fc2ブログ

つかの間の休憩

カブかぶ「ふー・・・ちょっとつかれたからきゅーけいー!」

そうだね、ちょっと休憩しようか。

カブかぶ「ちょっと走りに行こうかしらね~」

NCM_0197.jpg

カブかぶ「もう夏も終わりね~・・・」

ちゃっかりベンリィが冬支度になってるね

カブかぶ「まぁね、手も冷えるし、身体も冷えるし、そろそろ北海道はバイクに優しくない季節に入ってきたわね~・・・」

そうだね、朝も最近は冷え込むし、走ってると首元とか風邪入ってきてブルブルするもんね。

カブかぶ「そー考えるとカブって凄いわよね~・・・、グリップヒーターは付けれるし、レッグシールドは付いてるし、風防もつけれるし、荷物はたくさん詰めれるし、頑丈だし、維持にお金かからないし、本田宗一郎さんは偉大よね~。やっぱり何処に行くにも気軽に乗れるのがカブよね、気軽に乗れないとカブじゃないわよ。」

どしたの急に?

カブかぶ「いや正直言うとね、原付二種の110ccの新型のカブかクロスカブが最近欲しいなーとかボチボチ思ってたんだけど」

あーなるほどね、だから急にそんなことを

カブかぶ「でも、やっぱり要らないかな」

えっ?

カブかぶ「私、新車って今まで乗ったこと無いんだけど、多分買ったら乗れないのよね」

どゆこと?

カブかぶ「私、大雑把なくせして、細かいところは無性に気になる体質なのよ。矛盾してるけどね」

つもりどういうこと?

カブかぶ「だーかーらー、例えば私が新車のクロスカブを買ったとするわよ、ピッカピカのクロスカブにのったら足元のステップは汚れるし、乗り降りすればシートは傷つくし、こけたりなんかして傷ついたらめっちゃ凹むし、タイヤ交換すればリムは傷つくし、なんていうのかしらね、新車の耐久度が100だとして乗れば乗るほど0に向かっていくじゃない?」

まっまぁ確かに

カブかぶ「中古車だと最初の段階で70位だとして、使って消耗して0に向かって行くけどメンテナンスをしたり、整備したりすることで回復させれるし、上手く行けば元の状態・・・例えば80とか90みたいに良い状態にできるかもしれないでしょ?でも新車って最初から100だから使って整備しても100以上にはならないし100にするのも難しいわよね、どんなにがんばっても99.9が限界ね。」

カブかぶさん、さっきから何の話してるのか僕にはさっぱりわからないんですが

カブかぶ「よーするによ、私は大雑把な性格だし初心者ライダーな訳だから、どんだけ気をつけても何かしら新車に対してダメージを与えるわけよ、んで本当に大雑把な性格なら【まっ使えば傷つくのはしょうがない】ってなるかもしれないけど私は大雑把なくせに細かいことが気になるから、【あっ傷つけちゃった、どうしよどうしよ】ってなるわけよ、んで元の状態に戻したいから修理にお金使うわよね?正直気軽に乗れないのよ、色んな心配事が常につきまとうから気軽に乗れない、気軽に乗れないから楽しく乗れない、楽しくないなら乗らない、こうなるわけよ。逆に中古車なら最初がダメージを負ってる状態だからいい方は悪いけど多少傷ついてもダメージは少ないし、遠慮なく気軽に乗れるし、心配事が無いから楽しく乗れるのよね。」

で何が言いたかったの?

カブかぶ「気軽に乗れなきゃ楽しくないってことかしらね?別にカブに限らず色んなバイクに言えることだけどね。でもやっぱり突出してカブは気軽に乗れるバイクだと私は思うわよ。安く中古車で手に入ったら110ccのカブに乗りたいわね~。」

なんだ結局カブに乗りたいんじゃないか

カブかぶ「まぁね、でも同じくらいCD90も楽しいし当分はいいかな、次買い換える時は故障で直せなくなった時か、部品が出なくなった時ね。」

で、本音は?

カブかぶ「クロスカブに乗ってみたいけど、ベンリィもめっちゃ楽しい。でもどっちも所有すると用途が被るからどっちか乗らなくなる、だから買わないってところね・・・。聞かなくても分かってたんでしょどうせ?」

まぁね、どっちも原付二種、リアキャリアが付いてて荷物がたくさん載せれる。ツーリングにもそこそこ行ける。ここまで用途が被ったら確実にどっちか乗らなくなるよね、どっちも整備性は(たぶん)良いし・・・。
まぁそんなこと考えて悩んじゃうのもベンリィが好きだからこそだよね。
そもそもコンセプト的にはどっちもおおまかに言えばビジネスバイクだし・・・。そればっかりはしょうが無いよ。

カブかぶ「これは私の愚痴だけど125cc超のスーパーカブが出れば新車でも買うんだけどね、高速道路乗れるし、用途かぶらないでしょ?」

その失敗例がCD250Uじゃないの・・・(

カブかぶ「いやそうだけど少なからず軽二輪のカブが欲しい人っていると思うのよ・・・。少数意見の尊重ごにょごにょ」

はいはい、寒いから家帰ろうね~

カブかぶ「もう!人の話は最期まで聞きなさいよ~・・・!」


次回に続く

※ごめんなさい、スーパーカブって気軽に乗れて実用性の凄いある凄いバイクだねっていう話にしたかったんですが書いてる最中にどんどん話ずれていってしまって本来書こうと思ってた内容とは180°違う内容の記事になってしまいました、気分を害した人ごめんなさい。


カブかぶ「あと少しで冬ね~・・・」

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

多分、買うね・・・110。

楽しいよ!乗れてないけど^^;

No title

新車を傷つけたら、落ち込みますね。
私の知人(中年女性)は、新しく車を買い替えたその日に、わざわざ軽くぶつけたそうです。
その方が気楽に乗れるからと言ってました。
たいへん驚きました。

No title

こんにちは。

カブかぶさんの言ってる意味はなんとなく解りますよ。

私も、カブこそ新車で買いましたが、車のほうはこれまで全部中古車ですから。

確かに新車だとなんか普段乗りにはもったいないと思ったりはしますね。



No title

気持ちは分かりますね
新車って逆に乗りづらいし、慣らし運転せにゃいかんしメンドくさいんでσ(゚∀゚ ∬オレパスです
カブの特徴である横型エンジンだとパワーが規制されちゃうんですよね~
でもNC700もほぼ横置きエンジンなんで150~200くらいのでたら( ゚д゚)ホスィ…ですね
ただし丸めのカブに限る

>夏平太 さん

買いませんよw
もうシーズンオフですし、どうせ買うなら軽二輪買います(´・ω・`)
ただ自分のニーズにあった欲しいバイクが250ccクラスになると絶滅状態なんですよね~
カブ系横型エンジンの250cc版が出たら買いますけどね!

>じゃいこさん

わざと傷つけるのは多分私だと恐ろしくて出来ませんが、例えばなにか不慮の事故一度でこかしてしまったとか、キズつけてしまったりすれば
「あっもうこれで新車じゃないじゃん」
って気がして気楽に乗れるような気がしますねw

>ぽっぽさん

そうなんですよね、どうも私には中古車がお似合いのようです。
クロスカブが中古車で出回るようになるには後何年くらい掛かるでしょうね~w

>ペリカンドーロさん

私も135~150くらいのカブが出たら欲しいですね~
出来るだけ今の(丸目の)形のままで軽二輪で出てほしいものです。
正直複数台持ちが無駄なような気がしてならないので一台ですべてが完結できるバイクがほしいんですよね、そしたら自動的にもう軽二輪カブしか思い浮かばないんですよ・・・w

初めてコメント書きます!

おっちゃんめっちゃいい人ですね!俺もなんかそおゆうひとが近くにいたらバイクイジリしたいなぁ。

>カズマさん

初めましてカズマさん!

私も最初からこんな親身なバイク屋さんがイたわけではないですよ、勿論><

意外と近所のバイク屋さんに行くと親身に世話を焼いてくれるバイク屋さんが見つかるかもしれませんよ?

ちなみにこのおっちゃんのバイク屋はバイクで家から30分離れた所にあります(
プロフィール

カブかぶ

Author:カブかぶ
自己紹介
Q.管理人はどんな人?
A.H25年度から大学生になる男性です。
Q.まだバイク買ってないのにブログ始めちゃったの?
A.勢いです。スーパーカブが大好きです。h25.3/5日にオークションでc50カスタムを落札しました。
Q.イラスト歴は?
A.ブログを始めたのと同時ですよん
Q.最後に特技は?
A.タイピングが「かな入力」です。ローマ字わかりません。

はじめまして!管理人のカブかぶです!
このブログは管理人の私がイラスト付きで楽しくカブについての日記をダラダラと書いていくブログです。
まだバイクを買っていませんので。「バイクを買った人のブログ」じゃなくて「バイクを買いたい人のブログ」という特殊な嗜好で更新しています。
H25年度中にカブを買う予定です。それまで記事のネタが持つかしらね。

気軽に「絵が雑!!」とか「カブの記事さっさと書けや!」とかコメントしてください。むしろコメントとかお気に入りとかリンク申請してくれるとやる気がみなぎります。
せっかくブログを始めたので色々なカブ主さんたちと仲良くなれたらなーっと思っていますのでこれからよろしくお願いします。

※基本的に一日一回のペースで更新してますが管理人の諸事情、気分でお休みさせていただくことがございます。あくまでもブログは趣味の範囲ですのでご了承ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
fc2カウンター
カウンターです。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR