後の祭り!!m9(^Д^)
カブかぶ「中華エンジンまだ届かないのかなぁ~」
まぁまぁ大型発送物なんだし時間も掛かるよ
カブかぶ「でもよく考えたらエンジン代金4万と工具代入れたら合計で6万くらいになっちゃったわね・・・これだけあったら中華エンジンじゃなくて純正エンジンベースのカスタムエンジン買ったほうがよかったかも・・・?」
かも?じゃなくて確かにそっちのほうが間違いなく良かったと思うけど・・・
カブかぶ「・・・後の祭りね(´・ω・`)」
僕もね、色々とカブ90の4速化について調べてみたんだけど、カブを4速化させるには大きく分けて2つの方法があるみたいだね。
1.カブ50カスタムやカブ100EXなどの純正ミッションをそのままポン付け(純正流用4速化)
2.モンキーの4速ミッションを使った4速化(モンキーミッション4速化)
【1】のカブ系ミッションの流用の4速化は変な加工もいらないし、本当に簡単らしいんだけどその代わり需要も多いし売る人も少ないからミッションの代金が高いよね、Yオクとかでも4万とか5万だし、ミッションだけで・・・。、
【2】のモンキーミッションの流用4速化は安上がりなんだけど、ミッション以外にも揃えなくちゃいけないパーツがあってちょっと面倒なのかな。
モンキーのミッションとカブのミッションは寸法が異なってそのままポン付けできないから、ミッションの他に【強化ラー】っていうモンキーの4速ミッションをカブに使えるようにするパーツが必要なんだけど、コレさえ使えば安価に4速化できるらしいよ。
カブかぶ「モンキーの4速化ミッションっていくら位なのよ・・・。」
大体4~5000円位じゃない?
カブかぶ「(やすっ!)」
だからエンジン分解さえ出来ればすごく安価に4速化できたのにね
カブかぶ「ベッべつに中華エンジンは最初から4速だし!分解する手間もないから工賃が浮いたと思えばどうってこと無いし!!」
中華エンジンがメンテナンスフリーで乗れると思ってるの?
カブかぶ「・・・。知ってたら最初からそんくらいやってるわよー!!」
(情弱やなぁ・・・)
次回に続く
カブかぶ「後の祭り(ボソッ」

にほんブログ村

にほんブログ村
まぁまぁ大型発送物なんだし時間も掛かるよ
カブかぶ「でもよく考えたらエンジン代金4万と工具代入れたら合計で6万くらいになっちゃったわね・・・これだけあったら中華エンジンじゃなくて純正エンジンベースのカスタムエンジン買ったほうがよかったかも・・・?」
かも?じゃなくて確かにそっちのほうが間違いなく良かったと思うけど・・・
カブかぶ「・・・後の祭りね(´・ω・`)」
僕もね、色々とカブ90の4速化について調べてみたんだけど、カブを4速化させるには大きく分けて2つの方法があるみたいだね。
1.カブ50カスタムやカブ100EXなどの純正ミッションをそのままポン付け(純正流用4速化)
2.モンキーの4速ミッションを使った4速化(モンキーミッション4速化)
【1】のカブ系ミッションの流用の4速化は変な加工もいらないし、本当に簡単らしいんだけどその代わり需要も多いし売る人も少ないからミッションの代金が高いよね、Yオクとかでも4万とか5万だし、ミッションだけで・・・。、
【2】のモンキーミッションの流用4速化は安上がりなんだけど、ミッション以外にも揃えなくちゃいけないパーツがあってちょっと面倒なのかな。
モンキーのミッションとカブのミッションは寸法が異なってそのままポン付けできないから、ミッションの他に【強化ラー】っていうモンキーの4速ミッションをカブに使えるようにするパーツが必要なんだけど、コレさえ使えば安価に4速化できるらしいよ。
カブかぶ「モンキーの4速化ミッションっていくら位なのよ・・・。」
大体4~5000円位じゃない?
カブかぶ「(やすっ!)」
だからエンジン分解さえ出来ればすごく安価に4速化できたのにね
カブかぶ「ベッべつに中華エンジンは最初から4速だし!分解する手間もないから工賃が浮いたと思えばどうってこと無いし!!」
中華エンジンがメンテナンスフリーで乗れると思ってるの?
カブかぶ「・・・。知ってたら最初からそんくらいやってるわよー!!」
(情弱やなぁ・・・)
次回に続く
カブかぶ「後の祭り(ボソッ」

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
おいおい、昨日と言ってこと違うじゃねぇか(#゚Д゚)ゴルァ!!
カブかぶ「結論から言う、買った」


って、えええええええ!
昨日、耐久性だとかが怖いから買わないって言ってたじゃないか!?
カブかぶ「いやそうなんだけど、発送前に分解して程度の悪いパーツをホンダ純正部品に交換して、整備してから発送してくれる業社が居てそこならいいかなぁって思って・・・(´・ω・`)」
でも結局はすぐ壊れそうなもんだけど・・・
カブかぶ「まぁ私もちゃんと考えて買ったわよ、今回は」
へー?一体何を考えたっていうんだい?
カブかぶ「私今貯金が10万位あるのよ、元々はこのまま貯金して30万溜めて新車のクロスカブを買おうと思ったんだけど、毎月の給料がだいたい7万くらいだからまぁ単純計算で3ヶ月で給料が毎月7万だと仮定して3×7=21万で3ヶ月貯金すれば30万の目標達成して晴れてクロスカブが買えるわけよ。」
じゃあ貯金すればよかったじゃん!
カブかぶ「まぁまぁ慌てなさんな、今から3ヶ月後って何月よ」
あ
カブかぶ「今はもう8月の末だから大体9月だと想定して3ヶ月後は12月よ?北海道は既に積雪時期よ?新車で買ったのに雪道じゃ勿体無くて乗れないから意味ないじゃない、どうせなら雪が溶ける4月くらいに納車したいのよ」
まっまぁ・・・でもそれがなんで中華エンジン購入につながるんだい?
カブかぶ「元々私は4速で巡航に余裕がほしいのよ、だから別に中華エンジンでも4速である程度走ってくれれば問題ないのよ、今回買った中華エンジンは送料込みで4万だったから、今の手持ちは6万よね?ってことはどっちにしろ来年の四月にクロスカブを買うとしてもまだ8ヶ月あるのよ?どっちにしろ毎月の給料が7万だと想定しても7(万)×8(ヶ月)=56万でこの中華エンジンが来年の四月までもたなくて壊れても今載ってるカブ90のエンジンに載せ替えて4月になったら貯金でクロスカブ買えば良いだけの話だし、来年の四月まで壊れずに動いてくれれば別にクロスカブに買い替えないで乗り続けるだけの話だしどっちにしろ対して問題ないのよ。」
なるほど、壊れても壊れなくてもどっちにしろあまり関係ってことだね。
カブかぶ「そそ、まぁ正直な話、ちょっとエンジン載せ替え楽しみだったりするんだけど、ワクワクしてられるのも今のうちだけかなぁ」
僕としては命の投げ売りにならないようにクロスカブに乗り換えて欲しい心境なんだけど、カブかぶも自分で考えてのことだしあーだこーだは言わないけど気をつけてよ
カブかぶ「りょーかい」
次回に続け
カブかぶ「まぁやってみればなんとかなるかしらね」

にほんブログ村

にほんブログ村


って、えええええええ!
昨日、耐久性だとかが怖いから買わないって言ってたじゃないか!?
カブかぶ「いやそうなんだけど、発送前に分解して程度の悪いパーツをホンダ純正部品に交換して、整備してから発送してくれる業社が居てそこならいいかなぁって思って・・・(´・ω・`)」
でも結局はすぐ壊れそうなもんだけど・・・
カブかぶ「まぁ私もちゃんと考えて買ったわよ、今回は」
へー?一体何を考えたっていうんだい?
カブかぶ「私今貯金が10万位あるのよ、元々はこのまま貯金して30万溜めて新車のクロスカブを買おうと思ったんだけど、毎月の給料がだいたい7万くらいだからまぁ単純計算で3ヶ月で給料が毎月7万だと仮定して3×7=21万で3ヶ月貯金すれば30万の目標達成して晴れてクロスカブが買えるわけよ。」
じゃあ貯金すればよかったじゃん!
カブかぶ「まぁまぁ慌てなさんな、今から3ヶ月後って何月よ」
あ
カブかぶ「今はもう8月の末だから大体9月だと想定して3ヶ月後は12月よ?北海道は既に積雪時期よ?新車で買ったのに雪道じゃ勿体無くて乗れないから意味ないじゃない、どうせなら雪が溶ける4月くらいに納車したいのよ」
まっまぁ・・・でもそれがなんで中華エンジン購入につながるんだい?
カブかぶ「元々私は4速で巡航に余裕がほしいのよ、だから別に中華エンジンでも4速である程度走ってくれれば問題ないのよ、今回買った中華エンジンは送料込みで4万だったから、今の手持ちは6万よね?ってことはどっちにしろ来年の四月にクロスカブを買うとしてもまだ8ヶ月あるのよ?どっちにしろ毎月の給料が7万だと想定しても7(万)×8(ヶ月)=56万でこの中華エンジンが来年の四月までもたなくて壊れても今載ってるカブ90のエンジンに載せ替えて4月になったら貯金でクロスカブ買えば良いだけの話だし、来年の四月まで壊れずに動いてくれれば別にクロスカブに買い替えないで乗り続けるだけの話だしどっちにしろ対して問題ないのよ。」
なるほど、壊れても壊れなくてもどっちにしろあまり関係ってことだね。
カブかぶ「そそ、まぁ正直な話、ちょっとエンジン載せ替え楽しみだったりするんだけど、ワクワクしてられるのも今のうちだけかなぁ」
僕としては命の投げ売りにならないようにクロスカブに乗り換えて欲しい心境なんだけど、カブかぶも自分で考えてのことだしあーだこーだは言わないけど気をつけてよ
カブかぶ「りょーかい」
次回に続け
カブかぶ「まぁやってみればなんとかなるかしらね」

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・・えっ買うの!?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
カブかぶ「うーん・・。」
どうしたん?
カブかぶ「んー、ちょっとね。カブ君って元々街中の移動販売業務とか、配達業務のストップアンドゴーに特化したバイクだからローギアードじゃない?」
そりゃぁカブなのに滅茶苦茶回さないと走らないバイクだったら困るよ・・・
カブかぶ「(まぁもともとは高回転でトルク稼ぐエンジンなんだけどね・・。)そうなんだけどさ、個人で乗る分にはツーリング行ったり、巡航したりすることが多いからさこのギア比で3速なのは疲れちゃうのよねー。常に振動と戦ってるみたいでさ」
まぁカブ系エンジンの宿命だと思って諦めるしか無いんじゃない?
カブかぶ「でもねぇ、同じカブ系横型エンジンで85ccのCD90君に乗ってた時は不思議と全く疲れなかったのよ、振動も少なかったし。」
カブ君のエンジンとCD90エンジンの違いというと・・?
カブかぶ「まぁ簡単にいえばマニュアルラッチか遠心クラッチかというのもあるけど一番の違いは」
違いは?
カブかぶ「4速があるか無いかよ!」
あーなるほど!
カブかぶ「4速だとエンジンの回転数が下がるし、静かだから疲れないのよ、振動も少ないしね」
たしかに4速の恩恵はでかいよなぁ
カブかぶ「でもカブ君の純正エンジンを弄って4速にするのはお金がかかるし、どう考えても初心者向けではないのよねぇ」
じゃぁどうするの?
カブかぶ「まぁ一番確かなのはカブ50カスタムのエンジンをボアアップすることかしらねぇ、でも私ボアアップはしたくないのよねぇ、それにエンジンをボアアップすると他にもいじらないといけない場所が増えるからいたちごっこになっちゃうし」
じゃあどーしようもないじゃん
カブかぶ「いや、最後に一つだけ奥の手があるわよ?」
えっ?

次回に続く
カブかぶ「買っちゃう?」

にほんブログ村

にほんブログ村
どうしたん?
カブかぶ「んー、ちょっとね。カブ君って元々街中の移動販売業務とか、配達業務のストップアンドゴーに特化したバイクだからローギアードじゃない?」
そりゃぁカブなのに滅茶苦茶回さないと走らないバイクだったら困るよ・・・
カブかぶ「(まぁもともとは高回転でトルク稼ぐエンジンなんだけどね・・。)そうなんだけどさ、個人で乗る分にはツーリング行ったり、巡航したりすることが多いからさこのギア比で3速なのは疲れちゃうのよねー。常に振動と戦ってるみたいでさ」
まぁカブ系エンジンの宿命だと思って諦めるしか無いんじゃない?
カブかぶ「でもねぇ、同じカブ系横型エンジンで85ccのCD90君に乗ってた時は不思議と全く疲れなかったのよ、振動も少なかったし。」
カブ君のエンジンとCD90エンジンの違いというと・・?
カブかぶ「まぁ簡単にいえばマニュアルラッチか遠心クラッチかというのもあるけど一番の違いは」
違いは?
カブかぶ「4速があるか無いかよ!」
あーなるほど!
カブかぶ「4速だとエンジンの回転数が下がるし、静かだから疲れないのよ、振動も少ないしね」
たしかに4速の恩恵はでかいよなぁ
カブかぶ「でもカブ君の純正エンジンを弄って4速にするのはお金がかかるし、どう考えても初心者向けではないのよねぇ」
じゃぁどうするの?
カブかぶ「まぁ一番確かなのはカブ50カスタムのエンジンをボアアップすることかしらねぇ、でも私ボアアップはしたくないのよねぇ、それにエンジンをボアアップすると他にもいじらないといけない場所が増えるからいたちごっこになっちゃうし」
じゃあどーしようもないじゃん
カブかぶ「いや、最後に一つだけ奥の手があるわよ?」
えっ?

