えっ!?サイレンサーを作る?Part2
以前の続き
近所のおじいさんにマフラーの音がうるさいと注意されたカブかぶは手作りでサイレンサーを作ることに、しかし使ったものはトイレットペーパーの棒とグラスウールと耐熱テープ・・・。その結果は。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カブかぶ「結論から言う、溶けた」




ぶーっ!!ゲホッゲホッ!!とっとけたぁ!?
カブかぶ「プラスチックは溶ける(戒め)」
言わんこっちゃない・・・、だから溶けるってあれだけ・・・。
カブかぶ「いゃまぁそうね。思ったよりマフラーって走ってる時って熱持つんだなぁって実感したわよ、アハハハ」
当たり前でしょ!プラスチックは熱に弱いなんて小学生でも知ってるっていうのに・・・全く。
カブかぶ「まぁまぁいいじゃないの、でも次の策を考えないと。」
次はプラスチック禁止!!
カブかぶ「んなのわかってるわよ今回はきちんと勉強したんだからね」
ふむふむ?
カブかぶ「サイレンサーには多段膨張式サイレンサーっていうのとストレート構造サイレンサー っていう二種類があるのよ。」
うん。
カブかぶ「多段膨張式サイレンサーっていうのは、サイレンサーの中を何箇所の部屋にも分割して、排気ガスが排出されるまでの間に色々な部屋を行き来してる間に音を小さくする方式よ。」

なるほどね、中が迷路みたいになってて、排気口から出てくる間に音が小さくなってるって言う訳か。
カブかぶ「そうそう、でもこれって作るのって無理そうでしょ?板金技術も必要になるし、そこそこマフラーの排気口から突っ込むタイプのサイレンサー作らなきゃいけないのに、こんな大きなサイレンサーなんてとてもじやないけどカブの小さな排気口からはいれれないから・・・」
ストレート構造サイレンサーにするっていうこと?
カブかぶ「そう、ストレートサイプサイレンサーはエンジンから排気口までは一直線だけど、音と熱っていうのは常に膨張するものだからその特性を利用して音を小さくするサイレンサーなのよ。抜ける最中に音を吸収する素材を詰め込んでやればいいわけね。」

カブかぶ「サイレンサーが無いバージョンだと簡単に言うと、中に消音器が入ってないから、マフラーの材質は金属でしょ?金属の外壁に音が跳ね返って来ちゃって、出口にエンジンから出てきた音がほぼそのままの出てきちゃうのよ。エンジンルームの音が100だとしたら出口は90ぐらいにしかならないわけね。」
なるほど、だから音を吸収するものを詰め込めばいいと?

カブかぶ「そういうことね。簡単にいえば排気側から穴だらけの棒にスポンジでも巻いて突っ込めばいいわけよ、そうしたらスポンジが音を吸収してくれるから音小さくなるでしょ?」
そうだね、じゃあ分かったら早速作ってみる?
カブかぶ「よーし、そうしましょ」
【誰得な作り方♪】

1、穴の空いた手でも丸めれそうな薄い鉄板を用意します。
2、マフラーの穴より小さめに丸めます。
(※自分は手元にちょうどいいサイズのパイプがあったのでハンマーで叩きながら丸めました。)

3、丸めた鉄網にスチールウールを巻きつけます。
4,耐熱テープで巻いてマフラーに押し込む

終了♪
おー!なんか今回は行けそうじゃない?
カブかぶ「そうね!早く試乗してみたい!・・・んだけど」
だけど?
カブかぶ「暗いから又明日ねぇ・・・。」
えっ?・・あっ知らないうちに真っ暗だね。
カブかぶ「ちょっと作業に熱中しすぎたわね、明日明るくなってから試してみましょ?」
りょーかいー
次回に続く
カブかぶ「今回は行けそう!」

にほんブログ村

にほんブログ村
おまけ

【元愛車ベンリィCD90と整備するカブかぶ】
近所のおじいさんにマフラーの音がうるさいと注意されたカブかぶは手作りでサイレンサーを作ることに、しかし使ったものはトイレットペーパーの棒とグラスウールと耐熱テープ・・・。その結果は。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カブかぶ「結論から言う、溶けた」




ぶーっ!!ゲホッゲホッ!!とっとけたぁ!?
カブかぶ「プラスチックは溶ける(戒め)」
言わんこっちゃない・・・、だから溶けるってあれだけ・・・。
カブかぶ「いゃまぁそうね。思ったよりマフラーって走ってる時って熱持つんだなぁって実感したわよ、アハハハ」
当たり前でしょ!プラスチックは熱に弱いなんて小学生でも知ってるっていうのに・・・全く。
カブかぶ「まぁまぁいいじゃないの、でも次の策を考えないと。」
次はプラスチック禁止!!
カブかぶ「んなのわかってるわよ今回はきちんと勉強したんだからね」
ふむふむ?
カブかぶ「サイレンサーには多段膨張式サイレンサーっていうのとストレート構造サイレンサー っていう二種類があるのよ。」
うん。
カブかぶ「多段膨張式サイレンサーっていうのは、サイレンサーの中を何箇所の部屋にも分割して、排気ガスが排出されるまでの間に色々な部屋を行き来してる間に音を小さくする方式よ。」

なるほどね、中が迷路みたいになってて、排気口から出てくる間に音が小さくなってるって言う訳か。
カブかぶ「そうそう、でもこれって作るのって無理そうでしょ?板金技術も必要になるし、そこそこマフラーの排気口から突っ込むタイプのサイレンサー作らなきゃいけないのに、こんな大きなサイレンサーなんてとてもじやないけどカブの小さな排気口からはいれれないから・・・」
ストレート構造サイレンサーにするっていうこと?
カブかぶ「そう、ストレートサイプサイレンサーはエンジンから排気口までは一直線だけど、音と熱っていうのは常に膨張するものだからその特性を利用して音を小さくするサイレンサーなのよ。抜ける最中に音を吸収する素材を詰め込んでやればいいわけね。」

カブかぶ「サイレンサーが無いバージョンだと簡単に言うと、中に消音器が入ってないから、マフラーの材質は金属でしょ?金属の外壁に音が跳ね返って来ちゃって、出口にエンジンから出てきた音がほぼそのままの出てきちゃうのよ。エンジンルームの音が100だとしたら出口は90ぐらいにしかならないわけね。」
なるほど、だから音を吸収するものを詰め込めばいいと?

カブかぶ「そういうことね。簡単にいえば排気側から穴だらけの棒にスポンジでも巻いて突っ込めばいいわけよ、そうしたらスポンジが音を吸収してくれるから音小さくなるでしょ?」
そうだね、じゃあ分かったら早速作ってみる?
カブかぶ「よーし、そうしましょ」
【誰得な作り方♪】

1、穴の空いた手でも丸めれそうな薄い鉄板を用意します。
2、マフラーの穴より小さめに丸めます。
(※自分は手元にちょうどいいサイズのパイプがあったのでハンマーで叩きながら丸めました。)

3、丸めた鉄網にスチールウールを巻きつけます。
4,耐熱テープで巻いてマフラーに押し込む

終了♪
おー!なんか今回は行けそうじゃない?
カブかぶ「そうね!早く試乗してみたい!・・・んだけど」
だけど?
カブかぶ「暗いから又明日ねぇ・・・。」
えっ?・・あっ知らないうちに真っ暗だね。
カブかぶ「ちょっと作業に熱中しすぎたわね、明日明るくなってから試してみましょ?」
りょーかいー
次回に続く
カブかぶ「今回は行けそう!」

にほんブログ村

にほんブログ村
おまけ

【元愛車ベンリィCD90と整備するカブかぶ】
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
マフラーの消音機づくりがなんか本格的に!?
いろいろ勉強になりますね~(^^)/
私も来年度の消費税が上がる前にいろいろリトルカブのパーツを買おうかなと思っておりますが…
バイトをしてお金を貯めなければ(*´Д`)
いろいろ勉強になりますね~(^^)/
私も来年度の消費税が上がる前にいろいろリトルカブのパーツを買おうかなと思っておりますが…
バイトをしてお金を貯めなければ(*´Д`)
No title
( `・ω・) ウーム…今度は糞詰まりのような気がする( ^ω^)・・・
いや~σ(゚∀゚ ∬オレも一時悪戦苦闘したんだけどね
結局買った方が安くついたんだよね~
今、アウスタで400円で売ってます消音機d( ̄  ̄)
いや~σ(゚∀゚ ∬オレも一時悪戦苦闘したんだけどね
結局買った方が安くついたんだよね~
今、アウスタで400円で売ってます消音機d( ̄  ̄)
>ベルガモットさん
こんなの勉強にならないから絶対に真似しちゃダメですよ!?
リトルカブいいですねー、私もリトルカブの小さな車体にカブ90のエンジンポン付けして二種登録して走ってみたいです(←
バイトがんばってくださいね、私もカブを買うために必死にバイトしたもんですw
リトルカブいいですねー、私もリトルカブの小さな車体にカブ90のエンジンポン付けして二種登録して走ってみたいです(←
バイトがんばってくださいね、私もカブを買うために必死にバイトしたもんですw
>ペリカンドーロさん
いやぁクソづまりの感じがわかんないのですが使った感じとても使いやすかったですよw(過去形)
もう私も材料費が・・・
私も最初はアウスタの消音器買おうと思ったのですが、400円なのに送料が1000円近くかかるのでバカバカしくて(サイレンサー作ったりするお金で余裕で買えてる)
もう私も材料費が・・・
私も最初はアウスタの消音器買おうと思ったのですが、400円なのに送料が1000円近くかかるのでバカバカしくて(サイレンサー作ったりするお金で余裕で買えてる)