えっ!?初めての工作!?(本気で疲れた編)
カブかぶ「あー!やっと届いた!」
ん?何が届いたの?
カブかぶ「なんだと思う?」

あっ!ウィンカーステー!
カブかぶ「そうなのよー。c50カスタムのステーっ普通のc50のステー使えないし、単体で中々売ってないから探すのに苦労したのよ」
へー、そうなんだ。ってことは取り付けるの?
カブかぶ「あったりまえよ!いつまでも折れたステーテープグルグル巻きにしてたら恥ずかしいわよ。」
さってじゃぁ始める?
カブかぶ「そうね」

【折れたステー】
カブかぶ「ステー交換の仕方調べてないんだけどとりあえずバラしていけばなんとかなるでしょ。にしても惨憺たる有様ね・・・」
んー、改めて見ると転倒の激しさが分かるね。
カブかぶ「あれだけの転倒で怪我しなかったのが奇跡ね。さてどんどんばらしていくわよ」
あいよ



カブかぶ「あぁぁぁ!なによこれ!物理的にステー外せないじゃない!」
なんというかウィンカーと車体の間にステーがあるのにウィンカーが外せないからステーが外せないってことだよね?
カブかぶ「そういうことよ!なんでこんなワケわかんない設計になってるのよ!」
まぁそれはホンダさんが設計したことなんだからなにかしら意味があると思うんだけど・・・
カブかぶ「んー待ちなさいよ・・・ウィンカーを外さないでステーを交換する方法思いついたわよ!」
ん?そんな方法あるわけが・・・ニッパーなんて取り出してどうしたのカブかぶ!?
カブかぶ「まぁまぁ見てなさいな!それっ(ちょきん)」


ぶっなにやってるの!ストレスで頭でもおかしくなったの!?
カブかぶ「失礼ね!私はまともよ!あんたにもわかりやすく説明してあげるから」

カブかぶ「スーパーカブ本体から+と-の先が伸びていてステーの中を交換通ってウィンカーまで伝ってるのは分かるわよね?」
それはまぁ・・・
カブかぶ「だからステーを取り替えるにはウィンカーを外すしか無いわけよ」
うん
カブかぶ「でもウィンカーがどうしても外れなかったわけ、だからこうしたのよ」

ああなるほど。切断面から引っこ抜けばステー外せるし付け替えれるね。ただ切断しちゃったら繋げなくない?
カブかぶ「知ってる?こういうコードは外側は絶縁体のケースで包まれていて中身は簡単にいえば針金が入ってるのよ、銅線みたいなね。
うんうん
カブかぶ「電気ってのは極端に言えば導体同士が接してれば通電するから切断した後も切断面同士をグルグル巻にしてくっつけちゃえば元通りに通電するのよ。」

【保護カバーが剥かれてむき出しになった銅線】
えっそれは知らなかった!
カブかぶ「んで銅線同士をぐるぐる巻にしたあとはプラスとマイナスの線がくっつかないようにまた銅線を保護しとくのよ」

カブかぶ「こうやってね。線が露出したまんまにしといて走行中振動で対極同士の銅線が触れたりしたら大変だから剥き出しの部分にはこうやって対応してあげるわけよ。ちなみに私はお金がないから剥き出しの部分にガムテープを巻いてるけどあまりおすすめしないからホームセンターでちゃんとした物が売ってるからお金のある人はそれを買ってきてね!」
なるほどね~よくこんなこと知ってるね
カブかぶ「私のじいちゃんがこういう事を昔からしててね、私も物心がついた頃からラジカセとかパラしてたりとかしてたからこういうのには強いのよ。まぁ正しいやり方なのかどうかは判断に困るけど」
まぁ先人の知恵ってやつだね、雨降った時とか心配だけど・・・
カブかぶ「まぁその時はその時よ。さてっとステーを元に戻してっと・・・さぁ通電するかな!」
ブブブブブブブブフブブブブ゙ブブブ!!!!
!?
カブかぶ「えっなになに!?!?」
明らかに正常じゃない音が出てるみたいだけど・・・?
カブかぶ「あっ大変!多分ガムテープで巻いた時に+とマイナスの線がくっついちゃったのかも!」
はぁ・・いつも最後の最後で間違えるんだから・・・
カブかぶ「ウルサイわね!間違った箇所がわかってるんだから別にいいでしょ!さてこれでいいはずよ」
ピーピーピー(←カスタム特有のウィンカー音)
あっ治った。
カブかぶ「良かった~、なんと5時間も時間がかかっちゃったわよ・・・うー身体も冷えちゃったし風呂入ってねよ・・・」
カブかぶおつかれ。次はチェンジペダルだね・・・?
カブかぶ「あーあー!聞こえない聞こえない!」
※今回の作業はほんの一例であってケーブルを切断しないで交換する方法もあるようです。ネットで調べれば沢山出てきますので私のは一例ということで・・・。見えないところとはいえカブにダメージが有るのは間違いないので気になる方は真似しないほうが良いと思います、まぁこんな荒っぽい方法する人が自分以外に居るわけ無いと思いますが・・・
次回に続く
カブかぶ「ガムテーブ固定は真似しないでね!」

にほんブログ村

にほんブログ村
ん?何が届いたの?
カブかぶ「なんだと思う?」

あっ!ウィンカーステー!
カブかぶ「そうなのよー。c50カスタムのステーっ普通のc50のステー使えないし、単体で中々売ってないから探すのに苦労したのよ」
へー、そうなんだ。ってことは取り付けるの?
カブかぶ「あったりまえよ!いつまでも折れたステーテープグルグル巻きにしてたら恥ずかしいわよ。」
さってじゃぁ始める?
カブかぶ「そうね」

【折れたステー】
カブかぶ「ステー交換の仕方調べてないんだけどとりあえずバラしていけばなんとかなるでしょ。にしても惨憺たる有様ね・・・」
んー、改めて見ると転倒の激しさが分かるね。
カブかぶ「あれだけの転倒で怪我しなかったのが奇跡ね。さてどんどんばらしていくわよ」
あいよ



カブかぶ「あぁぁぁ!なによこれ!物理的にステー外せないじゃない!」
なんというかウィンカーと車体の間にステーがあるのにウィンカーが外せないからステーが外せないってことだよね?
カブかぶ「そういうことよ!なんでこんなワケわかんない設計になってるのよ!」
まぁそれはホンダさんが設計したことなんだからなにかしら意味があると思うんだけど・・・
カブかぶ「んー待ちなさいよ・・・ウィンカーを外さないでステーを交換する方法思いついたわよ!」
ん?そんな方法あるわけが・・・ニッパーなんて取り出してどうしたのカブかぶ!?
カブかぶ「まぁまぁ見てなさいな!それっ(ちょきん)」


ぶっなにやってるの!ストレスで頭でもおかしくなったの!?
カブかぶ「失礼ね!私はまともよ!あんたにもわかりやすく説明してあげるから」

カブかぶ「スーパーカブ本体から+と-の先が伸びていてステーの中を交換通ってウィンカーまで伝ってるのは分かるわよね?」
それはまぁ・・・
カブかぶ「だからステーを取り替えるにはウィンカーを外すしか無いわけよ」
うん
カブかぶ「でもウィンカーがどうしても外れなかったわけ、だからこうしたのよ」

ああなるほど。切断面から引っこ抜けばステー外せるし付け替えれるね。ただ切断しちゃったら繋げなくない?
カブかぶ「知ってる?こういうコードは外側は絶縁体のケースで包まれていて中身は簡単にいえば針金が入ってるのよ、銅線みたいなね。
うんうん
カブかぶ「電気ってのは極端に言えば導体同士が接してれば通電するから切断した後も切断面同士をグルグル巻にしてくっつけちゃえば元通りに通電するのよ。」

【保護カバーが剥かれてむき出しになった銅線】
えっそれは知らなかった!
カブかぶ「んで銅線同士をぐるぐる巻にしたあとはプラスとマイナスの線がくっつかないようにまた銅線を保護しとくのよ」

カブかぶ「こうやってね。線が露出したまんまにしといて走行中振動で対極同士の銅線が触れたりしたら大変だから剥き出しの部分にはこうやって対応してあげるわけよ。ちなみに私はお金がないから剥き出しの部分にガムテープを巻いてるけどあまりおすすめしないからホームセンターでちゃんとした物が売ってるからお金のある人はそれを買ってきてね!」
なるほどね~よくこんなこと知ってるね
カブかぶ「私のじいちゃんがこういう事を昔からしててね、私も物心がついた頃からラジカセとかパラしてたりとかしてたからこういうのには強いのよ。まぁ正しいやり方なのかどうかは判断に困るけど」
まぁ先人の知恵ってやつだね、雨降った時とか心配だけど・・・
カブかぶ「まぁその時はその時よ。さてっとステーを元に戻してっと・・・さぁ通電するかな!」
ブブブブブブブブフブブブブ゙ブブブ!!!!
!?
カブかぶ「えっなになに!?!?」
明らかに正常じゃない音が出てるみたいだけど・・・?
カブかぶ「あっ大変!多分ガムテープで巻いた時に+とマイナスの線がくっついちゃったのかも!」
はぁ・・いつも最後の最後で間違えるんだから・・・
カブかぶ「ウルサイわね!間違った箇所がわかってるんだから別にいいでしょ!さてこれでいいはずよ」
ピーピーピー(←カスタム特有のウィンカー音)
あっ治った。
カブかぶ「良かった~、なんと5時間も時間がかかっちゃったわよ・・・うー身体も冷えちゃったし風呂入ってねよ・・・」
カブかぶおつかれ。次はチェンジペダルだね・・・?
カブかぶ「あーあー!聞こえない聞こえない!」
※今回の作業はほんの一例であってケーブルを切断しないで交換する方法もあるようです。ネットで調べれば沢山出てきますので私のは一例ということで・・・。見えないところとはいえカブにダメージが有るのは間違いないので気になる方は真似しないほうが良いと思います、まぁこんな荒っぽい方法する人が自分以外に居るわけ無いと思いますが・・・
次回に続く
カブかぶ「ガムテーブ固定は真似しないでね!」

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
あれ?
なぜカットしちゃったんですか?
多分テール当たりにハーネス来ててそことつながってるギボシを外すだけですよ
バイクの場合はカットはやめた方が良いです。
もしやるならちゃんとやらないとあとあとすごく痛い目に合います。←やりましたw
あと、アッセンブリでもウインカーは多分社外だけど純正形状のが1500円ぐらいで売ってるのでステーだけ買うとちょっともったいないかも
なぜカットしちゃったんですか?
多分テール当たりにハーネス来ててそことつながってるギボシを外すだけですよ
バイクの場合はカットはやめた方が良いです。
もしやるならちゃんとやらないとあとあとすごく痛い目に合います。←やりましたw
あと、アッセンブリでもウインカーは多分社外だけど純正形状のが1500円ぐらいで売ってるのでステーだけ買うとちょっともったいないかも
>おっくんさん
どうもしらべてみるとカスタムはタンクを外したりシートを外したり、サイドカバーあけてバッテリー取り出したりしないとハーネスに辿りつけないらしくて難しそうなので断念してしまいました・・・(
まぁ取り付けることは出来たので良かったかな~とか思ってるのですがやっぱりは切断はまずかったですね・・・
あとあと凄い痛い目・・・というのが気になりますね。
あー面倒臭がらないでちゃんとやればよかった・・・(
まぁ取り付けることは出来たので良かったかな~とか思ってるのですがやっぱりは切断はまずかったですね・・・
あとあと凄い痛い目・・・というのが気になりますね。
あー面倒臭がらないでちゃんとやればよかった・・・(