次回に続く
カブかぶ「買っちゃう?」

にほんブログ村

にほんブログ村
今年乗り換えたバイクたち、結局一番は・・・。
カブかぶ「今年はよく考えたら、たくさんのバイクを乗り換えたわねぇ・・。」
んー、そういえばそうかも。
カブかぶ「せっかくだし今まで乗ってきたバイクをちょっとまとめてみようかしら。」
【一台目】スーパーカブ カスタム(87年式)

大学生になって、通学手段に困っていて、車の免許で原付に乗れることを知ってYオクで近所から出品されているところを偶然発見し偶然落札出来た87年式スーパーカブ50カスタム(c50カスタム)。
ここからカブの魅力に嵌って、カブ道を突っ走ることになりますw
当初は50ccでしたが、ツーリングに行く楽しみやバイクいじりに目覚めてしまったためボアアップして75cc登録して色々なところにツーリングに行きました。
現在もお世話になっているおっちゃんのバイク屋でボアアップしてもらいました。
4速ミッションでエンジンのフィーリングが気持ちよく、ボアアップと同時にハイカムとスプロケット交換をしてもらい最高速も私有地で80キロ近く出てとても乗りやすかったです。
買ったのが4月ごろの雪がまだたくさん残ってた時期で、雪が溶けてボアアップしてから初めてのツーリングで支笏湖へ向かう最中スピードの出しすぎでコーナーを曲がりきれずガードレールに60キロで衝突し、全損したため廃車の流れとなりました。我ながら馬鹿なことをしたものです。
免許の取り立ては怖いものなしの最強とは言ったものですが、まさにそのとおりですね。
【二台目 ホンダBENLYCD90】

カブを全損させてしまい、悲しみに暮れていた頃バイク屋のおっちゃんの計らいで激安で譲っていただけたバイクがこのCD90です。
どういう奇遇かこのCD90も87年式の12V電装になった一番最初のモデルでした。
前のオーナーさんが97ccにボアアップしていましたがそれでも燃費は40キロ後半くらいでした。
このCD90も4速ミッションでとても気持ちよく走ることが出来ました。
ルックスも気に入っていて今ところ走行距離的には一番乗っていたバイクで、今まで乗ってきたバイクの中で手放したことを2番目に後悔しているバイクです。
北海道一周ツーリングもこのCD90で行きましたがどんなに荷物を積載しても4速で峠を登っていくのには感動しましたね。
軽い車体にカブ系の横型エンジン、2次側クラッチを採用していて、CV式キャブレターなのでレスポンスが良く、信号待ちでも車の前に出ることが出来て、車体が細いのでスリヌケも楽ちんで、ルックスがお気に入りでした。
以前から気になっていたCD125Tを増車したことや、CD125Tと仕様用途が被ったことや、その時の気の迷いでなんとなく手放してしまいました。とても後悔してます。
【2.5台目 ホンダ スーパーカブC50(90ccエンジン載せ替え車)】

11月の中盤に購入、現在でも近所の買い物や通勤に使ってます。
大学までの冬道通勤用にカブを探していたところ、Yオクで手頃な価格で発見し落札しました。
ベースはC50なのですが、エンジンは最終期型のC90の85ccエンジンに載せ替えてありました。
カスタム車のためか値段が思ったよりも上がらず5万円ほどで落札出来ました。
よく見ると買った当初はこんなにピカピカなのに、今は至る所錆とキズだらけですw
冬道通勤のため純正のカブラレッグシールドが付いていましたが現在は取り外して社外品の1000円でお釣りの来るレッグシールドに交換し、冬道ではグリップヒーターにハンドルカバー、ウィンドシールドを取り付けて冬の間は頑張ってくれました。
何回も転倒してステップはぐにゃぐにゃになり、サイドカバーはヒビだらけになり、フロントフォークは変形し、塩カリパワーで風フロントサスは真っ赤になり、エンジンオイルは家に余ってる車用オイルを入れてますが元気に走ってくれているのでお財布にとても優しくて中々手放せない一台です。
燃費も変わらず40キロ後半をキープしてくれていますので嬉しい限りです。
最近タペット音がうるさくなってきたので近々調整でもしようかなと思っています。
ただ、落札した時から一度もエンジンは空けてないんですがどうもチューンされてるような気がします。
フルスロットルで私有地で試してみたら100キロ超えてしまったので・・・(
【三台目 ベンリィCD125T】

バイク屋のおっちゃんに前々から「CD125Tがきになっててね~」という話はしていたのですが走行距離1万キロ程度の極上車が下取りで入ってきたらしく、納車整備なしで10万で売ってもらったCD125Tです。
5速になったばかりの最初期モデルでどういうことなのかこのCD125Tも87年式でしたw
納車整備無しの状態で購入し、コレといった整備もしていなかったにも関わらず乗っている間一回のトラブルもなく、まさに絶好調という車体でした。
目立った錆や転倒キズも無く、ほぼ新車と言っていいような状態でした。
所有感も有り、このオールドルックな佇まいがとても気に入っており、絶対に手放さない!と思っていました。
しかし乗っているうちにもっさりとした加速感や、重い車重のため中々坂道を登ってくれないことが気になり始めてしまって125ccのスポーツバイクがほしいと思うようになってしまい、ヤフーオークションで12万で売ってしまいました、コレが一番の手放してしまった後悔です。
こんな状態の良いCD125Tなんて二度と手に入る訳ないのに私は一体何をしているんでしょうか・・・。
今でもCD90とこのCD125Tはいつか所有したいと思っている自分が居ます。
【4台目 カワサキKSR-2】

驚くべきことに自分で撮影した写真が一枚も残ってませんでした、それだけ短期間で手放したからでしょう、自分でも記事を書きながらびっくりしています。
ここからは買い替えは泥沼化していき、満足できた車種は一台もありませんでした。
CD125Tを12万で売って買い替え候補を探していました。
買い替え候補に望む事は、パワーがあって、峠道も軽々登れることでした。
バイクマンというグーバイクの札幌版みたいなホームページで買い替え候補を探していたところ偶然目に止まったのがこのKSR-2でした。
前々から2STのバイクには興味があったのと、2stってパワーありそうだと思ったこと、あと走行距離が低走行で、納車整備が着くということで12万で購入しました。
が、中古車という特性上きちんと確認せずに購入した私にも非はありますが出るわ出るわ不具合の嵐。
納車整備で一週間待ち、やっと納車して店から家に帰るぞと思って走りだすと目に止まったのはハリの動かないメーター・・・。あわてて引き返すと「メーターは無償でこうかんするからそれまで壊れたまま乗っててください」という返答、整備不良やんけ。
メーターが届くまでの一週間に店のがさつな説明と整備が浮き彫りになっていきました。
ボロボロのエアクリーナエレメント、クラッチ滑り、バッテリーレス化されてる、オリジナル塗装だと思ったら自家塗装、スプロケットは摩耗、実は実走行距離じゃない、車体に付けてたシガーソケットを破壊されるなどなど・・・etc
客を馬鹿にしているのか!と思いました、整備費用も払ってこの対応は何なんだと怒りが爆発、結局メーターが届く前にYオクに出品し、いい案件の交換希望が連絡で届いたので↓のGS125Eと交換しました。ツーリング?行ってるわけ無いでしょヽ(`Д´)ノプンプン
【5台目 スズキGS125E】

ほら、あのカタナの末っ子なんだぜ?メーターカウルの辺りとか似てるだろ・・・・?
ということで以前から名前だけは知っていたカタナとKSR-2を交換しました。
カタナと言えばあのキリンさんだとか、漫画ばくおん!!のスズ菌感染者の例のあの娘が乗ってるバイクで有名ですね、あれの125cc版です。
カタナの末っ子なんだから滅茶苦茶速いんだろう!と期待して乗ってみると単気筒は単気筒、排気音はカブのようです。
あれ、なんだろう、自分の思ってたカタナと違う・・・とギャップにショックを受けつつ少しの間乗っていましたが、低速で急にエンジンの回転数が下がってそのままストンとエンストする症状や坂道は思ったより登ってくれないこと、負圧式キャブなのでレスポンスが遅れてついてくることや、前傾姿勢が腰にキツイことから、こりゃあ無理だということで再びYオクに出品。
出品中にCB90と交換しないかということで、安心と信頼のホンダ!それにスポーツモデルのCB90!!年式はちょっと気になるけど絶好調らしいしこりゃあきっと良い話にに違い無い!と思って了承しCB90と交換しました。
【6台目 ホンダベンリィCB90 70年式初期型】


貴重な70年式の初期型CB90です。
ポイント式バッテリー点火、6V、5速ミッションリターン式、公称最高速度110キロ、痺れました。
前オーナーのはなしによると
「すげぇ絶好調!先週タンデムで200キロくらいツーリング行ってきた!ノートラブル!絶好調!」
とのことで安心して交換しました(笑)
しかし乗ってみると色々異常事態発生。
セレン整流器(レクチファイア)が故障していて充電されない、バッテリー点火なのでバッテリーが上がると走行できません。
ブリッジダイオードを購入してきて修理するもなぜだか充電されない、変だと思ってサービスマニュアルを購入して調べてみるとステーターコイルが故障してました。
何故かヘッドライトのスイッチをONにするとバッテリーが充電されたのでポジションライトを付けたまま走行していましたがある日キックしようとするとキックスタータのシャフトごと折れました。
ここで精神的にも折れ、維持できないと判断し現在Yオクに出品中であります。
前オーナーがGS125Eと交換した時に「こんな綺麗なGS125Eと交換しちゃっていいの?いいの?」としつこく聞いてきた理由が分かった気がします。
結論
ホンダのビジネスバイクがコスパ的にも耐久性的にも最強です。
カブかぶ「てなところね・・・。」
ようするにホンダのビジネスバイクが最強ってことだね。
カブかぶ「まぁ私の経験上わね」
ちなみに次買い換えるとしたらなににするの・・・?
カブかぶ「次はCD90を買い直したいわねぇ・・・、あれは本当にもったいないことをしたわ・・。」
次回に続く
カブかぶ「同じ失敗は二度と繰り返さない(戒め)」

にほんブログ村

にほんブログ村
んー、そういえばそうかも。
カブかぶ「せっかくだし今まで乗ってきたバイクをちょっとまとめてみようかしら。」
【一台目】スーパーカブ カスタム(87年式)

大学生になって、通学手段に困っていて、車の免許で原付に乗れることを知ってYオクで近所から出品されているところを偶然発見し偶然落札出来た87年式スーパーカブ50カスタム(c50カスタム)。
ここからカブの魅力に嵌って、カブ道を突っ走ることになりますw
当初は50ccでしたが、ツーリングに行く楽しみやバイクいじりに目覚めてしまったためボアアップして75cc登録して色々なところにツーリングに行きました。
現在もお世話になっているおっちゃんのバイク屋でボアアップしてもらいました。
4速ミッションでエンジンのフィーリングが気持ちよく、ボアアップと同時にハイカムとスプロケット交換をしてもらい最高速も私有地で80キロ近く出てとても乗りやすかったです。
買ったのが4月ごろの雪がまだたくさん残ってた時期で、雪が溶けてボアアップしてから初めてのツーリングで支笏湖へ向かう最中スピードの出しすぎでコーナーを曲がりきれずガードレールに60キロで衝突し、全損したため廃車の流れとなりました。我ながら馬鹿なことをしたものです。
免許の取り立ては怖いものなしの最強とは言ったものですが、まさにそのとおりですね。
【二台目 ホンダBENLYCD90】

カブを全損させてしまい、悲しみに暮れていた頃バイク屋のおっちゃんの計らいで激安で譲っていただけたバイクがこのCD90です。
どういう奇遇かこのCD90も87年式の12V電装になった一番最初のモデルでした。
前のオーナーさんが97ccにボアアップしていましたがそれでも燃費は40キロ後半くらいでした。
このCD90も4速ミッションでとても気持ちよく走ることが出来ました。
ルックスも気に入っていて今ところ走行距離的には一番乗っていたバイクで、今まで乗ってきたバイクの中で手放したことを2番目に後悔しているバイクです。
北海道一周ツーリングもこのCD90で行きましたがどんなに荷物を積載しても4速で峠を登っていくのには感動しましたね。
軽い車体にカブ系の横型エンジン、2次側クラッチを採用していて、CV式キャブレターなのでレスポンスが良く、信号待ちでも車の前に出ることが出来て、車体が細いのでスリヌケも楽ちんで、ルックスがお気に入りでした。
以前から気になっていたCD125Tを増車したことや、CD125Tと仕様用途が被ったことや、その時の気の迷いでなんとなく手放してしまいました。とても後悔してます。
【2.5台目 ホンダ スーパーカブC50(90ccエンジン載せ替え車)】

11月の中盤に購入、現在でも近所の買い物や通勤に使ってます。
大学までの冬道通勤用にカブを探していたところ、Yオクで手頃な価格で発見し落札しました。
ベースはC50なのですが、エンジンは最終期型のC90の85ccエンジンに載せ替えてありました。
カスタム車のためか値段が思ったよりも上がらず5万円ほどで落札出来ました。
よく見ると買った当初はこんなにピカピカなのに、今は至る所錆とキズだらけですw
冬道通勤のため純正のカブラレッグシールドが付いていましたが現在は取り外して社外品の1000円でお釣りの来るレッグシールドに交換し、冬道ではグリップヒーターにハンドルカバー、ウィンドシールドを取り付けて冬の間は頑張ってくれました。
何回も転倒してステップはぐにゃぐにゃになり、サイドカバーはヒビだらけになり、フロントフォークは変形し、塩カリパワーで風フロントサスは真っ赤になり、エンジンオイルは家に余ってる車用オイルを入れてますが元気に走ってくれているのでお財布にとても優しくて中々手放せない一台です。
燃費も変わらず40キロ後半をキープしてくれていますので嬉しい限りです。
最近タペット音がうるさくなってきたので近々調整でもしようかなと思っています。
ただ、落札した時から一度もエンジンは空けてないんですがどうもチューンされてるような気がします。
フルスロットルで私有地で試してみたら100キロ超えてしまったので・・・(
【三台目 ベンリィCD125T】

バイク屋のおっちゃんに前々から「CD125Tがきになっててね~」という話はしていたのですが走行距離1万キロ程度の極上車が下取りで入ってきたらしく、納車整備なしで10万で売ってもらったCD125Tです。
5速になったばかりの最初期モデルでどういうことなのかこのCD125Tも87年式でしたw
納車整備無しの状態で購入し、コレといった整備もしていなかったにも関わらず乗っている間一回のトラブルもなく、まさに絶好調という車体でした。
目立った錆や転倒キズも無く、ほぼ新車と言っていいような状態でした。
所有感も有り、このオールドルックな佇まいがとても気に入っており、絶対に手放さない!と思っていました。
しかし乗っているうちにもっさりとした加速感や、重い車重のため中々坂道を登ってくれないことが気になり始めてしまって125ccのスポーツバイクがほしいと思うようになってしまい、ヤフーオークションで12万で売ってしまいました、コレが一番の手放してしまった後悔です。
こんな状態の良いCD125Tなんて二度と手に入る訳ないのに私は一体何をしているんでしょうか・・・。
今でもCD90とこのCD125Tはいつか所有したいと思っている自分が居ます。
【4台目 カワサキKSR-2】

驚くべきことに自分で撮影した写真が一枚も残ってませんでした、それだけ短期間で手放したからでしょう、自分でも記事を書きながらびっくりしています。
ここからは買い替えは泥沼化していき、満足できた車種は一台もありませんでした。
CD125Tを12万で売って買い替え候補を探していました。
買い替え候補に望む事は、パワーがあって、峠道も軽々登れることでした。
バイクマンというグーバイクの札幌版みたいなホームページで買い替え候補を探していたところ偶然目に止まったのがこのKSR-2でした。
前々から2STのバイクには興味があったのと、2stってパワーありそうだと思ったこと、あと走行距離が低走行で、納車整備が着くということで12万で購入しました。
が、中古車という特性上きちんと確認せずに購入した私にも非はありますが出るわ出るわ不具合の嵐。
納車整備で一週間待ち、やっと納車して店から家に帰るぞと思って走りだすと目に止まったのはハリの動かないメーター・・・。あわてて引き返すと「メーターは無償でこうかんするからそれまで壊れたまま乗っててください」という返答、整備不良やんけ。
メーターが届くまでの一週間に店のがさつな説明と整備が浮き彫りになっていきました。
ボロボロのエアクリーナエレメント、クラッチ滑り、バッテリーレス化されてる、オリジナル塗装だと思ったら自家塗装、スプロケットは摩耗、実は実走行距離じゃない、車体に付けてたシガーソケットを破壊されるなどなど・・・etc
客を馬鹿にしているのか!と思いました、整備費用も払ってこの対応は何なんだと怒りが爆発、結局メーターが届く前にYオクに出品し、いい案件の交換希望が連絡で届いたので↓のGS125Eと交換しました。ツーリング?行ってるわけ無いでしょヽ(`Д´)ノプンプン
【5台目 スズキGS125E】

