カブテレスコ化のメリットとデメリットについて
カブかぶ「あー・・」

カブかぶ「もう要らなくなっちゃたんだけどCD90のフロント周り届いちゃったわねぇ・・・」
カブにCD50から剥ぎ取ったフロント移植してて、CD50のフロント無くて可愛そうだったから落札したんだけど思ったよりも振動減らなかったから結局フロント周りはCD50に返しちゃって、カブもボトムリンクに戻しちゃったから要らなくなっちゃったんだよね。
カブかぶ「説明ご苦労さん。ま、そんなところよ。まぁ届いてしまったものはしょうが無いしなぁ。」
ヤフオクに売りに出したらー?
カブかぶ「えー、なんか転売厨みたいでヤダ(´・д・`)」
じゃあどうするのさ!
カブかぶ「もらい主も見つからないし再利用しますかぁ・・・。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということで!もう一回テレスコ化してみました(*´ω`*)
【写真撮り忘れのため以前の写真を再利用】

そういえば、カブをテレスコ化したっていうブログはよく見るのですが、した際のインプレやメリットやデメリットについて書かれている記事が少ないので、私自身テレスコ化してからそんなに日にちは経っていませんが簡単に書いてみたいと思います。
【メリット】
・見た目がスタイリッシュになってかっこ良くなる!
・パイプハンドル車(普通のバイク)用のマウントが使用できる
・フロントブレーキ時の挙動が普通になる
・ハンドルウェイトを使用できる。
【デメリット】
・振動はそんなに減らない
・ハンドルによってはスロットルワイヤーが足りない(私もかなりギリギリです)
・普通に改造車なので店での修理を断られる可能性高し
・ハンドルストッパーが使えない!
ていうぐらいですかね。
特にメリットの普通車用のアクセサリーが普通に使用できるのは魅力的ですよね。
シガーソケットを付けるのも良いですし、スマホホルダー付けれますし、ツーリング先でスマホのナビアプリをいくら使っても電池切れの心配が無いですし、ハンドルウェイト使えるのもいいですね!
ちょっと残念だったのは振動はそんなに減らなかったことです(´・ω・`)
やっぱり60キロ位で巡航してる時・・・というかグーン!と加速していって、パーシャル(加速も減速もしないスロットル開度)に戻した時にヴヴヴヴヴヴヴという感じのビリビリ振動が発生するんですよねぇ・・・他の人のカブもこんなかんじなんでしょうかね?
純正エンジンの時からこの振動が嫌で嫌で・・・ツーリング行くのも億劫になってしまうのです・・・。
あとハンドルストッパーが使えないのもヤバイですね。
というかハンドルストッパーは保安装備なのでこのままだとまずいです(
CD系のフロントフォークを移植するとハンドルストッパーが使用できないのでママチャリみたいにありえない角度までハンドルがクルクル回転してしまいます、私はレッグシールドと良い感じに干渉してくれるのでそこまでハンドルは曲がりませんが危険なのでそのうち溶接するなりして対策します。
カブかぶ「ってくらいかしらねぇ。」
振動はやっぱり気になるんだね
カブかぶ「そうなのよー・・・。今50ccのCD50くんが居るじゃない?CD50君乗ると振動メチャクチャ少なくてモーターカーみたいでびっくりしたわよ!1次側クラッチのマニュアルエンジンならどんな排気量でもこんなに振動少ないのかしら。」
自動遠心クラッチでも普通のクラッチのエンジンでも振動は同じだと思うけど・・・。
カブかぶ「でもCD90とカブ90のエンジンなら間違いなくCD90のエンジンのほうが振動が少なかったような気が・・・」
だってCD90は4速でしょ?
カブかぶ「あっそうか。ってことは4速のマニュアルエンジンに積み直せば振動が減る可能性が微レ存・・・?」
※微レ存→微粒子のレベルで存在するの意
いやまぁそうじゃない?分からんけど(適当)
カブかぶ「いまテレスコ化したからクラッチレバーとかついてる部分のスイッチボックスそのまま使えるのよね・・・。いっその事カブをマニュアルクラッチ化しようかしら・・・?」
(どんどんカブじゃなくなっていく)
でもこの前ブロガーさんが言ってたけどカブ70のエンジンは振動が少なくておすすめだって言ってたよ
カブかぶ「たしかカブ70のエンジンはカブ50のボアアップ版みたいなエンジンでショートストロークだもんね、振動少なさそうよねぇ。でも12Vのカブ70エンジンって高いのよねぇ・・・、それこそ110ccの中華エンジンの新品が買えるくらい・・・閃いた!」
やめときなさいって(´・ω・`)
カブかぶ「んー、もういっそのことCD50のエンジン移植して黄色ナンバー申請しちゃおうかしら」
それ違法だから!
次回に続く
カブかぶ「振動だけはどうしようもないのかしらねぇ・・・。」

にほんブログ村

にほんブログ村

カブかぶ「もう要らなくなっちゃたんだけどCD90のフロント周り届いちゃったわねぇ・・・」
カブにCD50から剥ぎ取ったフロント移植してて、CD50のフロント無くて可愛そうだったから落札したんだけど思ったよりも振動減らなかったから結局フロント周りはCD50に返しちゃって、カブもボトムリンクに戻しちゃったから要らなくなっちゃったんだよね。
カブかぶ「説明ご苦労さん。ま、そんなところよ。まぁ届いてしまったものはしょうが無いしなぁ。」
ヤフオクに売りに出したらー?
カブかぶ「えー、なんか転売厨みたいでヤダ(´・д・`)」
じゃあどうするのさ!
カブかぶ「もらい主も見つからないし再利用しますかぁ・・・。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということで!もう一回テレスコ化してみました(*´ω`*)
【写真撮り忘れのため以前の写真を再利用】

そういえば、カブをテレスコ化したっていうブログはよく見るのですが、した際のインプレやメリットやデメリットについて書かれている記事が少ないので、私自身テレスコ化してからそんなに日にちは経っていませんが簡単に書いてみたいと思います。
【メリット】
・見た目がスタイリッシュになってかっこ良くなる!
・パイプハンドル車(普通のバイク)用のマウントが使用できる
・フロントブレーキ時の挙動が普通になる
・ハンドルウェイトを使用できる。
【デメリット】
・振動はそんなに減らない
・ハンドルによってはスロットルワイヤーが足りない(私もかなりギリギリです)
・普通に改造車なので店での修理を断られる可能性高し
・ハンドルストッパーが使えない!
ていうぐらいですかね。
特にメリットの普通車用のアクセサリーが普通に使用できるのは魅力的ですよね。
シガーソケットを付けるのも良いですし、スマホホルダー付けれますし、ツーリング先でスマホのナビアプリをいくら使っても電池切れの心配が無いですし、ハンドルウェイト使えるのもいいですね!
ちょっと残念だったのは振動はそんなに減らなかったことです(´・ω・`)
やっぱり60キロ位で巡航してる時・・・というかグーン!と加速していって、パーシャル(加速も減速もしないスロットル開度)に戻した時にヴヴヴヴヴヴヴという感じのビリビリ振動が発生するんですよねぇ・・・他の人のカブもこんなかんじなんでしょうかね?
純正エンジンの時からこの振動が嫌で嫌で・・・ツーリング行くのも億劫になってしまうのです・・・。
あとハンドルストッパーが使えないのもヤバイですね。
というかハンドルストッパーは保安装備なのでこのままだとまずいです(
CD系のフロントフォークを移植するとハンドルストッパーが使用できないのでママチャリみたいにありえない角度までハンドルがクルクル回転してしまいます、私はレッグシールドと良い感じに干渉してくれるのでそこまでハンドルは曲がりませんが危険なのでそのうち溶接するなりして対策します。
カブかぶ「ってくらいかしらねぇ。」
振動はやっぱり気になるんだね
カブかぶ「そうなのよー・・・。今50ccのCD50くんが居るじゃない?CD50君乗ると振動メチャクチャ少なくてモーターカーみたいでびっくりしたわよ!1次側クラッチのマニュアルエンジンならどんな排気量でもこんなに振動少ないのかしら。」
自動遠心クラッチでも普通のクラッチのエンジンでも振動は同じだと思うけど・・・。
カブかぶ「でもCD90とカブ90のエンジンなら間違いなくCD90のエンジンのほうが振動が少なかったような気が・・・」
だってCD90は4速でしょ?
カブかぶ「あっそうか。ってことは4速のマニュアルエンジンに積み直せば振動が減る可能性が微レ存・・・?」
※微レ存→微粒子のレベルで存在するの意
いやまぁそうじゃない?分からんけど(適当)
カブかぶ「いまテレスコ化したからクラッチレバーとかついてる部分のスイッチボックスそのまま使えるのよね・・・。いっその事カブをマニュアルクラッチ化しようかしら・・・?」
(どんどんカブじゃなくなっていく)
でもこの前ブロガーさんが言ってたけどカブ70のエンジンは振動が少なくておすすめだって言ってたよ
カブかぶ「たしかカブ70のエンジンはカブ50のボアアップ版みたいなエンジンでショートストロークだもんね、振動少なさそうよねぇ。でも12Vのカブ70エンジンって高いのよねぇ・・・、それこそ110ccの中華エンジンの新品が買えるくらい・・・閃いた!」
やめときなさいって(´・ω・`)
カブかぶ「んー、もういっそのことCD50のエンジン移植して黄色ナンバー申請しちゃおうかしら」
それ違法だから!
次回に続く
カブかぶ「振動だけはどうしようもないのかしらねぇ・・・。」

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト