fc2ブログ

カブで始まり、カブで終わるということ。

ちょっと回想です。
初めて乗ったバイクが87年式のスーパーカブカスタムでヤフオクで手に入れました。

adviser1958330123-img600x450-1362460262fcsfao80929.jpg

アルバイトの新聞配達や真冬の朝でもチョーク無しで一発始動。カブが初めてのバイクだった私はこれが当然だと思ってましたがこれは凄いことだったんですね。

NCM_0090.jpg
NCM_0100.jpg

その後不運な事故で廃車となり、おっちゃんバイク屋から格安でCD90を売ってもらい、乗り始め。

NCM_0009.jpg

ひょんな事から偶然入手したCD125Tと今は2台体制です。

PA040042.jpg

ただ、なんというんでしょうね。

スーパーカブカスタムは50CC、おっちゃんにボアアップしてもらって75CCにして乗っていましたが非力な事には変わりはなく、CD90とCD125Tのほうが排気量的にも余裕が有るにも関わらず、今でもまた乗り回したいと思ってしまう私が居ます。

初めて乗ったバイクがカブだから思い入れ有るのでしょうか?魅力があったのでしょうか?今でもわからないままです、ただ街中でカブを見かけるとついつい目で追ってしまいます。
「あれはリトルカブかな?」「あのカブチェーンが緩んでるな」「あのカブは手入れがきちんとされてるな」
とか色々と考えてしまうんですよね、いまでもきっと心のどこかでは乗りたいと思っているのでしょう。
CD90とCD125Tの性能が悪いわけでもなく、満足していない訳でも有りませんが、CD90にもCD125Tにも無いカブだけの魅力が私の脳裏に焼き付いて離れません。

正直な話こんな事を書くと怒られてしまうかもしれませんが

「CD90とCD125Tを売って状態の良いカブをずーっと乗ってあげたい」

と思ってしまうことがしばしば有ります。
考えてみればCD90とCD125Tのデメリットが思いつかないにも関わらず、なおカブに乗りたいという意志がまだ有るのです。自分でも何故なのかは分かりません、優柔不断というかなんというか・・・w

ただ、CD90とCD125Tを手放してカブを手に入れたとしても次は

「なんであんな良いバイク、CD90とCD125Tを手放してしまったんだろう」

と後悔することが目に見えてしまっているので行動には移せませんw

結局のところ、CD90とCD125Tがいつか壊れてしまって乗れなくなってしまった時にカブに乗り換えようと思っていますがどちらも頑丈なことには定評のある車体ですし、簡単には壊れてくれそうも有りません、壊すつもりも毛頭有りませんがw

「カブから降りて、別のバイクに乗った時カブの良さが分かる」

と、有る方が言っていました。全くそのとおりなんですね。
実はカブからCD90から乗り換えるときも

「自動遠心クラッチのカブよりもマニュアルのCD90のほうが絶対楽しい」

と思っていましたw
ただ、最初は楽しかったものの何かが物足りないというかカブが恋しくなるというか、そんな気持ちになってしまうんですよね。

こんな事を記事にしてしまっている時点で私はベンリィ乗りとして失格しれませんね、車庫の中で多分今頃2台とも拗ねているかもしれませんw

こうまでして乗り手を魅了するカブの魅力ですがいったい何が乗り手の気持ちを突き動かすんでしょうね?

スタイル?性能?

カブにはこの2つだけでは説明しきれない何か別の魅力があると思えてなりません。

また、何時か、何処かで、機会があれば、カブに乗りたいものです。
それこそ

「カブで始まり、カブで終わる」

ためにカブに乗るのは何十年も先の老後までの楽しみにとっておくのも良いかもしれませんね。

ただ今は可愛いCD90とCD125Tを愛でたいと思いますw(←親ばか

駄文失礼しました。

「私なんかに言われなくても分かってるわ!」って思うかも知れませんが、みなさんも今乗っているバイクを愛してくださいね( ´∀`)


次回に続く

カブかぶ「何だかんだ言ってカブが一番乗ってて楽しい車体だったわね・・・」

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは

自分もカブだけのときは不満が有りましたが、中型と2台体制になり、カブ良さに目覚めました。恐らく、カブは悪い部分が逆にいいんじゃないかなと思ってます。人によっては怒られてしまいますが。
結局、今は87年式の50カブをフルカスタムしたものと、通勤通学用に快速仕様の90カブとSUZUKIのDRZ400SMの3台体制です。
カブは良いです。大好きです。

明日は早起きして謝っておかないとエンジンかかってくれないかもしれませんねw

マニュアル車も良いですが、カブの独特の変速感が心地いいんだと思います(´∀`)

No title

私だったら・・・ですが。

CD90を放してカブを買うかな^^;70か90。

よく言うよね。

「やらないより、やって後悔しろ」みたいなこと。

やっぱりカブって楽しいよ。

No title

よくわかります!
解決策は我慢か増車のどちらかです。
わたしもほんの2週間前に危うく
3台目のカブを買いそうになりました(^^;

No title

まあ若いんだし色々なバイクに乗ってみなさい
スクーターやもっと大きいバイク・・・2stや4st
多気筒バイクとか・・・
それぞれいいところ悪いところがあります
カブにはいつでも帰れます
結論は急がなくてもいいんじゃないかな

>カブめぐ さん

カブいいですよね!
カブの悪い部分・・・加速が遅い=ゆっくり走れるという利点でしょうか?w
カブに乗っていた時は景色を愉しむ余裕があったような気がしますw
非力なエンジンで坂を登り切った先にあった景色が今でも忘れることができません。
本当に良いバイクですよね。

>しるばぁさん

いつも通りチョークいっぱい引いてキック一発でかかってくれました・・・ε-(´∀`*)ホッ
あのカブのガッチャンガッチャン踏み込んで変速していく独特なフィーリングは病みつきになりますよね!

>夏平太 さん

私もCD90を手放してカブを買うか悩んだんですがとても完成された車体で非の打ち所がなくてなかなか手放せません(^_^;)
どうせカブに乗るんなら1台体制で乗ってあげたいっていう謎の考えが頭から離れなくて、やっぱりカブを買う時は2台とも手放すときかなーっと思ってます!
楽しみは最後まで取っておくものですしねw

>n Titan さん

我慢するしかないですねー・・w
いま増車すれば間違いなくどれか1台が盆栽になります・・・(
でも買いたいって思った時は買う時ですよ!(爆

>ペリカンドーロさん

そのとおりですね、カブは最後の楽しみにとっておきたいと思っています。
せっかく奇跡的に綺麗で距離も走ってないCD90とCD125Tが手元にあるんだから乗ってあげないと罰があたってしまいます(^_^;)
結論は急がずに楽しく乗って行きたいと思います( ´∀`)

No title

たぶん カブは一緒に成長してきた幼馴染?
その後に出会ったバイク達は(この後のバイクも)イロイロ教えてくれる学友達?
青春を これから沢山のバイク達と思い出を創りだすでしょう。楽しいことも痛いことも。共に知識と経験を増やす楽しみの相棒として、
でもカブは何も求めなくとも、多少忘れた時間が過ぎようとも、戻って来た時に特別な言葉を必要としないで あなたの事を受け入れてくれるから 何より楽!
まぁ 他にもイイ奴、沢山いるけどね、

>Ducky ! さん

幼馴染・・・なるほどしっくりきますw
今のCD90とCD125Tは学って思うと納得ができますね。
何もカブは逃げませんから慌てずに今のバイクと仲良くやっていこうと思います。

はじめまして

はじめまして、カブ号を買ってしまうと逆にカブ号ばかり乗ってしまうかもしれませんよ。
私は増車したら、カブ号に乗らなくなるかな?なんて考えていましたが、いざ買うと逆にカブ号ばかり乗ってしまいました。
バイクにはまるとあれもこれもとよくばかり出ますね。

>GAN さん

そうなんですよ・・w
今はベンリィだけで楽しもうと思います!
それにあれも欲しいこれも欲しいってやってるとお財布が大変なことになってしまいますので^_^;
プロフィール

カブかぶ

Author:カブかぶ
自己紹介
Q.管理人はどんな人?
A.H25年度から大学生になる男性です。
Q.まだバイク買ってないのにブログ始めちゃったの?
A.勢いです。スーパーカブが大好きです。h25.3/5日にオークションでc50カスタムを落札しました。
Q.イラスト歴は?
A.ブログを始めたのと同時ですよん
Q.最後に特技は?
A.タイピングが「かな入力」です。ローマ字わかりません。

はじめまして!管理人のカブかぶです!
このブログは管理人の私がイラスト付きで楽しくカブについての日記をダラダラと書いていくブログです。
まだバイクを買っていませんので。「バイクを買った人のブログ」じゃなくて「バイクを買いたい人のブログ」という特殊な嗜好で更新しています。
H25年度中にカブを買う予定です。それまで記事のネタが持つかしらね。

気軽に「絵が雑!!」とか「カブの記事さっさと書けや!」とかコメントしてください。むしろコメントとかお気に入りとかリンク申請してくれるとやる気がみなぎります。
せっかくブログを始めたので色々なカブ主さんたちと仲良くなれたらなーっと思っていますのでこれからよろしくお願いします。

※基本的に一日一回のペースで更新してますが管理人の諸事情、気分でお休みさせていただくことがございます。あくまでもブログは趣味の範囲ですのでご了承ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
fc2カウンター
カウンターです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR