守ってる?【3急の大原則】アーオシリイタイ・・・
雪道でのカブ乗りの絶対的鉄則
急停車、急発進、急旋回
の禁止!!
これが雪道走る上での大原則!!
ブロロロロロロ
カブかぶ「(今日はしんどかったなぁ~)」
カブかぶ「(おっ前の方で路肩に車停めてあるし少し右に寄ろうか)」
カブかぶ「(よし抜かしたし元の車線に戻ろう・・・ぎゃあぁぁ!)」

(わかりづらいですが左サイドステップが変形してます。)
何が起きたのかというと、片側二車線の大きめの道路で第一車線を走行していましたが前方に客待ちのタクシーが停車しているのを発見。余裕があったので右ウィンカーを出して第二車線へ車線変更、その後タクシーを追い越したのを確認し左ウィンカーを点灯、第一車線へ戻ろうとしましたが第二車線に雪に埋もれて見えなかった路面電車のレールが有り滑ってしまい転倒しました、そのまま歩道へ避難した時の写真です。
ご覧の通り最近暖かい日が続いていたのですが今日は寒かったため路面がカチカチに凍っており、厚いボコボコの氷の板状態になってました。
~
カブかぶ「ということがあってネー、アーオシリイタイ」
今日面ツルツルだったもんねぇ
カブかぶ「いやぁ~注意してたんだけどまさか路面電車のレールがあったとは気づかなかったなぁ。普段滅多に通らない道通ったから路面電車走ってるなんて気づかなかったわよ」
あれ?今日バイトだったんじゃないの?
カブかぶ「えっ!?あっ~!いやそうよ!アハハハw」
怪しい・・・
カブかぶ「ベッ別に私が何処に行こうとあんたには関係ないでしょ!」
いやそうだけど・・・
カブかぶ「じゃあこの話し終わり!」
ところで曲がったサイドステップどうするの?
カブかぶ「んー?そんなの決まってるでしょ。」
ん?
カブかぶ「ハンマーで叩いて修正。」
あ・・荒業・・・
カブかぶ「別に曲がったステップの修理で殴る、叩く、曲げるはカブ乗りの常識よ。なにを今更、いままで何回やってきたと思ってるのよ。」
知らなかった・・。てっきり新品のステップ買ってるのかと・・・
カブかぶ「んなわけあるかぁ!そんなお金つかってたら破産するわ!」
(破産するほどコケてるのか・・・)
次回に続く
カブかぶ「みなさんも【3急】に気をつけてくださいね。」

にほんブログ村

にほんブログ村
急停車、急発進、急旋回
の禁止!!
これが雪道走る上での大原則!!
ブロロロロロロ
カブかぶ「(今日はしんどかったなぁ~)」
カブかぶ「(おっ前の方で路肩に車停めてあるし少し右に寄ろうか)」
カブかぶ「(よし抜かしたし元の車線に戻ろう・・・ぎゃあぁぁ!)」

(わかりづらいですが左サイドステップが変形してます。)
何が起きたのかというと、片側二車線の大きめの道路で第一車線を走行していましたが前方に客待ちのタクシーが停車しているのを発見。余裕があったので右ウィンカーを出して第二車線へ車線変更、その後タクシーを追い越したのを確認し左ウィンカーを点灯、第一車線へ戻ろうとしましたが第二車線に雪に埋もれて見えなかった路面電車のレールが有り滑ってしまい転倒しました、そのまま歩道へ避難した時の写真です。
ご覧の通り最近暖かい日が続いていたのですが今日は寒かったため路面がカチカチに凍っており、厚いボコボコの氷の板状態になってました。
~
カブかぶ「ということがあってネー、アーオシリイタイ」
今日面ツルツルだったもんねぇ
カブかぶ「いやぁ~注意してたんだけどまさか路面電車のレールがあったとは気づかなかったなぁ。普段滅多に通らない道通ったから路面電車走ってるなんて気づかなかったわよ」
あれ?今日バイトだったんじゃないの?
カブかぶ「えっ!?あっ~!いやそうよ!アハハハw」
怪しい・・・
カブかぶ「ベッ別に私が何処に行こうとあんたには関係ないでしょ!」
いやそうだけど・・・
カブかぶ「じゃあこの話し終わり!」
ところで曲がったサイドステップどうするの?
カブかぶ「んー?そんなの決まってるでしょ。」
ん?
カブかぶ「ハンマーで叩いて修正。」
あ・・荒業・・・
カブかぶ「別に曲がったステップの修理で殴る、叩く、曲げるはカブ乗りの常識よ。なにを今更、いままで何回やってきたと思ってるのよ。」
知らなかった・・。てっきり新品のステップ買ってるのかと・・・
カブかぶ「んなわけあるかぁ!そんなお金つかってたら破産するわ!」
(破産するほどコケてるのか・・・)
次回に続く
カブかぶ「みなさんも【3急】に気をつけてくださいね。」

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
サンキュー!
…なんてね(^_^;)
この時期バイクは怖いですね。
そういえば、前回の記事にちょとつながりますが、おれはカブ以外にFZR250に乗ってまして、それを見た友達がバイクの免許取りに行きました笑
仲間が増えるのはうれしいですよね(*^^*)
事故にはお気をつけください。
…なんてね(^_^;)
この時期バイクは怖いですね。
そういえば、前回の記事にちょとつながりますが、おれはカブ以外にFZR250に乗ってまして、それを見た友達がバイクの免許取りに行きました笑
仲間が増えるのはうれしいですよね(*^^*)
事故にはお気をつけください。
>いっしーさん
お気遣いサンキュー!・・・なんてね(^^)
この時期のバイクはほんとうに怖いです><
友達がバイクの免許取りに行くとわかるとなんでもかんでも手取り足取り教えたくなってしまいます、この前の同僚Aはバイクのカタログをホンダから取り寄せて色々と物色してるみたいです・・・w
いっしーさんも事故には気をつけてくださいね!
この時期のバイクはほんとうに怖いです><
友達がバイクの免許取りに行くとわかるとなんでもかんでも手取り足取り教えたくなってしまいます、この前の同僚Aはバイクのカタログをホンダから取り寄せて色々と物色してるみたいです・・・w
いっしーさんも事故には気をつけてくださいね!
No title
雪道は歩く時も怖いですよねー(*´Д`)
そんな中をバイクで走るのはとても大変ですねーー( 一一)
なんか今さらになりますが、かぶカブさんは原付二種(普通自動二輪小型限定)もってらっしゃいますよね――
私もこの春に教習を受けてみようかなっと思っているのですが、どのような感じでしたか??
六万円くらいで受けられるみたいで免許を取ってからカブ90に乗ろうかな?と思っております
しかし、親が、、、反対するみたいで、説得の文句みたいなのも教えていただけるとありがたいです!!!(^^)!
そんな中をバイクで走るのはとても大変ですねーー( 一一)
なんか今さらになりますが、かぶカブさんは原付二種(普通自動二輪小型限定)もってらっしゃいますよね――
私もこの春に教習を受けてみようかなっと思っているのですが、どのような感じでしたか??
六万円くらいで受けられるみたいで免許を取ってからカブ90に乗ろうかな?と思っております
しかし、親が、、、反対するみたいで、説得の文句みたいなのも教えていただけるとありがたいです!!!(^^)!
>ベルガモットさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
小型自動二輪の免許持ってますよ!去年限定解除したので今は中免ですが(^^)v
さて教習のことですが私の教習での事をお話します、どこの教習所でも同じかは分からないので参考程度に聞いてくださいね。
まず、車の免許(AT限定でも可)を持っていると、学科が免除になりますので入学金は確かに六万程度ととても安くなります。
バイクの教習は普通二輪でも小型限定でも路上教習がありませんので1段階も2段階も全て教習所内のコースになりますし、卒業検定も教習所の中で行われます。
小型限定のMT車だと恐らくCB125Tになると思いますがとても扱いやすいホンダの最高傑作の車体だと思います、ただNに若干入りづらいので注意が必要です。
教習の仕方は教習者の後ろを教官が別のバイクに乗ってインカムで指示しながら後ろからピッタリついてきます。
小型だと一本橋とS字クランク、L字クランク、あと急制動があると思います。
1本橋は前輪の下を見るのではなく、常に前を向いているとバランスをクズ少し無く通過できると思います、あとは半クラッチでゆっくりと渡りましょう、早く渡ると原点になりますのである程度ゆっくりですよ。
S字クランクはカーブが曲がれれば問題無いです。
L字クランクはゆっくりでもいいので直角に曲がるところのコーンに接触しないように気をつけましょう、意外とエンジンガードがコーンと接触して検定中止ということが有ります、私も教習中に何度か有りました。
急制動はある程度の速度で決められた距離の間でと切らなくてはいけないのですが多分これが一番難しいと思います、私は一番難しかったです。
雨の日と晴れの日で制動距離の指示が変わるのですが、指定された場所より早くブレーキをかけ始めると検定中止ですし、といってブレーキが遅いとオーバーランでこれもまた中止・・・、私はオーバーランということはなかったのですが毎回ブレーキをかけるのが強すぎて前輪がロックしてしまい前方に吹っ飛ぶということが2、3回有りましたw
適性検査でも【焦り気味、常に周囲に気を配ること】という結果出てましたのでまぁあってたのかなぁとw
あとは回路図が渡されると思うので暗記しておくことぐらいでしょぅか。
検定の時も教官の人が後ろから別のバイクで追っかけてきてインカムで道案内をしてくれますが、頭にある程度回路図が入ってないと、、予想だにしてなかった場所で右折指示が来たりしてパニックになって方向指示器を出し忘れたり、一時停止を見をとしてしまったりして検定中止ということがありえます。
私がアドバイスできるのはこれくらいでしょうか・・・、まだ知りたいことがあれば分かる程度でお応えしますよ(^^)v
小型自動二輪の免許持ってますよ!去年限定解除したので今は中免ですが(^^)v
さて教習のことですが私の教習での事をお話します、どこの教習所でも同じかは分からないので参考程度に聞いてくださいね。
まず、車の免許(AT限定でも可)を持っていると、学科が免除になりますので入学金は確かに六万程度ととても安くなります。
バイクの教習は普通二輪でも小型限定でも路上教習がありませんので1段階も2段階も全て教習所内のコースになりますし、卒業検定も教習所の中で行われます。
小型限定のMT車だと恐らくCB125Tになると思いますがとても扱いやすいホンダの最高傑作の車体だと思います、ただNに若干入りづらいので注意が必要です。
教習の仕方は教習者の後ろを教官が別のバイクに乗ってインカムで指示しながら後ろからピッタリついてきます。
小型だと一本橋とS字クランク、L字クランク、あと急制動があると思います。
1本橋は前輪の下を見るのではなく、常に前を向いているとバランスをクズ少し無く通過できると思います、あとは半クラッチでゆっくりと渡りましょう、早く渡ると原点になりますのである程度ゆっくりですよ。
S字クランクはカーブが曲がれれば問題無いです。
L字クランクはゆっくりでもいいので直角に曲がるところのコーンに接触しないように気をつけましょう、意外とエンジンガードがコーンと接触して検定中止ということが有ります、私も教習中に何度か有りました。
急制動はある程度の速度で決められた距離の間でと切らなくてはいけないのですが多分これが一番難しいと思います、私は一番難しかったです。
雨の日と晴れの日で制動距離の指示が変わるのですが、指定された場所より早くブレーキをかけ始めると検定中止ですし、といってブレーキが遅いとオーバーランでこれもまた中止・・・、私はオーバーランということはなかったのですが毎回ブレーキをかけるのが強すぎて前輪がロックしてしまい前方に吹っ飛ぶということが2、3回有りましたw
適性検査でも【焦り気味、常に周囲に気を配ること】という結果出てましたのでまぁあってたのかなぁとw
あとは回路図が渡されると思うので暗記しておくことぐらいでしょぅか。
検定の時も教官の人が後ろから別のバイクで追っかけてきてインカムで道案内をしてくれますが、頭にある程度回路図が入ってないと、、予想だにしてなかった場所で右折指示が来たりしてパニックになって方向指示器を出し忘れたり、一時停止を見をとしてしまったりして検定中止ということがありえます。
私がアドバイスできるのはこれくらいでしょうか・・・、まだ知りたいことがあれば分かる程度でお応えしますよ(^^)v
おおお!!
こんなに丁寧に教えたいただいて!!!
実を言うと、親と言い争いをしてバイクには乗るなと言われています...しかし、それでは引き下がれず、社会人になってから、乗ろうかなと、そして時間があれば、免許だけでもこっそりとっておこうかなと考えているところです...カブの運転はなれればそこまで難しくないと聞いています。
事故はとても怖いですが、乗って必ず事故にあうわけでもないし、十分に気を付ければ(言葉がやすっぽいですが)死ぬことはないだろうと考えています。(甘いかな?)
車の免許はAT限定ですが、持っています!!!私が大学二年生なので、あと二年の我慢というわけです(笑)
実を言うと、親と言い争いをしてバイクには乗るなと言われています...しかし、それでは引き下がれず、社会人になってから、乗ろうかなと、そして時間があれば、免許だけでもこっそりとっておこうかなと考えているところです...カブの運転はなれればそこまで難しくないと聞いています。
事故はとても怖いですが、乗って必ず事故にあうわけでもないし、十分に気を付ければ(言葉がやすっぽいですが)死ぬことはないだろうと考えています。(甘いかな?)
車の免許はAT限定ですが、持っています!!!私が大学二年生なので、あと二年の我慢というわけです(笑)
>ベルガモットさん2
そうですねぇ、免許だけでもとっておけばバイク屋さんでレンタルバイク借りられますし、買わなくていいので持ってるだけ良いと思います(^^)v
カブの運転は30分あれば覚えられますよ!
私が言えたことではありませんが事故はやっぱり気をつけてもやっぱり起きるときは起きてしまうんですよねぇ。
でもベルガモットさんみたいに「十分に気をつける」という意志をきちんと持ってられる方なら事故を起こす割合は大幅に軽減されると思いますし、大丈夫だと思います(安っぽい言葉ですが。)
車でもバイクでも死ぬときは死にますしバイクに限った話ではありません、そんなこと日頃から考えていたら楽しめませんし深く考えなくて良いと思います。
ただ、必要最低限の準備だけは必ずしましょう。
・ヘルメットは最低でもジェット、できれはフルフェイス(私はジェットです。)
・手足の露出しない服装(カブだとライダースジャケットまでは必要ないと思いますが半袖、短パンのように過度に肌が露出する服装は厳禁です。)
・グローブの着用(最低軍手でもぜんぜん違います、素手だと転けて手をついた時に大変なことに((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)
・常に「安全運転」の四文字を乗る前に思い出す。
この必要最低減の準備と心構えだけで生存率は飛躍的に上がります、これで事故が起きてしまったらもうしょうが無いと思うしか無いです。
二年の我慢、とてもつらいと思いますが、頑張ってください。
できることならば親御さんの説得に成功することを祈っております(^^)
カブの運転は30分あれば覚えられますよ!
私が言えたことではありませんが事故はやっぱり気をつけてもやっぱり起きるときは起きてしまうんですよねぇ。
でもベルガモットさんみたいに「十分に気をつける」という意志をきちんと持ってられる方なら事故を起こす割合は大幅に軽減されると思いますし、大丈夫だと思います(安っぽい言葉ですが。)
車でもバイクでも死ぬときは死にますしバイクに限った話ではありません、そんなこと日頃から考えていたら楽しめませんし深く考えなくて良いと思います。
ただ、必要最低限の準備だけは必ずしましょう。
・ヘルメットは最低でもジェット、できれはフルフェイス(私はジェットです。)
・手足の露出しない服装(カブだとライダースジャケットまでは必要ないと思いますが半袖、短パンのように過度に肌が露出する服装は厳禁です。)
・グローブの着用(最低軍手でもぜんぜん違います、素手だと転けて手をついた時に大変なことに((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)
・常に「安全運転」の四文字を乗る前に思い出す。
この必要最低減の準備と心構えだけで生存率は飛躍的に上がります、これで事故が起きてしまったらもうしょうが無いと思うしか無いです。
二年の我慢、とてもつらいと思いますが、頑張ってください。
できることならば親御さんの説得に成功することを祈っております(^^)
うれしい限りです!!!
危険はどんなものにもつきものですよね
その中でどのようにして危険を回避するのか、、、いろいろ考えることができそうです(装備とか危険予測とか)
カブカブさんのブログを日々バイブルにして二年間を頑張っていこうと思います!!!(^^)/
その中でどのようにして危険を回避するのか、、、いろいろ考えることができそうです(装備とか危険予測とか)
カブカブさんのブログを日々バイブルにして二年間を頑張っていこうと思います!!!(^^)/