改めてCD125Tのインプレ
今回の記事はこの形式で書きますよー!
実はココ最近ずっとCD125Tでツーリングばっかり行っていて、一週間で走行距離が1000キロを超えたのと去年の走行距離を合わせて3000キロをやっと超えたこと、カブ90(エンジン載せ替え)を合わせて同時に所有していて乗り比べができていることなどがあり、納車してから最初一週間ぐらいの時にも一度インプレを書きましたが、3000キロ乗って改めて実感したこと等が有りますのでもう一度それらの点を踏まえてインプレしてみたいと思います。
まず、2気筒ですが普通に遅いです。
正直出だしは90ccカブより遅いです、50ccのカブでも負けるかもしれません、それくらい加速性能はもっさりしています。最高速は私有地で100ぬわわキロ位、ただここまで出すのに時間が滅茶苦茶かかります、正直このバイクは高速で走行するものじゃないですね。
走ってて気持ちいいのは60~70キロ位でしょうか、このくらいの速度ならパァァァァァァァンッっという気持ちのよい速度で走ることができます。
振動はカブに比べれば問題になりません、どんな速度でも、どんな時間乗っていてもおしりが痛くなることはないです、誰かが魔法のシートだと言っていましたが本当にそのとおりだと思います。
そうそう、このバイクちょっとした問題が有ります。
実は五月蝿いです。
「おいおい、んなわけねぇだろ!」
と思った人、半分正解で半分間違いですよ。
ココ大事です。
普通のバイク乗りの人が認識しているバイクの音って
バイクの音=マフラーからの排気音
だと思うんですが、このバイク、純正のサイレンサーの出来が良すぎて排気音がしません、本当に音が聞こえません、マフラーの排気口に耳をかざしても音が聞こえません、詰まってませんよ?手をかざすと排気はしてるので、ただ音がしないんです。
「じゃあめっちゃ静かなんだろうが!」
と思った人、バイクは排気音だけじゃないんです、特にカブなんかに乗っていると忘れがちですがエンジン本体も勿論音が出ています。
カブでエンジンから音が聞こえた場合大抵はタペットノイズだとかが多いんじゃないでしょうか、
カブのエンジンからガチャガチャ(カチカチ、キンキンなんでも可)音が聞こえる!!=調子が悪いor壊れてる
どんなバイクでもエンジンからはメカニカルノイズが出ています、とくにカブの場合、排気音よりエンジンの音の方が大きいなんて稀ですよね、そもそも異音もしないのにエンジン音を意識したことのあるカブ乗りはそんなに居ないと思います。(自分で給排気系を意識したことのある弄ったりカスタムする人を除く)
何が言いたいのかというとCD125Tは通常の状態、健康な状態でエンジン音のほうが排気音より五月蝿いです、ガチャガチャと賑やかなエンジンなんです。
私はカブの正常なエンジンに乗り慣れていましたので
「エンジンからガチャガチャと音がする大変!!!」
ってなってバイク屋に本気で持ち込んでタペット調整やカムチェーン調整をやってもらいましたが音は消えず
「この下手くそバイク屋め!!」
と最初は思っていました、自分で調整して悪化させまくりました。
最後に行ったバイク屋で店主に
「CD125Tはこのくらいが正常だ」
という説明を受けて、やっと落ち着いたのが最近です、ずいぶんとお金を無駄にしました。
ということで、カブに乗っている人、特に状態に良い株に乗っている人ほどCD125Tに乗ると音が気になる可能性があります、本当に小さななカチカチ音でも私神経質なので気になるんですよね、いまでも音が聞こえるまま乗っていますがやっぱり気になります、でもまぁこればっかりはしょうが無いと割り切っています、これから買う人はご注意を。
スロットルレスポンスはあまり良くないです。
カブはスロットルを捻った瞬間にバァァァーーっと体が持っていかれるくらい加速しますが、CD125Tはスロットルをひねっても・・・ンンンモォモモモモモゥゥブアー(わかりずら)というふうに捻った後に徐々に加速していく感じです、ただ0スタートの話なので走行中の再加速などでは問題はないです。
あと個体差があるかもしれませんがスロットルがカブに比べると重い気がします、ずっとひねっていると親指の付け根あたりの肉が痛くなってきます。
ブレーキ性能もカブに比べても劣るかもしれないです
そもそも130キロ近くある車体ですので前後ドラムですし、制動力は涙がでてきます。
カブに乗り慣れていても「ブレーキきかねぇッ!」って怖くなることが有ります、当方のCD125Tはブレーキシューを交換したばっかりですがそれでもやっぱり怖いです。ブレーキかけるときは前後のブレーキを併用しないと危険です。カブだとリアしか使わないからなぁ。
車間距離を空けて走ることが大事です。
操縦性能ですが
まずカブに比べてステップが地面に近いのでバンクさせるとガツン!と来ます、危険です。
レッグシールドを装着すると更に危険です。
ハンドルは大アップハンドルなので使いやすいですねぇ、体が疲れなくていいです。
ただ重いので旋回はちょっと苦労します、といっても慣れなんですけどネ。
あと右のブレーキペダルの角度の問題で、教習所で教わったように足がハの字に開かないようにつま先を正面に向いた状態で乗っていると足が吊り層になります、ちょっとつま先の位置を下にずらしたいのですが加工が必要になりますので私は右足だけハの字にしています(緊急ブレーキがかけれなくて危険ですので真似しないように)
ウィンカーはプッシュキャンセルじゃないので右左折が終わったらまた真ん中に戻す必要が有ります、ちょっとウィンカーの左右にスライドさせるボタンが硬いです。
ホーンボタンが滅茶苦茶小さい上に親指から遠いところにあって押しづらいです、押そう!と思った時にとっさに押せないホーンに利用価値があるのでしょうか・・・?
実際に何回も利用したい場面が有りましたが、一回もとっさに押せませんでした、これはひどいですね。
キルスイッチが付いていますがこちらはまだ利用する場面がないのでなんとも言えません・・、ただ赤い大きなボタンがちょこんと右手の箇所にあるので目立ちますねぇ。
クラッチはちょっと重いかな?
教習所のCB400SFと同じくらいな気がします。
脚付きは170cmの私が両足ともべったり付くくらいなので女性でも安心して乗れると思います。
整備性能など
カブに比べるとちょっと面倒ですねぇ。
タペット調整しようと思ってヘッドカバーを外そうと思ったのですがタンクとフレームに干渉してなかなか外れません、ちょっとした知恵のは状態です。タンクを付けたままでも外すことはできましたが外すときにタペットの部分に鑑賞するので力技で外そうとすると破損するかも・・・、タンクを外してからの方がヘッドカバーは外しやすいです、タンク事態はシートを外せば簡単に外せるのでココらへんビジネスバイクだなぁッて感じがしますね。
タイヤ交換も非常に面倒くさいです。
フロントはカブの交換ができる人なら問題無いです、ただリアが問題です。
アクスルシャフトを固定しているネジと左マフラーの距離が至近距離過ぎてボルトを緩めれませんし、無理にやるとマフラーが凹みます(自分がやりました。)
リアタイヤ交換時には左マフラーを外す必要が有ります、超不便リィ!
オイル交換はカブとほとんど同じやり方で大丈夫です、オイル量が増えるだけですね。
カムチェーンテンショナーの調整が鬼門です。
最近のカブはオートテンショナーなので普段気にすることはありませんが、CD125Tは手動のテンショナーなのでエンジンがガラガラ言うほどになってきたら自分で張ってあげたり緩めてあげたりする必要がありますが、こいつの場合カムチェーンテンショナーの調整部分が個々にあります。

そう、エンジンの真後ろにあってキャブレターと至近距離に居るため調整がめちゃくちゃしづらいです。
カムチェーンテンショナーの調整はタペット調整の反対でエンジンが温まってる時にやらなきゃいけないですが狭いのでインマニやエンジンに手が接触して熱い!(殺す気か!)
といって軍手などを履いて作業すると細かい作業ができないし・・・どうしろいうねん・・・。
ちなみにみなさんがやる手段としてはゆるゆるにナットをゆるめておいて、その状態でエンジンスタート。
テンショナーがエンジンにつられてクルクルと勝手に回転するので止まった所で締めるというもの。
私はコレをやって騒音が悪化しました、やはりこういうエンジンに関係するところは素人が弄るものではありませんね。
ちなみに私はその後カブ用のロ型のタペットアジャストレンチで調整して直しました、キャブが近いのでキタコやデイトナのやつでは干渉してしまうかもしれません。
こういうところだけはスポーツバイクのCB125Tを引き継いでるんですよねぇ、オートテンショナーにしてくださいよ、ホンダサン。
維持費
図体はデカイですが原付二種なので税金は安いです(今年値上がりしますが)
保険代も安いですね。
燃費は私のCD125Tは37キロ位ですねぇ、ツーリングに行くと40キロに行ったりいかなかったり、カブに及びませんがそれでも車よりは全然良いです。
ただパーツ代は高く付きますよ?
タイヤは選べないので前後で買うとダンロップのタイヤで1万くらいです、そもそもタイヤに選択肢は無いです。
カブが異常なんですよ・・・。
何処のパーツもとにかく高いです、一回事故を起こして破損させるとうん万円も飛びますね。
タイヤ交換時に左マフラーを傷つけた話をしたと思いますが、その時に調べてみたら一本純正で一万円とちょっと・・・たか!
カブのマフラーなんて社外品で5000円でお釣りが来るのに・・・・。
ちなみにCD125Tに社外品マフラーは今はありません。
この前絶版のキジマのキャブトンタイプマフラーが出てましたが最終的には4万くらいになったのかなぁ(笑)
出来るだけ大事に乗らないといけませんね。
車庫から出すときに一度立ちごけして車体に押しつぶれたのは内緒
とこんなところでしょぅか。
これだけ見るとダメなバイクじゃん!
と思うかもしれませんが実はそんなこと全然ないんですよ。
私みたいにカメラ片手に観光名所をゆっくり回って写真撮りながら移動する人にはピッタリなバイクなんですよ。
制動力だってスピード出さなきゃ問題ないし、ステップだってこするほどバンクさせなきゃ問題ないし、整備は自分でできなそうならバイク屋に任せればいいしね。
最終的にひとそれぞれ好き嫌いがあるからそういうことってことですね。
個人的には
ゆっくりと風景を楽しみながら、荷物をたくさんのせて走る、旅人タイプの人に向いてるバイクだと思います。
スピード出してたのしぃぃぃぃぃ!とか峠攻めまくるぜって方は兄弟車のCB125T買って、どうぞ、スポーツバイクに乗ったほうが楽しめます。
ちなみに個人的には私がCD125Tに乗っているのは上の理由もありますが一番の理由はデザインが最高にかっこいいからです!
やっぱりバイクはデザインに勝る魅力は無いですね(^_^;)
以上簡単なインプレでした。
質問ある方は遠慮なくどーぞ。
※記事に間違いあるかもしれませんが素人なので勘弁して下さい。間違いがあればご指摘くだされば修正しますん。
カブかぶ「でもやっぱり乗ってて楽しいのはカブかしらねぇ」

にほんブログ村

にほんブログ村
実はココ最近ずっとCD125Tでツーリングばっかり行っていて、一週間で走行距離が1000キロを超えたのと去年の走行距離を合わせて3000キロをやっと超えたこと、カブ90(エンジン載せ替え)を合わせて同時に所有していて乗り比べができていることなどがあり、納車してから最初一週間ぐらいの時にも一度インプレを書きましたが、3000キロ乗って改めて実感したこと等が有りますのでもう一度それらの点を踏まえてインプレしてみたいと思います。
まず、2気筒ですが普通に遅いです。
正直出だしは90ccカブより遅いです、50ccのカブでも負けるかもしれません、それくらい加速性能はもっさりしています。最高速は私有地で
走ってて気持ちいいのは60~70キロ位でしょうか、このくらいの速度ならパァァァァァァァンッっという気持ちのよい速度で走ることができます。
振動はカブに比べれば問題になりません、どんな速度でも、どんな時間乗っていてもおしりが痛くなることはないです、誰かが魔法のシートだと言っていましたが本当にそのとおりだと思います。
そうそう、このバイクちょっとした問題が有ります。
実は五月蝿いです。
「おいおい、んなわけねぇだろ!」
と思った人、半分正解で半分間違いですよ。
ココ大事です。
普通のバイク乗りの人が認識しているバイクの音って
バイクの音=マフラーからの排気音
だと思うんですが、このバイク、純正のサイレンサーの出来が良すぎて排気音がしません、本当に音が聞こえません、マフラーの排気口に耳をかざしても音が聞こえません、詰まってませんよ?手をかざすと排気はしてるので、ただ音がしないんです。
「じゃあめっちゃ静かなんだろうが!」
と思った人、バイクは排気音だけじゃないんです、特にカブなんかに乗っていると忘れがちですがエンジン本体も勿論音が出ています。
カブでエンジンから音が聞こえた場合大抵はタペットノイズだとかが多いんじゃないでしょうか、
カブのエンジンからガチャガチャ(カチカチ、キンキンなんでも可)音が聞こえる!!=調子が悪いor壊れてる
どんなバイクでもエンジンからはメカニカルノイズが出ています、とくにカブの場合、排気音よりエンジンの音の方が大きいなんて稀ですよね、そもそも異音もしないのにエンジン音を意識したことのあるカブ乗りはそんなに居ないと思います。(自分で給排気系を意識したことのある弄ったりカスタムする人を除く)
何が言いたいのかというとCD125Tは通常の状態、健康な状態でエンジン音のほうが排気音より五月蝿いです、ガチャガチャと賑やかなエンジンなんです。
私はカブの正常なエンジンに乗り慣れていましたので
「エンジンからガチャガチャと音がする大変!!!」
ってなってバイク屋に本気で持ち込んでタペット調整やカムチェーン調整をやってもらいましたが音は消えず
「この下手くそバイク屋め!!」
と最初は思っていました、自分で調整して悪化させまくりました。
最後に行ったバイク屋で店主に
「CD125Tはこのくらいが正常だ」
という説明を受けて、やっと落ち着いたのが最近です、ずいぶんとお金を無駄にしました。
ということで、カブに乗っている人、特に状態に良い株に乗っている人ほどCD125Tに乗ると音が気になる可能性があります、本当に小さななカチカチ音でも私神経質なので気になるんですよね、いまでも音が聞こえるまま乗っていますがやっぱり気になります、でもまぁこればっかりはしょうが無いと割り切っています、これから買う人はご注意を。
スロットルレスポンスはあまり良くないです。
カブはスロットルを捻った瞬間にバァァァーーっと体が持っていかれるくらい加速しますが、CD125Tはスロットルをひねっても・・・ンンンモォモモモモモゥゥブアー(わかりずら)というふうに捻った後に徐々に加速していく感じです、ただ0スタートの話なので走行中の再加速などでは問題はないです。
あと個体差があるかもしれませんがスロットルがカブに比べると重い気がします、ずっとひねっていると親指の付け根あたりの肉が痛くなってきます。
ブレーキ性能もカブに比べても劣るかもしれないです
そもそも130キロ近くある車体ですので前後ドラムですし、制動力は涙がでてきます。
カブに乗り慣れていても「ブレーキきかねぇッ!」って怖くなることが有ります、当方のCD125Tはブレーキシューを交換したばっかりですがそれでもやっぱり怖いです。ブレーキかけるときは前後のブレーキを併用しないと危険です。
車間距離を空けて走ることが大事です。
操縦性能ですが
まずカブに比べてステップが地面に近いのでバンクさせるとガツン!と来ます、危険です。
レッグシールドを装着すると更に危険です。
ハンドルは大アップハンドルなので使いやすいですねぇ、体が疲れなくていいです。
ただ重いので旋回はちょっと苦労します、といっても慣れなんですけどネ。
あと右のブレーキペダルの角度の問題で、教習所で教わったように足がハの字に開かないようにつま先を正面に向いた状態で乗っていると足が吊り層になります、ちょっとつま先の位置を下にずらしたいのですが加工が必要になりますので私は右足だけハの字にしています(緊急ブレーキがかけれなくて危険ですので真似しないように)
ウィンカーはプッシュキャンセルじゃないので右左折が終わったらまた真ん中に戻す必要が有ります、ちょっとウィンカーの左右にスライドさせるボタンが硬いです。
ホーンボタンが滅茶苦茶小さい上に親指から遠いところにあって押しづらいです、押そう!と思った時にとっさに押せないホーンに利用価値があるのでしょうか・・・?
実際に何回も利用したい場面が有りましたが、一回もとっさに押せませんでした、これはひどいですね。
キルスイッチが付いていますがこちらはまだ利用する場面がないのでなんとも言えません・・、ただ赤い大きなボタンがちょこんと右手の箇所にあるので目立ちますねぇ。
クラッチはちょっと重いかな?
教習所のCB400SFと同じくらいな気がします。
脚付きは170cmの私が両足ともべったり付くくらいなので女性でも安心して乗れると思います。
整備性能など
カブに比べるとちょっと面倒ですねぇ。
タペット調整しようと思ってヘッドカバーを外そうと思ったのですがタンクとフレームに干渉してなかなか外れません、ちょっとした知恵のは状態です。タンクを付けたままでも外すことはできましたが外すときにタペットの部分に鑑賞するので力技で外そうとすると破損するかも・・・、タンクを外してからの方がヘッドカバーは外しやすいです、タンク事態はシートを外せば簡単に外せるのでココらへんビジネスバイクだなぁッて感じがしますね。
タイヤ交換も非常に面倒くさいです。
フロントはカブの交換ができる人なら問題無いです、ただリアが問題です。
アクスルシャフトを固定しているネジと左マフラーの距離が至近距離過ぎてボルトを緩めれませんし、無理にやるとマフラーが凹みます(自分がやりました。)
リアタイヤ交換時には左マフラーを外す必要が有ります、
オイル交換はカブとほとんど同じやり方で大丈夫です、オイル量が増えるだけですね。
カムチェーンテンショナーの調整が鬼門です。
最近のカブはオートテンショナーなので普段気にすることはありませんが、CD125Tは手動のテンショナーなのでエンジンがガラガラ言うほどになってきたら自分で張ってあげたり緩めてあげたりする必要がありますが、こいつの場合カムチェーンテンショナーの調整部分が個々にあります。

そう、エンジンの真後ろにあってキャブレターと至近距離に居るため調整がめちゃくちゃしづらいです。
カムチェーンテンショナーの調整はタペット調整の反対でエンジンが温まってる時にやらなきゃいけないですが狭いのでインマニやエンジンに手が接触して熱い!
といって軍手などを履いて作業すると細かい作業ができないし・・・どうしろいうねん・・・。
ちなみにみなさんがやる手段としてはゆるゆるにナットをゆるめておいて、その状態でエンジンスタート。
テンショナーがエンジンにつられてクルクルと勝手に回転するので止まった所で締めるというもの。
私はコレをやって騒音が悪化しました、やはりこういうエンジンに関係するところは素人が弄るものではありませんね。
ちなみに私はその後カブ用のロ型のタペットアジャストレンチで調整して直しました、キャブが近いのでキタコやデイトナのやつでは干渉してしまうかもしれません。
こういうところだけはスポーツバイクのCB125Tを引き継いでるんですよねぇ、オートテンショナーにしてくださいよ、ホンダサン。
維持費
図体はデカイですが原付二種なので税金は安いです(今年値上がりしますが)
保険代も安いですね。
燃費は私のCD125Tは37キロ位ですねぇ、ツーリングに行くと40キロに行ったりいかなかったり、カブに及びませんがそれでも車よりは全然良いです。
ただパーツ代は高く付きますよ?
タイヤは選べないので前後で買うとダンロップのタイヤで1万くらいです、そもそもタイヤに選択肢は無いです。
カブが異常なんですよ・・・。
何処のパーツもとにかく高いです、一回事故を起こして破損させるとうん万円も飛びますね。
タイヤ交換時に左マフラーを傷つけた話をしたと思いますが、その時に調べてみたら一本純正で一万円とちょっと・・・たか!
カブのマフラーなんて社外品で5000円でお釣りが来るのに・・・・。
ちなみにCD125Tに社外品マフラーは今はありません。
この前絶版のキジマのキャブトンタイプマフラーが出てましたが最終的には4万くらいになったのかなぁ(笑)
出来るだけ大事に乗らないといけませんね。
とこんなところでしょぅか。
これだけ見るとダメなバイクじゃん!
と思うかもしれませんが実はそんなこと全然ないんですよ。
私みたいにカメラ片手に観光名所をゆっくり回って写真撮りながら移動する人にはピッタリなバイクなんですよ。
制動力だってスピード出さなきゃ問題ないし、ステップだってこするほどバンクさせなきゃ問題ないし、整備は自分でできなそうならバイク屋に任せればいいしね。
最終的にひとそれぞれ好き嫌いがあるからそういうことってことですね。
個人的には
ゆっくりと風景を楽しみながら、荷物をたくさんのせて走る、旅人タイプの人に向いてるバイクだと思います。
スピード出してたのしぃぃぃぃぃ!とか峠攻めまくるぜって方は
ちなみに個人的には私がCD125Tに乗っているのは上の理由もありますが一番の理由はデザインが最高にかっこいいからです!
やっぱりバイクはデザインに勝る魅力は無いですね(^_^;)
以上簡単なインプレでした。
質問ある方は遠慮なくどーぞ。
※記事に間違いあるかもしれませんが素人なので勘弁して下さい。間違いがあればご指摘くだされば修正しますん。
カブかぶ「でもやっぱり乗ってて楽しいのはカブかしらねぇ」

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト