えっ!?私が悪いの?
~前回のあらすじ~
CD125Tのウィンカーブザーが止まらない!納車してから二日目なのに起こったトラブルによって修理に預けられたCD125Tの運命は・・・」
バイク屋のおっちゃん「ごめんね~!修理終わったからCD125T引取においで~」
カブかぶ「えっ届けてくれるんじゃ?」
バイク屋のおっちゃん「ごめん!修理が立て込んでてなかなか届けに行けそうもないんだ><コーラ奢るから!」
カブかぶ「もうしょうが無いな~」
バイク屋のおっちゃん「ありがと!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カブかぶ「きたわよ~」
バイク屋のおっちゃん「おっいらっしゃいー!ほれウィンカー治ってるだろう?」
カブかぶ「あら?音が鳴らなくなったのね?」
バイク屋のおっちゃん「夜アルバイト行く時に近所迷惑だろうと思って抜いといたよ、必要だったらすぐ戻すけど?」
カブかぶ「いや、ちょうど良かったわ。この前も
あんなことあったし・・・。」
バイク屋のおっちゃん「そりゃ良かった。それじゃ気をつけて帰るんだよ~!」
カブかぶ「あいさ!」ブロロロロロロロ・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ここからが本題です】
CD125Tを引き取って帰宅中に起こったことです。あと少しで接触事故でした。
状況
・片側2車線の交差点付近での出来事
・私が第二車線、第一車線の私の目の前をワンボックスカー
・私の左斜め前方のワンボックスカーがウィンカーを付けずに車線変更(未遂)?第二車線を跨いで交差点を右折しよ うとした?
・そのまま並走して暴言を吐きまくってきた。

ほとんど同じ速度で走行していました、左前方を走る車はウィンカーを出していませんでした、勿論交差点の信号は青です。この後車がウィンカーを付けずに
車線変更してきます。
第二車線を走行していた私にとっては勿論想定外のワンボックスカーの車線変更に対応できるわけ無くパニックブレーキ。しかしブレーキは間に合いませんし、以前インプレで述べたようにホーンが押しづらい場所にあるため、ウィンカーを必死に押そうとするだけでした。「あぁ・・・終わった」と思った瞬間、ワンボックスカーがCD125Tの存在に気づいたのか元の車線に戻りました、実に後、数センチ・・・という世界の出来事でした。
しかし安堵したのもつかの間、そのままワンボックスカーは私と並走してきて「危ないだろボケ!!」「死にてぇのか!」「こんな時期にバイクなんて乗ってんじゃねぇよ貧乏人!!」
等と罵声を浴びせ続けてきました、結局その何キロか先の交差点で私が左折するまでずっと並走して来ました。
せっかくの修理の終わったCD125Tで楽しく運転していたというのに最悪の一日になりました。
私が悪いのでしょうか?理不尽でなりません。
道路ではバイクは車に軽く見られている傾向にありますが今回の出来事はそれを再認識させられる機会になりました。
バイクに乗っている以上こういう事は仕方がないと割り切るしか無いとは思いますが、ああいう風にはなりたくないものですね。
ちなみに乗っていたのは見るからに若そうな男女のカップルでハイエースでした。
次回に続く
カブかぶ「理不尽・・・はぁ・・・」

にほんブログ村

にほんブログ村
CD125Tのウィンカーブザーが止まらない!納車してから二日目なのに起こったトラブルによって修理に預けられたCD125Tの運命は・・・」
バイク屋のおっちゃん「ごめんね~!修理終わったからCD125T引取においで~」
カブかぶ「えっ届けてくれるんじゃ?」
バイク屋のおっちゃん「ごめん!修理が立て込んでてなかなか届けに行けそうもないんだ><コーラ奢るから!」
カブかぶ「もうしょうが無いな~」
バイク屋のおっちゃん「ありがと!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カブかぶ「きたわよ~」
バイク屋のおっちゃん「おっいらっしゃいー!ほれウィンカー治ってるだろう?」
カブかぶ「あら?音が鳴らなくなったのね?」
バイク屋のおっちゃん「夜アルバイト行く時に近所迷惑だろうと思って抜いといたよ、必要だったらすぐ戻すけど?」
カブかぶ「いや、ちょうど良かったわ。この前も
あんなことあったし・・・。」
バイク屋のおっちゃん「そりゃ良かった。それじゃ気をつけて帰るんだよ~!」
カブかぶ「あいさ!」ブロロロロロロロ・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ここからが本題です】
CD125Tを引き取って帰宅中に起こったことです。あと少しで接触事故でした。
状況
・片側2車線の交差点付近での出来事
・私が第二車線、第一車線の私の目の前をワンボックスカー
・私の左斜め前方のワンボックスカーがウィンカーを付けずに車線変更(未遂)?第二車線を跨いで交差点を右折しよ うとした?
・そのまま並走して暴言を吐きまくってきた。

ほとんど同じ速度で走行していました、左前方を走る車はウィンカーを出していませんでした、勿論交差点の信号は青です。この後車がウィンカーを付けずに
車線変更してきます。

第二車線を走行していた私にとっては勿論想定外のワンボックスカーの車線変更に対応できるわけ無くパニックブレーキ。しかしブレーキは間に合いませんし、以前インプレで述べたようにホーンが押しづらい場所にあるため、ウィンカーを必死に押そうとするだけでした。「あぁ・・・終わった」と思った瞬間、ワンボックスカーがCD125Tの存在に気づいたのか元の車線に戻りました、実に後、数センチ・・・という世界の出来事でした。
しかし安堵したのもつかの間、そのままワンボックスカーは私と並走してきて「危ないだろボケ!!」「死にてぇのか!」「こんな時期にバイクなんて乗ってんじゃねぇよ貧乏人!!」
等と罵声を浴びせ続けてきました、結局その何キロか先の交差点で私が左折するまでずっと並走して来ました。
せっかくの修理の終わったCD125Tで楽しく運転していたというのに最悪の一日になりました。
私が悪いのでしょうか?理不尽でなりません。
道路ではバイクは車に軽く見られている傾向にありますが今回の出来事はそれを再認識させられる機会になりました。
バイクに乗っている以上こういう事は仕方がないと割り切るしか無いとは思いますが、ああいう風にはなりたくないものですね。
ちなみに乗っていたのは見るからに若そうな男女のカップルでハイエースでした。
次回に続く
カブかぶ「理不尽・・・はぁ・・・」

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
無事で何よりです。
アルファードとかアルファードとかアルファードとか。
本当に最悪な人種が多いです。ま、全員が全員そうとは言いませんが、
この車種はDQNの度合いが高いと思います。
事故に巻き込まれなくて良かったですね。
まあ、所詮民度の低い連中ですから、早く忘れましょう!
本当に最悪な人種が多いです。ま、全員が全員そうとは言いませんが、
この車種はDQNの度合いが高いと思います。
事故に巻き込まれなくて良かったですね。
まあ、所詮民度の低い連中ですから、早く忘れましょう!
無事でよかったです^_^
いつも楽しく読ませていただいています。
そういう人はどこにでもいるんですよね、自分の不注意を怒鳴って責任転嫁( ´◔‸◔`)
嫌な気持ちが抜けないでしょうが、愛するバイクをますます大切にするきっかけと思って、バイクライドを楽しみましょ(^◇^)
そういう人はどこにでもいるんですよね、自分の不注意を怒鳴って責任転嫁( ´◔‸◔`)
嫌な気持ちが抜けないでしょうが、愛するバイクをますます大切にするきっかけと思って、バイクライドを楽しみましょ(^◇^)
No title
車ってけっこう死角が多いんですよ
横っていうのは案外運転手にとっては死角です。
視界に入れるには横向かないと行けませんからね(`・ω・´)b
まあ運転手が悪いのは分かりますが結局怪我するのはバイクの方ですから防衛運転を心掛けて下さい
横っていうのは案外運転手にとっては死角です。
視界に入れるには横向かないと行けませんからね(`・ω・´)b
まあ運転手が悪いのは分かりますが結局怪我するのはバイクの方ですから防衛運転を心掛けて下さい
こんな時期…ですか(^_^;)
無事でなにより。なにかほかの車種のスイッチ類流用できないですかねぇ…おじさんに相談してみては
無事でなにより。なにかほかの車種のスイッチ類流用できないですかねぇ…おじさんに相談してみては
確かに死角、
車の慢性運転は いつもの事ですよ
だからバイクの方で気をつけれる事は防御する事が自分を守れます。
損するのはバイクですから!
そいつ たぶん、ウンチがしたくて焦ってたんですよ! うんこ垂れの暴言なんか忘れなさい!
でも次は闘ってもいいですよー
だからバイクの方で気をつけれる事は防御する事が自分を守れます。
損するのはバイクですから!
そいつ たぶん、ウンチがしたくて焦ってたんですよ! うんこ垂れの暴言なんか忘れなさい!
でも次は闘ってもいいですよー
No title
追い越しの目的もなく中央側車線を走り続けるのも法令違反ですよ
追い越したあともすみやかに左車線に戻らなければなりません
あながちワンボックスの兄ちゃんだけが悪いわけでもないです
追い越したあともすみやかに左車線に戻らなければなりません
あながちワンボックスの兄ちゃんだけが悪いわけでもないです
No title
女の子と一緒だから、なおさら強そうなとこ見せつけたいんでしょうね。
接触してたらかなり面倒なことになっていたでしょうから、これ以上のかかわりをもたなくて良かったです。
でも並走してこられてよく左折で逃れられましたね。
接触してたらかなり面倒なことになっていたでしょうから、これ以上のかかわりをもたなくて良かったです。
でも並走してこられてよく左折で逃れられましたね。
たしかにハイエース乗ってる奴ってdqn(大文字の仕方が分からない)が多いような気がする。てかこの時期にバイク乗ってんじゃねーよ!ってゆう意味が分からない。とりあえず事故らなくて良かった!カブの二の舞にはなって欲しくない。
ア〇に付ける薬は無い
無事で何より^^
排気量を自分の力と勘違いする〇ホがいます
お互い気をつけましょうぞ^^
排気量を自分の力と勘違いする〇ホがいます
お互い気をつけましょうぞ^^
No title
初めまして、いつも楽しく読ませてもらっています。
皆さんが言われてるように自己防衛運転するしかないですね。
運転方法も運転に対する考えも十人十色ですからねf(^_^;
何より怪我なくて良かったですね。バイクは危険ですがとても素晴らしい乗り物だと思いますのでこれにめげずに楽しいバイクライフを(^-^)
皆さんが言われてるように自己防衛運転するしかないですね。
運転方法も運転に対する考えも十人十色ですからねf(^_^;
何より怪我なくて良かったですね。バイクは危険ですがとても素晴らしい乗り物だと思いますのでこれにめげずに楽しいバイクライフを(^-^)
No title
前にも書いている人がいますが、片側2車線の場合、左側が走行車線で右側は追い越し車線です。
追い越ししている途中なら問題ないかもしれませんが、追い越し車線で通常走行をしているのはいけません。
もし接触したら10対0にはなりません。
法令を順守しておかないと事故の元ですし、事故が起こった時にも損をします。
追い越ししている途中なら問題ないかもしれませんが、追い越し車線で通常走行をしているのはいけません。
もし接触したら10対0にはなりません。
法令を順守しておかないと事故の元ですし、事故が起こった時にも損をします。
>hondara さん
アルファードとかクラウンとかもそういう人が乗っている割合多いような気がしますね。
そういう人たちには人気な車種なんでしょうかね?
とにかく衝突しなくてよかったです。
次からは気をつけたいと思います・・・
そういう人たちには人気な車種なんでしょうかね?
とにかく衝突しなくてよかったです。
次からは気をつけたいと思います・・・
>まちるださん
いつも見ていただいているようで大変嬉しいです。
バイクに乗っていれば何時かはこういうことも有るだろうとは思って覚悟していましたがよりによって修理明けのこのタイミンでとはつくづく運が無いようです><
こういった事故でバイクを失う事のないように気をつけて乗って行きたいものですね。
バイクに乗っていれば何時かはこういうことも有るだろうとは思って覚悟していましたがよりによって修理明けのこのタイミンでとはつくづく運が無いようです><
こういった事故でバイクを失う事のないように気をつけて乗って行きたいものですね。
>ペリカンドーロ さん
そうですよね~・・・。
私も車の運転はたまにするのでよく考えれば分かるのですが斜め後ろのある一定の範囲は完全に死角ですもんね・・
バイクは車と違って軽い事故でも大怪我することもありますし今後はより一層安全運転に努めていきたいと思います。
私も車の運転はたまにするのでよく考えれば分かるのですが斜め後ろのある一定の範囲は完全に死角ですもんね・・
バイクは車と違って軽い事故でも大怪我することもありますし今後はより一層安全運転に努めていきたいと思います。
>しるばぁ さん
北海道で10月といえばもう早い人ではバイクを降りてしまう時期ですし、なにせ寒いものですから載ってる人といえば変わり者くらいなんですよw
とは言え雪はまだ降っていませんし、日中はまでそこそこ暖かいので全然乗れるんですが一般の人が見ればやぱり変人なんでしょうねw
他車のスイッチの流用も良いですがやっぱり出来るだけオリジナルの状態が良いので多分交換しないと思います、慣れるしか無いですねw
とは言え雪はまだ降っていませんし、日中はまでそこそこ暖かいので全然乗れるんですが一般の人が見ればやぱり変人なんでしょうねw
他車のスイッチの流用も良いですがやっぱり出来るだけオリジナルの状態が良いので多分交換しないと思います、慣れるしか無いですねw
>Ducky ! さん
北海道では特にウィンカーを付けずに急に車線変更する人が多いような気がします。
郊外では国道で100kmぐらいで走行しているのは日常茶飯事ですし、車もまばらなので無法運転が多発してるんですよね・・・
バイクは防御することしか出来ない乗り物ですから今後も安全運転に徹したいと思います。
本当に赤信号で隣り合って泊まった時に怒鳴り込もうかと思いましたが面倒なことになりそうなのでやめておきましたw
次は分かりません(←あ
郊外では国道で100kmぐらいで走行しているのは日常茶飯事ですし、車もまばらなので無法運転が多発してるんですよね・・・
バイクは防御することしか出来ない乗り物ですから今後も安全運転に徹したいと思います。
本当に赤信号で隣り合って泊まった時に怒鳴り込もうかと思いましたが面倒なことになりそうなのでやめておきましたw
次は分かりません(←あ
>名無しさん
確かに厳密に言えば法令違反ですね。
しかしそんなこと言ったら違反起こしているのは私だけでは有りませんし名無しさんは一度も追い越し以外の目的で中央側車線を走行したことはないんですかね?
この法令自体既に形骸化しているような気がします。
他人がやっているから自分がやっていいということでは有りませんがこの場でそういうことを言うのはナンセンスでしょう。
そんなこと言ったら普段運転している時も自覚していないだけで違反なんていくらでもしていることになりますし。例えば追い越しする時は道路の指定最高速度を超えて追い越してはいけないとか、後部座席は公道でもシートベルトの着用義務が有るだとか・・・。
でもまぁ確かに法令的には違反ですし、事故があった場合過失割合が0:10にならなくなる場合も有りますので今後は気をつけて運転したいと思います、ご指摘ありがとうございました。
次からコメントをして頂く場合は名前を付けてくれると助かります。
しかしそんなこと言ったら違反起こしているのは私だけでは有りませんし名無しさんは一度も追い越し以外の目的で中央側車線を走行したことはないんですかね?
この法令自体既に形骸化しているような気がします。
他人がやっているから自分がやっていいということでは有りませんがこの場でそういうことを言うのはナンセンスでしょう。
そんなこと言ったら普段運転している時も自覚していないだけで違反なんていくらでもしていることになりますし。例えば追い越しする時は道路の指定最高速度を超えて追い越してはいけないとか、後部座席は公道でもシートベルトの着用義務が有るだとか・・・。
でもまぁ確かに法令的には違反ですし、事故があった場合過失割合が0:10にならなくなる場合も有りますので今後は気をつけて運転したいと思います、ご指摘ありがとうございました。
次からコメントをして頂く場合は名前を付けてくれると助かります。
>じゃいこ さん
コレ以上面倒な事になってたら・・・と思うと恐ろしいです><
並走してたハイエースの前を走っていた車に突っかかって減速したところを自分が加速してさっさと左折してしまいましたw
並走してたハイエースの前を走っていた車に突っかかって減速したところを自分が加速してさっさと左折してしまいましたw
>かずまさん
カブの時も理不尽な事故でしたからねー・・・本当にバイクってのは不遇な乗り物です・・・でもまぁそれでも楽しいからおりないんですけどね!
>長後街道 さん
全くですねw
どうも原付ナンバー(白、黄色、ピンク)のバイクは煽られやすいような気がします・・・><
信号待ちしてると軽自動車にあおられたり・・・(
お互い事故には気をつけましょうね!
どうも原付ナンバー(白、黄色、ピンク)のバイクは煽られやすいような気がします・・・><
信号待ちしてると軽自動車にあおられたり・・・(
お互い事故には気をつけましょうね!
>C.A さん
バイクに乗っている以上やはり事故を防ぐには自己防衛しか有りませんね、いい経験になりました。
どんなにバイクが楽しくても怪我をしてしまっては乗れませんので残りの短いシーズン楽しく過ごしたいと思います。
どんなにバイクが楽しくても怪我をしてしまっては乗れませんので残りの短いシーズン楽しく過ごしたいと思います。
>名無し2さん
確かに右側の車線を走行しているのは法令違反です、色々と言いたいことは有りますが心のうちにとどめておきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
嫌なら 結構 ですが次からはお名前を描いてコメントお願いしますね^^
返信するときに困りますので(´・ω・`)
アドバイスありがとうございました。
嫌なら 結構 ですが次からはお名前を描いてコメントお願いしますね^^
返信するときに困りますので(´・ω・`)
失礼いたしました
名無し2ことよしだです。
名前を書かずにコメントしたこと失礼しました。
特に意味はなかったのですが、たまたま空白のままにしてしまいました。
不快な思いをさせたようで申し訳ありません。
いつもブログを楽しく読ませていただいております。
今回はブログを読んで、追越車線走行が問題ないと思っておられるように見えたのでコメントしてしまいました。
ご存じでしたら行き過ぎたアドバイスでした。申し訳ありません。
私は5年位前までは知らずに平気で右側を走っていました。
でもルールを正確に知ってからは危険なので追越車線走行はしなくなりました。
制限速度も後部座席のシートベルト着用も普通に守っています。
まあこれはあくまで私の場合なので、どの程度まったりと運転していくのかは個人の選択なのであれこれいう筋合いではないです。
特に個人のブログに来て「法令順守せよ!」なんていうやつはバカです。
ルールを軽く見る姿勢は事故を誘発していると思いますが、それも個人の責任の範囲だと思います。
繰り返しになりますが、追越車線走行が悪くないって感じでしたので、それは違いますよ。ってことでした。
わかっていることをわざわざ指摘したみたいになり、失礼いたしました。
名前を書かずにコメントしたこと失礼しました。
特に意味はなかったのですが、たまたま空白のままにしてしまいました。
不快な思いをさせたようで申し訳ありません。
いつもブログを楽しく読ませていただいております。
今回はブログを読んで、追越車線走行が問題ないと思っておられるように見えたのでコメントしてしまいました。
ご存じでしたら行き過ぎたアドバイスでした。申し訳ありません。
私は5年位前までは知らずに平気で右側を走っていました。
でもルールを正確に知ってからは危険なので追越車線走行はしなくなりました。
制限速度も後部座席のシートベルト着用も普通に守っています。
まあこれはあくまで私の場合なので、どの程度まったりと運転していくのかは個人の選択なのであれこれいう筋合いではないです。
特に個人のブログに来て「法令順守せよ!」なんていうやつはバカです。
ルールを軽く見る姿勢は事故を誘発していると思いますが、それも個人の責任の範囲だと思います。
繰り返しになりますが、追越車線走行が悪くないって感じでしたので、それは違いますよ。ってことでした。
わかっていることをわざわざ指摘したみたいになり、失礼いたしました。
No title
あなたも悪いと思います。
なんでウインカーも出さずに車線変更してきたのか その理由はバイクに気がついてなかったからですよね?
主な原因は死角を並走したことでしょう。バイクは四輪と違って小さく目視しにくい場合も多いです 静かなバイクならなおさら存在感は薄れます。
相手に存在をアピールする事も大事な安全運転になりますし そうでないと今回のようなことはまた起こると思います。
タイトルや文面から自分が悪いとはまったく思ってないようですし 批判を受け入れる度量も無いようで残念です。
バイクに気がつかない車と気がつかせる気が無いバイク どっちもどっちですよ。
罵声を浴びせる行為が最低なんで同じバイク乗りとしては皆さんあなたに同情してはいますが そうなる原因を作ったのは両者です。 そこを反省して走行中のほか車両に自分がどう映ってるのか考えてバイクを運転しないと死亡事故を起こしますよ 前にも何度か大きな事故してるようですし。
バイクが不遇な乗り物なんじゃなくて残念な扱い手によって不遇な乗り物になるってだけです。
なんでウインカーも出さずに車線変更してきたのか その理由はバイクに気がついてなかったからですよね?
主な原因は死角を並走したことでしょう。バイクは四輪と違って小さく目視しにくい場合も多いです 静かなバイクならなおさら存在感は薄れます。
相手に存在をアピールする事も大事な安全運転になりますし そうでないと今回のようなことはまた起こると思います。
タイトルや文面から自分が悪いとはまったく思ってないようですし 批判を受け入れる度量も無いようで残念です。
バイクに気がつかない車と気がつかせる気が無いバイク どっちもどっちですよ。
罵声を浴びせる行為が最低なんで同じバイク乗りとしては皆さんあなたに同情してはいますが そうなる原因を作ったのは両者です。 そこを反省して走行中のほか車両に自分がどう映ってるのか考えてバイクを運転しないと死亡事故を起こしますよ 前にも何度か大きな事故してるようですし。
バイクが不遇な乗り物なんじゃなくて残念な扱い手によって不遇な乗り物になるってだけです。
>よしだ さん
いえいえこちらこそ失礼いたしました。
どうも事故直後だったのでカリカリしていたようでプログの閲覧者様に当たってしまっていたようです、不快な気持ちにさせてしまったようで大変申し訳ございませんでした。
まだこのブログに少しでも興味を持って頂けているようでしたらまたコメントをしてくれることを楽しみにしております。
これからもよろしくお願い致します。
どうも事故直後だったのでカリカリしていたようでプログの閲覧者様に当たってしまっていたようです、不快な気持ちにさせてしまったようで大変申し訳ございませんでした。
まだこのブログに少しでも興味を持って頂けているようでしたらまたコメントをしてくれることを楽しみにしております。
これからもよろしくお願い致します。
>ダメさん
記事内容やタイトルの付け方が原因で不快な気分にさせてしまったようで大変申し訳ございません。
言い訳がましいですが、今回の出来事は自分が悪く無いとは全く思っていませんし、記事を書いた時点で既に自分側にも落ち度があったことは把握していました。なのでまず最初にブログ上での主人公の感情と実際の私の感情が異なっていることを理解していただきたいです。
記事の内容を適度な長さにするため、大筋の話があまりズレないように、話をちょっとアレンジしたり、短くしたり、ながくしたりすることはブログでの表現上よくあることです。
なので、あくまでもこのブログの表現上、偶然ああいうタイトルになって、偶然ああいう文面になったというだけの話ということをご理解ください。
ダメさんがこのブログをある程度前から拝見していただいているのであればお気づきだと思いますがこのブログの記事構成は登場人物基本二人の構成で対話形式で進みます。
バイクに乗っている主人公の性格の設定上ああいう表現の仕方になったというだけで、誤解を招くような記事になってしまったようで大変申し訳ありません。
タイトルに付きましても特定の話を除いて「えっ!?OOOO」という形式でタイトルを毎回付けさせてもらっています、なので今回の記事のタイトルも「えっ!?私が悪いの?」というのは、【えっ!?なんで私が悪いことになってるわけ!?】という自分の非を認めない意味で付けたわけではなく、【えっ!?私が悪いのかしら?それとも向こうが悪いのかしら?】という意味であったことをご理解ください。
どちらにせよ、人によって見かたが変わってしまう誤解を与える記事を書いてしまったことを深くお詫びいたします。
言い訳がましいですが、今回の出来事は自分が悪く無いとは全く思っていませんし、記事を書いた時点で既に自分側にも落ち度があったことは把握していました。なのでまず最初にブログ上での主人公の感情と実際の私の感情が異なっていることを理解していただきたいです。
記事の内容を適度な長さにするため、大筋の話があまりズレないように、話をちょっとアレンジしたり、短くしたり、ながくしたりすることはブログでの表現上よくあることです。
なので、あくまでもこのブログの表現上、偶然ああいうタイトルになって、偶然ああいう文面になったというだけの話ということをご理解ください。
ダメさんがこのブログをある程度前から拝見していただいているのであればお気づきだと思いますがこのブログの記事構成は登場人物基本二人の構成で対話形式で進みます。
バイクに乗っている主人公の性格の設定上ああいう表現の仕方になったというだけで、誤解を招くような記事になってしまったようで大変申し訳ありません。
タイトルに付きましても特定の話を除いて「えっ!?OOOO」という形式でタイトルを毎回付けさせてもらっています、なので今回の記事のタイトルも「えっ!?私が悪いの?」というのは、【えっ!?なんで私が悪いことになってるわけ!?】という自分の非を認めない意味で付けたわけではなく、【えっ!?私が悪いのかしら?それとも向こうが悪いのかしら?】という意味であったことをご理解ください。
どちらにせよ、人によって見かたが変わってしまう誤解を与える記事を書いてしまったことを深くお詫びいたします。
No title
同じような年の息子のいる父親です。この子、危なっかしい子だなって思っていたら、ブログの運転も危なかった。私があなたくらいの頃、今回とほぼ同じ状況で友達が亡くなりました。接触する前に転倒して即死したので、相手の過失は死亡に関してはゼロだったと記憶しています。不運だとか理不尽だとか法令違反は自分だけではないとか、少しみっともないですよ。せっかく楽しいブログをもっと大事にしてください。
>九郎 さん
どうも心配をお掛けしていたようで非常にご迷惑おかけしました。
【不運だとか理不尽だとか法令違反は自分だけではないとか、少しみっともないですよ。】
そのとおりだと思います。
あのコメント自体あの出来事のイライラが収まっていないうちに返信したものですから今となっては恥ずかしい限りです。
ご指摘されたことには何一つ間違っていることは書かれていないのに感情に任せて返信してしまったことは今回一番の失敗だと反省しています。
今回の出来事で自分にはもっと冷静に判断する能力が必要だと痛感しました。
このようなブログでも楽しいと思って頂けているのでしたら幸いです。
ブログもバイクも安全運行でこれからも楽しい記事を書いて更新していこうと思っていますのでれからもよろしくお願い致します。
【不運だとか理不尽だとか法令違反は自分だけではないとか、少しみっともないですよ。】
そのとおりだと思います。
あのコメント自体あの出来事のイライラが収まっていないうちに返信したものですから今となっては恥ずかしい限りです。
ご指摘されたことには何一つ間違っていることは書かれていないのに感情に任せて返信してしまったことは今回一番の失敗だと反省しています。
今回の出来事で自分にはもっと冷静に判断する能力が必要だと痛感しました。
このようなブログでも楽しいと思って頂けているのでしたら幸いです。
ブログもバイクも安全運行でこれからも楽しい記事を書いて更新していこうと思っていますのでれからもよろしくお願い致します。