fc2ブログ

これからのこと、それからのこと

中の人、管理人です。

この度は自分の不適切な記事の投稿によって不特定多数の方々に不快な思いをさせてしまったことをこの場で謝罪させていただきます、大変申し訳ございませんでした。
何が起きたかは前の記事を見ていただけると助かります。

さて、一部このブログの更新が自粛されるとの噂が流れていますが、前回の記事の最期で述べたように今後は記事の投稿の際には不適切な表現がないか一度確認した上で記事を投稿するなど対策をとって更新を続けていきたいと考えています。
更新の自粛などの噂が流れたのは多分ブログ村のデータの反映が何らかの事情で正常に行われなかったためだと思われます。

本日10/10の早朝に多数のメールに起こされ、確認した所、今回の出来事に関する批判のコメントが大量に書き込まれている事に気づき、頭がパニックになり、飛び起きて今回の「ご迷惑おかけしました。」の記事を掲載致しましたが、その記事を掲載する直後に別の記事を作成しておりました、それが「 更新自粛しまさ」というタイトルの記事です。
最初は「今回の出来事を起こしてしまった責任からブログはやはり反省だけでは足りないので更新の自粛をしよう」という考えになり「ご迷惑をお掛けしました」の記事の後に「更新自粛しまさ」という記事を投稿したのですがやはり、更新を楽しみにして頂いてるファンの皆様や応援のコメントを多数頂いたことから考えが変わり「更新自粛しまさ」の記事のみ削除しました。優柔不断ですいません、そういう性格なんです。
しかしブログ村の方では既に記事投稿のデータが反映されてしまっており取り消すことができなくなりタイトルのみが残っており、クリックすると記事がなくエラーになる現象が起きています。
ミスにミスが重なり、その上に自分の判断力のなさでここまでの大事に発展してしまいました、只々反省することしか出来ません。

ちなみに何故「更新自粛します」でなく「更新自粛しまさ」なのかですが、コメントの対応に頭がパニックになっており誤字の確認をする余裕がなかったためであり、深い意味は有りません。

一応今回の出来事に関しての対応及びブログでのこの出来事に関する記事の投稿はこの文面にて最後にしたいと考えています。
いつまでもダラダラと引きずり続けるのもあれですし、いつものような記事の更新を楽しみにしてくださっているファンの皆様も自分の想像より沢山いらっしゃるようですのでご理解お願い致します。

今回の一連の騒動で気分を害された皆様、迷惑を被った皆様、大変申し訳ございませんでした。
これからはより一層の注意を払い記事の更新を頑張っていきたいと思います。
大変申し訳ございませんでした。

~10/10 管理人~

次回に続けれるよう頑張ります

カブかぶ「ご迷惑おかけしました(ペコリ」

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

がんばって!

ほっとしました。ブログを続けることを決心してくれて、
ありがとうございます。
若い方が失敗したり、試行錯誤されたりするのは当然
のことです。
何の報酬もなく、善意で書いてくださっているブログです。
我々、読者もなるべく目くじらをたてないで、あたたかく
見守りたいと思っています。 がんばってください。

(`・ω・´)b

な~に名前も出さずに正論振りかざす輩はじゃあ自分は守れてるかっていうとそうじゃないから名前使えんワケなんでスルーして構わんと思うよ

FC2だと認証制にできるし、悪質だと思う書き込みは消しちゃえばいいんじゃないかな?

No title

いつも楽しく見ているので、続けられるということで安心しました(^-^)
私はあなたのブログを見て自分もやってみようと最近始めたばかりだったので、これからもお手本として拝見させてください!これからも頑張ってくださいね。

良かった良かった


こんばんはー。
拝見はさせて頂いていたのですが、忙しくてコメントは出来ていませんでした。

世の中色々な事がありますね。
あなたの事を叩いていた人も居ますが、じゃああなたは普段絶対守れているんですかって聞いても良いと思う話もありました。
他の方がどう思うにしろ、少なくとも自分はバイク乗りとしてカブかぶさんに怪我がなくて良かったの一言につきます。
東京では日常茶飯事ですが。苦笑

これからも、気をつけて楽しいバイクライフを過ごして行って下さいね。

バイクはきちんと乗れば楽しい乗り物ですから。

お初コメントさせて頂きます

ども、初めまして、ネコマと申します。
こっそりひっそりブログを拝見させて頂いてたらナニヤラすごい状態に…(汗)でも再開してくれるよーでナニヨリですm(_ _)m

ちょっと蒸し返しになってしまいますが、今回の騒動、手前の私見ではありますが悪いのはクルマ側ですよね。
確実に手荒な運転と前方不注意。ついでに粗暴。これに尽きるかと。

>>追い越しの目的もなく中央側車線を走り続けるのも法令違反ですよ
なんてコメントもありますけど、きっとクソ田舎しか走った事ないんですかねw都心部に行けば無駄に図体がデカくて遅いトラックがフツーに右車線を走ってるもんなんですけど…(笑)「ホンネ」と「タテマエ」ってヤツですかね?
てか、その程度の法令違反()と荒い運転と罵詈雑言を天秤にかけたらどっちが悪行かは解るもんなんですけどね…。

不特定多数が見てるブログとはいえ、言いたい事、感じてる事、出したい感情くらいはバーン!とやっちゃっていいんじゃないですかねー(´・ω・`)ただし自分の発言に対して責任が持てれば、ですけど(汗)

自身の意見に対して反論が来た場合、素直に反省するなら「正直スマンかったw」
逆に見当違いだったり、相手の意見が受け入れられないなら「だが私は謝らない」
…なんて言えばいいのかなー、なんて。ブログなんて「イヤなら見るな」を地で行けるモノだと思うのですが…(`・ω・´)

我ながらちょいと過激なコメントでした(笑)
名無しさんやら匿名希望さんやらのアホらしいコメントに負けずに、これからも「らしい」記事、期待しておりますーm(_ _)m

>星好きおじさん さん

心強いメッセージありがとうございます。
こういうメッセージを頂けると地道にブログ更新しててよかったな~っと思います。
これからもこのブログの更新を楽しみにしてくれている人たちのためにも少しずつ更新を続けていきたいと思っています。
これからもよろしくお願い致します。

>ペリカンドーロ さん

確かにそうだと思うんですが日のない所に煙は立たないといいますし、やっぱり自分のやった行為が少しでも他人から見れば不信感を与えるようなことを書いてしまったためこんな事になってしまったのだと思います。
スルーすれば「面倒くさいので相手にしません」と言っているようなものですし、正直言われたことはやはり正論なことばかりでしたので感情的になって返信してしまったのは馬鹿でしたね・・・。

本当に悪質な身の覚えのないような書き込みが多発するようになったら認証制にしてみたり、消してみたりしてみます。
アドバイスありがとうございました


>ネコマ さん

ネコマさん初めまして。
どちらが悪いかといえば客観的に見れば車のほうが悪いとは思います。
ただ北海道ではああいう危険な運転は日常茶飯事で、今に始まったことではないですので対して怒りは無かったのですが、その後の罵声がどうしても許せませんでしたね。

以前他の方からもコメントを頂きましたがやっぱり、「ホンネ」と「タテマエ」っていうのはみなさん有るんだと思うんですよ。
普通に皆が追い越し車線走ってていたとしてもそれは、見逃されているだけであって法律的には違反そのものです。なので他の似たようなブログをやっているみなさんも不特定多数の方が居らっしゃるブログで「ホンネ」を書いてしまうと今回の様な事態に発展してしまうことが分かっているので「ホンネ」を書きたくても「タテマエ」優先で記事を書くんだと思うんですよ。
私は今回の場合「ホンネ」をそのまま書いてしまいました、それがこの結果です。
どちらの方が悪いかなんてのはきっとブログの記事を見た皆さんなら分かっていると思います、ただその危険な運転をしていた車の運転手は何処の誰かも分かりません、なので違反を注意したい方々は矛先をこちらの方に向けたんだと思います。私はこのブログをやっていますから注意をコメントを使用して出来ますから・・・。

言いたいことはまだまだたくさんあったのですがネコマさんの言うとおり「言いたい事、感じてる事、出したい感情」を全てダイレクトにさらけ出してしまうと、今回のような事態になりかねませんし、反応が恐いので出来そうも有りません。ここ最近の記事内容みてれば分かるかもしれませんが意外とビビリなんですよ(´・ω・`)

今回一番大事だったのはネコマさん言うとおり、【自身の意見に対して反論が来た場合、素直に反省するなら「正直スマンかったw」 】と言う精神だったんでしょうね。
私にはコレが足りなかったため謝らないどころか相手を逆撫でするような事を言ってしまいましたし、もう取り返しがつきません。

「嫌なら見るな」と言いたいですが見てる時点でもうアウトでしょう・・・。
見てコメント書き込んでる輩がいる時点で「嫌なら見るな」というルールが破綻してしまっています。

でもネコマさんみたいな方がいらっしゃると自分も「もう少し頑張ってブログ更新していこう」と思うことが出来ます。
今回のこの返信コメントにも良い意味での「ホンネ」と「タテマエ」を沢山入れておきました、感じ取っていただけると助かります。

大変心強いコメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします( ;∀;)

>カブめぐさん

わざわざ忙しい中コメント頂きありがとうございます。
「貴方は絶対守れているんですか?」と言うのは悪いことではないと思います、ただネットでこのセリフは多分禁句なんでしょう。
守ってるかどうかなんて確認する余地なんて有りませんし、埒が明きません。
ただそんなこと分かっていてもあの出来事の当時はイライラが溜まっていて感情的に言ってしまいました、本当に自分は馬鹿ですね。
これからも楽しいバイクライフが送れれるように頑張りたいと思います。

>C.Aさん

私のブログを見てブログを!?
なんというか恥ずかしいというか嬉しいというかなんとも言えない気持ちになりますねw
これからも出来るだけ更新頑張ります!

車も悪いけど

「ホンネ」はみんなやってるし問題ないと思っているけど「タテマエ」でだめなことはだめ!
ということではないですけどね。
追越車線走行はほんとにあぶないです。
本人は気づいていないかもしれませんがまわりにも迷惑です。
自分は都会ですけど、そんな車もバイクも多くて困ります。

そんなに急いでいるのなら早く出たらいいし、
そんなに自分中心で早く走りたいのなら自分で土地を買って道路作って私有地で走ってもらいたいものです。
できれば公道では周りの迷惑にも思いをはせてください。


しかし何キロも並走されるってことがあるのでしょうか?
ブレーキをかけて減速したら並走なんてされないと思いますけど。

>軽く考えすぎ! さん

軽く考えすぎ! さん初めまして。
すいません、急いでいたわけでも早く走りたいわけでもなく、ただ単純にバイク屋から出た際に一番合流しやすかった車線を走行していました。
自分は迷惑だと思ったことはないのですがやっぱり普通の人から見れば迷惑なんでしょうね、追い越したいときに追い越し車線に車が走ってて追い越せない!っていう感じなんでしょうか?本当にすいません・・・。

急いでいたわけでは有りませんが急ぐ時は車の少ない朝早くに出ようと思います。
自分中心な走りに関しても心がけて走りたいと思います。

軽く考えすぎ! さんは北海道にいらっしゃったことは有りますか?
北海道は大きいっていうイメージは何となく湧くと思いますが、道路も広くて直線も長いです。
信号が何キロも無いっていうのはザラにありますし、車の流れてる速度も法定速度なんて軽くオーバーして流れています。
私が並走された道は街中からすこし離れた箇所でしたが信号機の青信号の時間が長く2km位は信号で止められなかったんです。
車の流れも早かったですし、片側二車線の道路に加え、こちらは85ccの原付二種ですから加速して逃げようとしても相手がワンボックスじゃ振りきれませんし、急減速して逃げようとしても自分の後ろからも車が来てますので追突される危険性が有り怖くてできませんでした。
偶然並走してきた車の前を走っていて車が安全運転でやや遅く走っていたのでその間に左車線に抜けて左折して逃げました、そういうところです。

とりあえず今後はより一層安全運転に努めたいと思います。
プロフィール

カブかぶ

Author:カブかぶ
自己紹介
Q.管理人はどんな人?
A.H25年度から大学生になる男性です。
Q.まだバイク買ってないのにブログ始めちゃったの?
A.勢いです。スーパーカブが大好きです。h25.3/5日にオークションでc50カスタムを落札しました。
Q.イラスト歴は?
A.ブログを始めたのと同時ですよん
Q.最後に特技は?
A.タイピングが「かな入力」です。ローマ字わかりません。

はじめまして!管理人のカブかぶです!
このブログは管理人の私がイラスト付きで楽しくカブについての日記をダラダラと書いていくブログです。
まだバイクを買っていませんので。「バイクを買った人のブログ」じゃなくて「バイクを買いたい人のブログ」という特殊な嗜好で更新しています。
H25年度中にカブを買う予定です。それまで記事のネタが持つかしらね。

気軽に「絵が雑!!」とか「カブの記事さっさと書けや!」とかコメントしてください。むしろコメントとかお気に入りとかリンク申請してくれるとやる気がみなぎります。
せっかくブログを始めたので色々なカブ主さんたちと仲良くなれたらなーっと思っていますのでこれからよろしくお願いします。

※基本的に一日一回のペースで更新してますが管理人の諸事情、気分でお休みさせていただくことがございます。あくまでもブログは趣味の範囲ですのでご了承ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
fc2カウンター
カウンターです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR