意見は批判じゃないんだよ(・ω<)
前回のプチカブミーティングの記事にこんなコメントが付きました。
-----------------------------------------------
名前:ミーテイング主催者
タイトル:No title
********************
ご自分でミーティングを主催すればいいっしょ!
他人のミーティングを批判できるようなご身分かい?
OOOOOO大学ってレベル低いね。
-----------------------------------------------
えっあの、北海道ミーティングの主催者さん?
いやまぁあれだけ大きなミーティングを取り仕切られている主催者の方がこんなちっぽけなブログの一個人のコメントにわざわざ噛み付くとも思えないので多分、ミーティング主催者の名前を勝手に使ってる他人だと思いたいのですが・・・。
ちなみに前回私は記事内で、
【バイクのミーティングで会員制だったり会員費のシステムを採用しているのはどうなのだろうか?】
という趣旨の記事は書きましたが、批判したつもりはないので気分を害したならば謝罪します。
ただ、これってどうなんでしょうか。
前回も書きましたが、人それぞれいろいろな価値観があって、色々な考えのもとで行動しています、みんなが同じ考えということはありえないんです。
北海道ミーティングの主催者さんは会員費と会員制というルールを使ってクラブを維持しています、それはそういう考えが会ってのことでしょうので、別に私個人が、~~~はこうでないとイケない!とか言うつもりは勿論ありません。
その人達が正しいと思ってしてることでしょうので私が口を挟むことではないので。
ただ、人の数だけ考え方も多種多様にあって、自分の考えを話すっていう行為自体はふつうのコトだということは知っておいていただけると嬉しいのです。
例えば、こんな例だとわかりやすいでしょうか。
有名なケーキ屋さんで評判のケーキを買いました。
ただ、私の口にはあいませんでした。
なので自分のブログにこう書き込みました
「今有名のOOOOってケーキ屋さんでケーキ買ったんだけど、ちょっと甘すぎるかな?もうちょっと甘さ控えめの方が個人的には好きかな」
これはあくまでも個人的なレビュー、考え方であって、特定の誰か、今回の例ではケーキ屋さんに対する批判や誹謗中傷ではないのは、普通の人ならわかるかと思います。
しかし、この記事を偶然見たケーキ屋さんが大激怒、こう書き込みました。
ご自分でケーキ作ればいいっしょ!
他人のケーキを批判できるご身分かい?
あなたってレベルが低いね。
もうわけがわかりませんね。
これが目の前で起きているわけです、
このコメントを書いた人の言うとおりだとすると、自分が相手と同じ身分かそれ以上じゃないと発言することすら許されないということになりますね、今回の例だとケーキ屋さんより美味しいケーキが作れないとケーキに対するコメントが出来ないということです。
レビューやコメント=批判や中傷ではない
ということを知っておいてもらいたいものです。
極論ですがバイクのインプレでよく
「OOOOってバイクなんだけど、振動が多いです!長時間乗ってるとケツが痛くなります!」
っていうインプレがありますよね?
そのコメントに対して
「じゃあ振動がなくて、ケツが痛くならないシートのバイク自分で作れ」
と言ってるようなものです、無理に決まってるじゃないですか。
長くなりましたが
批判というのは、一般的には「人の意見・作品などに対して誤りや欠点を指摘すること」
意見というのは、「対象に対する自分の考えを表明するということです」
かならずしも評価であるとは限りませんし、具体的である必要すら無いということだけ頭入れておいてくださると嬉しいです(^^)
カブかぶ「バイク乗りが集まってオーナー同士でワイワイ話するのは楽しいと思います!」

にほんブログ村

にほんブログ村
-----------------------------------------------
名前:ミーテイング主催者
タイトル:No title
********************
ご自分でミーティングを主催すればいいっしょ!
他人のミーティングを批判できるようなご身分かい?
OOOOOO大学ってレベル低いね。
-----------------------------------------------
えっあの、北海道ミーティングの主催者さん?
いやまぁあれだけ大きなミーティングを取り仕切られている主催者の方がこんなちっぽけなブログの一個人のコメントにわざわざ噛み付くとも思えないので多分、ミーティング主催者の名前を勝手に使ってる他人だと思いたいのですが・・・。
ちなみに前回私は記事内で、
【バイクのミーティングで会員制だったり会員費のシステムを採用しているのはどうなのだろうか?】
という趣旨の記事は書きましたが、批判したつもりはないので気分を害したならば謝罪します。
ただ、これってどうなんでしょうか。
前回も書きましたが、人それぞれいろいろな価値観があって、色々な考えのもとで行動しています、みんなが同じ考えということはありえないんです。
北海道ミーティングの主催者さんは会員費と会員制というルールを使ってクラブを維持しています、それはそういう考えが会ってのことでしょうので、別に私個人が、~~~はこうでないとイケない!とか言うつもりは勿論ありません。
その人達が正しいと思ってしてることでしょうので私が口を挟むことではないので。
ただ、人の数だけ考え方も多種多様にあって、自分の考えを話すっていう行為自体はふつうのコトだということは知っておいていただけると嬉しいのです。
例えば、こんな例だとわかりやすいでしょうか。
有名なケーキ屋さんで評判のケーキを買いました。
ただ、私の口にはあいませんでした。
なので自分のブログにこう書き込みました
「今有名のOOOOってケーキ屋さんでケーキ買ったんだけど、ちょっと甘すぎるかな?もうちょっと甘さ控えめの方が個人的には好きかな」
これはあくまでも個人的なレビュー、考え方であって、特定の誰か、今回の例ではケーキ屋さんに対する批判や誹謗中傷ではないのは、普通の人ならわかるかと思います。
しかし、この記事を偶然見たケーキ屋さんが大激怒、こう書き込みました。
ご自分でケーキ作ればいいっしょ!
他人のケーキを批判できるご身分かい?
あなたってレベルが低いね。
もうわけがわかりませんね。
これが目の前で起きているわけです、
このコメントを書いた人の言うとおりだとすると、自分が相手と同じ身分かそれ以上じゃないと発言することすら許されないということになりますね、今回の例だとケーキ屋さんより美味しいケーキが作れないとケーキに対するコメントが出来ないということです。
レビューやコメント=批判や中傷ではない
ということを知っておいてもらいたいものです。
極論ですがバイクのインプレでよく
「OOOOってバイクなんだけど、振動が多いです!長時間乗ってるとケツが痛くなります!」
っていうインプレがありますよね?
そのコメントに対して
「じゃあ振動がなくて、ケツが痛くならないシートのバイク自分で作れ」
と言ってるようなものです、無理に決まってるじゃないですか。
長くなりましたが
批判というのは、一般的には「人の意見・作品などに対して誤りや欠点を指摘すること」
意見というのは、「対象に対する自分の考えを表明するということです」
かならずしも評価であるとは限りませんし、具体的である必要すら無いということだけ頭入れておいてくださると嬉しいです(^^)
カブかぶ「バイク乗りが集まってオーナー同士でワイワイ話するのは楽しいと思います!」

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは\(^-^)/
カブかぶさんのご意見ごもっともです。
自分が経験して
想ったことは
自分の物であり
他人にとやかく
言われる物ではないと
思います。
カブかぶさんのご意見ごもっともです。
自分が経験して
想ったことは
自分の物であり
他人にとやかく
言われる物ではないと
思います。
>帯山の嵐 さん
そうですよね。
他人からの意見を全て批判と受け取ってしまうのはとても悲しいことだと思います。
コメントから得られることもあるわけですから
全てを目の敵にされてしまうと悲しい物が有ります。
他人からの意見を全て批判と受け取ってしまうのはとても悲しいことだと思います。
コメントから得られることもあるわけですから
全てを目の敵にされてしまうと悲しい物が有ります。
はじめまして
某巨大掲示板から来ました。
前回と今回の記事を読んで感じたことなのですが
批判ではなく意見であるという点を主張されていますが記事の問題はそこではない気がします。
読んだ人が不快に感じる文章表現が使われているのではないかと。
もちろん個人のブログですから自由に書いて構わないのですが。
北海道ミーティングに関わる人だけでなくて大勢の人が嫌な気持ちになったんじゃないかと。
その点についてもしかしたら気づいてない、もしくは気づけないのかなって思いまして。
前回と今回の記事を保存しておいて時間が経ってから読み返してみてください。
長文失礼しました。
前回と今回の記事を読んで感じたことなのですが
批判ではなく意見であるという点を主張されていますが記事の問題はそこではない気がします。
読んだ人が不快に感じる文章表現が使われているのではないかと。
もちろん個人のブログですから自由に書いて構わないのですが。
北海道ミーティングに関わる人だけでなくて大勢の人が嫌な気持ちになったんじゃないかと。
その点についてもしかしたら気づいてない、もしくは気づけないのかなって思いまして。
前回と今回の記事を保存しておいて時間が経ってから読み返してみてください。
長文失礼しました。
>PONY さん
PONYさんはじめまして。
ご指摘ありがとうございます。
私は敢えて前回のミーティングの記事は皮肉を込めて書かせていただきました、そのほうが私のミーティングのあり方等の考え方が見ている人達に伝わりやすいのではないかと思ったためです。
しかしその一方で、ミーティングに携わる人達など不特定多数の方を不快にさせてしまったのもまた事実です。
今後は言葉を選んで記事を書かせていただきたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
私は敢えて前回のミーティングの記事は皮肉を込めて書かせていただきました、そのほうが私のミーティングのあり方等の考え方が見ている人達に伝わりやすいのではないかと思ったためです。
しかしその一方で、ミーティングに携わる人達など不特定多数の方を不快にさせてしまったのもまた事実です。
今後は言葉を選んで記事を書かせていただきたいと思います。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです