初心者は絶対オークションでバイクを買うな!
今回は真面目な話ですのでこの書体で話を進めます。
まず皆様に報告です
まず小型自動二輪合格しました!これで125ccまでのバイクに乗れます!今まで応援有り難うございました!

よく見ると何気に今期初の合格者だったみたいで合格番号 第0001号 になっています(小型だし当たり前か)
さて。なぜじゃあ何故タイトルが「初心者は絶対オークションでバイクを買うな!」なのかを説明したいと思います。
今日合格が決定しウキウキしながら帰ってた所、走行中有ることに気づきました。
「メーターが回ってない」
そう、速度計とodメーターが回ってなかったんです。
もちろんこれはヤフオクで買ったせいではなく自分の乗ってる時に偶然寿命が来たんだと思いもちろん自費で修理するために近くのバイクショップに立ち寄りました。
事件はこの後起きました。
自分はてっきりスピード計のワイヤーが切れてるとばかり思ったのですが店長が前輪から引き抜くと切れているわけではありませんでした。
次に店長が、前輪に入ってるギヤが壊れてるんじゃないかと言うので無料で見てもらいました。見てもらった所確かに前輪の中に入ってるギヤがすり減っていました。
自分の乗っている年式のカブは前輪のギヤがプラスチック製のため磨り減るそうです。ちなみに今のカブはすり減らないものになっているそうです。
色々とお話をしましたが一番盛り上がったのはカブ談義でした。
中でも一番興味を引いたのは新型のカブのことでした。
今のスーパーカブ110が中華産になってちょっと心配なんですよ~という話をした所驚きの事実が判明しました。
話をまとめると
・中華産の前の国産といわれる丸目スーパーカブ110も中身はほぼタイカブでパーツを輸入して日本で組み立ててただけということ
・その国産スーパーカブ110自体も組み立ててるのは日本の熊本工場だが組み立ててる人は日本人ではなく中国人等の出稼ぎ労働者が大半で日本人は班長として監視しているだけ。作ってる人自体は人件費が安いので中華系だそうな(他のメーカーでも小型バイクの組立は大半外人さんらしい)
※あくまでも聞いただけなので事実かどうかはわかりません。ただそういう事を言ってる人が居た程度に思っていてください。
よく考えれば最初のころリコールが多発していたのもなんか納得という気もします。ちなみに本人は元ホンOの正社員だったらしいです。
話が脱線しました。
とりあえず壊れてる箇所がわかったので自分が乗ってるカブの車台番号を調べてパーツリストを照会してみると店長が言います。調べた所古すぎてネットじゃ照会できないとのこと。それはいいんです、ただ大問題がこの時発生しました。
【自分の乗ってるカブの車台番号と市役所に登録して貰った証明書の車台番号が違う】
もちろん自賠責も任意保険も登録している車台番号は証明書の番号で登録しているわけですから、これで事故を起こしていたら大変なことになっていました。
そもそも何故このような自体になったかというと自分が落札したヤフーオークション出品者さんのせいのようです
代行費を出して代わりに市役所に登録してもらったのですが登録する際に間違った番号で登録してしまったようで、気づかずにそのまま私に届けてしまったとのことです。
もちろんこのままでは自賠責も任意保険も私の乗ってるカブには掛かっていないことになりますので公道を走ることはできません。(今まで気づかずに乗っていたわけですが)
バイク屋にカブを預かってもらえて助かりました。
今日明日は登録する所が閉まっているらしく登録を変更できないそうなので月曜日に急いで登録しなおしてくれるとのことでした。
今回わかったことは
【初心者は絶対に信頼出来るお店で直接目で見て買うこと!オークションは極力使用しない!】でした。
今回は事故前に偶然速度計が壊れて偶然お店に持ち込んで、偶然店長が無料で分解してくれて発覚したことでしたので大事にはなりませんでしたら事故でも起こしていたら本当に大変なことになっていました。私のようなことにならないため皆さんお気をつけください。
管理人

にほんブログ村

にほんブログ村
まず皆様に報告です
まず小型自動二輪合格しました!これで125ccまでのバイクに乗れます!今まで応援有り難うございました!

よく見ると何気に今期初の合格者だったみたいで合格番号 第0001号 になっています(小型だし当たり前か)
さて。なぜじゃあ何故タイトルが「初心者は絶対オークションでバイクを買うな!」なのかを説明したいと思います。
今日合格が決定しウキウキしながら帰ってた所、走行中有ることに気づきました。
「メーターが回ってない」
そう、速度計とodメーターが回ってなかったんです。
もちろんこれはヤフオクで買ったせいではなく自分の乗ってる時に偶然寿命が来たんだと思いもちろん自費で修理するために近くのバイクショップに立ち寄りました。
事件はこの後起きました。
自分はてっきりスピード計のワイヤーが切れてるとばかり思ったのですが店長が前輪から引き抜くと切れているわけではありませんでした。
次に店長が、前輪に入ってるギヤが壊れてるんじゃないかと言うので無料で見てもらいました。見てもらった所確かに前輪の中に入ってるギヤがすり減っていました。
自分の乗っている年式のカブは前輪のギヤがプラスチック製のため磨り減るそうです。ちなみに今のカブはすり減らないものになっているそうです。
色々とお話をしましたが一番盛り上がったのはカブ談義でした。
中でも一番興味を引いたのは新型のカブのことでした。
今のスーパーカブ110が中華産になってちょっと心配なんですよ~という話をした所驚きの事実が判明しました。
話をまとめると
・中華産の前の国産といわれる丸目スーパーカブ110も中身はほぼタイカブでパーツを輸入して日本で組み立ててただけということ
・その国産スーパーカブ110自体も組み立ててるのは日本の熊本工場だが組み立ててる人は日本人ではなく中国人等の出稼ぎ労働者が大半で日本人は班長として監視しているだけ。作ってる人自体は人件費が安いので中華系だそうな(他のメーカーでも小型バイクの組立は大半外人さんらしい)
※あくまでも聞いただけなので事実かどうかはわかりません。ただそういう事を言ってる人が居た程度に思っていてください。
よく考えれば最初のころリコールが多発していたのもなんか納得という気もします。ちなみに本人は元ホンOの正社員だったらしいです。
話が脱線しました。
とりあえず壊れてる箇所がわかったので自分が乗ってるカブの車台番号を調べてパーツリストを照会してみると店長が言います。調べた所古すぎてネットじゃ照会できないとのこと。それはいいんです、ただ大問題がこの時発生しました。
【自分の乗ってるカブの車台番号と市役所に登録して貰った証明書の車台番号が違う】
もちろん自賠責も任意保険も登録している車台番号は証明書の番号で登録しているわけですから、これで事故を起こしていたら大変なことになっていました。
そもそも何故このような自体になったかというと自分が落札したヤフーオークション出品者さんのせいのようです
代行費を出して代わりに市役所に登録してもらったのですが登録する際に間違った番号で登録してしまったようで、気づかずにそのまま私に届けてしまったとのことです。
もちろんこのままでは自賠責も任意保険も私の乗ってるカブには掛かっていないことになりますので公道を走ることはできません。(今まで気づかずに乗っていたわけですが)
バイク屋にカブを預かってもらえて助かりました。
今日明日は登録する所が閉まっているらしく登録を変更できないそうなので月曜日に急いで登録しなおしてくれるとのことでした。
今回わかったことは
【初心者は絶対に信頼出来るお店で直接目で見て買うこと!オークションは極力使用しない!】でした。
今回は事故前に偶然速度計が壊れて偶然お店に持ち込んで、偶然店長が無料で分解してくれて発覚したことでしたので大事にはなりませんでしたら事故でも起こしていたら本当に大変なことになっていました。私のようなことにならないため皆さんお気をつけください。
管理人

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
これは……怖い話ですね……
参考にさせていただきます
とりあえず、合格おめでとうございます!
参考にさせていただきます
とりあえず、合格おめでとうございます!
No title
まあ大事になる前に分かってヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
オークションはこうなる事が茶飯事な事を肝に銘じて下さい
パーツならともかく車体本体はそれなりに覚悟しないとダメですよ( ・ω・)b
オークションはこうなる事が茶飯事な事を肝に銘じて下さい
パーツならともかく車体本体はそれなりに覚悟しないとダメですよ( ・ω・)b
Re: No title
本当ならオーナーは車体購入時に車台番号の確認をしなきゃいけないらしいですが全然知りませんでした><
今回もしお店に立ち寄ってなかったら・・・と思うとゾッとします・・・。
次からは気をつけなきゃいけませんね。
今回もしお店に立ち寄ってなかったら・・・と思うとゾッとします・・・。
次からは気をつけなきゃいけませんね。
Re: タイトルなし
ありがとうございます!
にしても本当に事故を起こす前でよかったです・・・。
まさか車台番号が違ってるなんて想像もしませんよね。
にしても本当に事故を起こす前でよかったです・・・。
まさか車台番号が違ってるなんて想像もしませんよね。
No title
私の以前乗っていたカブは同級生からの個人買で
自分で登録に行きしばらく乗っていました
廃車も自分で役場に出向きましたが
このナンバープレートは存在しません
と言われた事が有ります
事故しなくて良かった;^_^)
自分で登録に行きしばらく乗っていました
廃車も自分で役場に出向きましたが
このナンバープレートは存在しません
と言われた事が有ります
事故しなくて良かった;^_^)
No title
早めに気づいて良かったですね
て言うか~私のリトルカブもオークションで入手したので
車体番号を調べてみないと・・・・・事故る前に(汗)
最後になりましたが、小型自動二輪免許合格おめでとうございます!
て言うか~私のリトルカブもオークションで入手したので
車体番号を調べてみないと・・・・・事故る前に(汗)
最後になりましたが、小型自動二輪免許合格おめでとうございます!
No title
はじめまして。
私、カメテツくんのリアルお友達でカワサキ・ゼファー1100に乗っているAltriaと申します♪
いつもBlogを拝見させてもらっておりました♪
まずは小型自動二輪免許合格、おめでとうございます♪
カブ110とかに乗るときもぜひセーフティライドで^^!
そして今回の件・・・相当怖いお話でしたね。大事になる前に発覚して何よりです・・・。
残念ながらヤフオクはこういう話がよくあります、車種関係無しに。。
ヤフオクはともかく、バイクに乗るなら信頼できるショップを見つけておくと相当助けになると思うので、今回対応してくれたショップさんと仲良くなっておくと良いですよ♪
私、カメテツくんのリアルお友達でカワサキ・ゼファー1100に乗っているAltriaと申します♪
いつもBlogを拝見させてもらっておりました♪
まずは小型自動二輪免許合格、おめでとうございます♪
カブ110とかに乗るときもぜひセーフティライドで^^!
そして今回の件・・・相当怖いお話でしたね。大事になる前に発覚して何よりです・・・。
残念ながらヤフオクはこういう話がよくあります、車種関係無しに。。
ヤフオクはともかく、バイクに乗るなら信頼できるショップを見つけておくと相当助けになると思うので、今回対応してくれたショップさんと仲良くなっておくと良いですよ♪
>おぢらいだーさん
ナンバープレートが存在しないような状況って・・・
本当に個人売では何が起こるかわかりませんね
今回はいい経験になりました。今後は気をつけたいと思います。
本当に個人売では何が起こるかわかりませんね
今回はいい経験になりました。今後は気をつけたいと思います。
>かぶずきんさん
オークションで買うと本当に何がおこってるかわかりませんよ!
私のような車体番号が違うなんて事例は滅多にないとは思いますが念の為に色々と確認してみるといいかもしれませんね!
いや~でも本当に事故起こしてなくてよかった><
私のような車体番号が違うなんて事例は滅多にないとは思いますが念の為に色々と確認してみるといいかもしれませんね!
いや~でも本当に事故起こしてなくてよかった><
>Altriaさん
カメテツさんのお友達のAltriaさんでしたか!
カメテツさんのブログの記事で何度か甍とでお目にかかってます!わざわざコメント残していただきありがとうございます!
ヤフオクではこういったことがよくあるということは聞いていたのですがまさか自分が被害者になるとは思っていませんでした・・・
偶然にも出品主さんの自宅が近所だったのですぐに駆けつけてくれて非常に迅速対応をしていただいたのが不幸中の幸いでした、でも毎回こういうわけにも行きませんので次からは気をつけなきゃいけませんね><
今回偶然寄ったバイク屋さんの店長さんが非常に親しみやすい良い人だったので次からも何かあったら利用したいと思っています。世の中何があるか本当に何があるかわかりませんね。速度計が壊れてなかったらこの御店にも寄らなかったと思いますし・・・
そうそう、セーフティライドでバイクライフエンジョイしたいと思います!Altriaさんもオケがないように気をつけてくださいね!
カメテツさんのブログの記事で何度か甍とでお目にかかってます!わざわざコメント残していただきありがとうございます!
ヤフオクではこういったことがよくあるということは聞いていたのですがまさか自分が被害者になるとは思っていませんでした・・・
偶然にも出品主さんの自宅が近所だったのですぐに駆けつけてくれて非常に迅速対応をしていただいたのが不幸中の幸いでした、でも毎回こういうわけにも行きませんので次からは気をつけなきゃいけませんね><
今回偶然寄ったバイク屋さんの店長さんが非常に親しみやすい良い人だったので次からも何かあったら利用したいと思っています。世の中何があるか本当に何があるかわかりませんね。速度計が壊れてなかったらこの御店にも寄らなかったと思いますし・・・
そうそう、セーフティライドでバイクライフエンジョイしたいと思います!Altriaさんもオケがないように気をつけてくださいね!