ほら、あのカタナの末っ子なんだぜ?メーターカウルの辺りとか似てるだろ・・・・?
ということで以前から名前だけは知っていたカタナとKSR-2を交換しました。
カタナと言えばあのキリンさんだとか、漫画ばくおん!!のスズ菌感染者の例のあの娘が乗ってるバイクで有名ですね、あれの125cc版です。
カタナの末っ子なんだから滅茶苦茶速いんだろう!と期待して乗ってみると単気筒は単気筒、排気音はカブのようです。
あれ、なんだろう、自分の思ってたカタナと違う・・・とギャップにショックを受けつつ少しの間乗っていましたが、低速で急にエンジンの回転数が下がってそのままストンとエンストする症状や坂道は思ったより登ってくれないこと、負圧式キャブなのでレスポンスが遅れてついてくることや、前傾姿勢が腰にキツイことから、こりゃあ無理だということで再びYオクに出品。
出品中にCB90と交換しないかということで、安心と信頼のホンダ!それにスポーツモデルのCB90!!年式はちょっと気になるけど絶好調らしいしこりゃあきっと良い話にに違い無い!と思って了承しCB90と交換しました。
【6台目 ホンダベンリィCB90 70年式初期型】


貴重な70年式の初期型CB90です。
ポイント式バッテリー点火、6V、5速ミッションリターン式、公称最高速度110キロ、痺れました。
前オーナーのはなしによると
「すげぇ絶好調!先週タンデムで200キロくらいツーリング行ってきた!ノートラブル!絶好調!」
とのことで安心して交換しました(笑)
しかし乗ってみると色々異常事態発生。
セレン整流器(レクチファイア)が故障していて充電されない、バッテリー点火なのでバッテリーが上がると走行できません。
ブリッジダイオードを購入してきて修理するもなぜだか充電されない、変だと思ってサービスマニュアルを購入して調べてみるとステーターコイルが故障してました。
何故かヘッドライトのスイッチをONにするとバッテリーが充電されたのでポジションライトを付けたまま走行していましたがある日キックしようとするとキックスタータのシャフトごと折れました。
ここで精神的にも折れ、維持できないと判断し現在Yオクに出品中であります。
前オーナーがGS125Eと交換した時に「こんな綺麗なGS125Eと交換しちゃっていいの?いいの?」としつこく聞いてきた理由が分かった気がします。
結論
ホンダのビジネスバイクがコスパ的にも耐久性的にも最強です。
カブかぶ「てなところね・・・。」
ようするにホンダのビジネスバイクが最強ってことだね。
カブかぶ「まぁ私の経験上わね」
ちなみに次買い換えるとしたらなににするの・・・?
カブかぶ「次はCD90を買い直したいわねぇ・・・、あれは本当にもったいないことをしたわ・・。」
次回に続く
カブかぶ「同じ失敗は二度と繰り返さない(戒め)」

にほんブログ村

にほんブログ村
意見は批判じゃないんだよ(・ω<)
前回のプチカブミーティングの記事にこんなコメントが付きました。
-----------------------------------------------
名前:ミーテイング主催者
タイトル:No title
********************
ご自分でミーティングを主催すればいいっしょ!
他人のミーティングを批判できるようなご身分かい?
OOOOOO大学ってレベル低いね。
-----------------------------------------------
えっあの、北海道ミーティングの主催者さん?
いやまぁあれだけ大きなミーティングを取り仕切られている主催者の方がこんなちっぽけなブログの一個人のコメントにわざわざ噛み付くとも思えないので多分、ミーティング主催者の名前を勝手に使ってる他人だと思いたいのですが・・・。
ちなみに前回私は記事内で、
【バイクのミーティングで会員制だったり会員費のシステムを採用しているのはどうなのだろうか?】
という趣旨の記事は書きましたが、批判したつもりはないので気分を害したならば謝罪します。
ただ、これってどうなんでしょうか。
前回も書きましたが、人それぞれいろいろな価値観があって、色々な考えのもとで行動しています、みんなが同じ考えということはありえないんです。
北海道ミーティングの主催者さんは会員費と会員制というルールを使ってクラブを維持しています、それはそういう考えが会ってのことでしょうので、別に私個人が、~~~はこうでないとイケない!とか言うつもりは勿論ありません。
その人達が正しいと思ってしてることでしょうので私が口を挟むことではないので。
ただ、人の数だけ考え方も多種多様にあって、自分の考えを話すっていう行為自体はふつうのコトだということは知っておいていただけると嬉しいのです。
例えば、こんな例だとわかりやすいでしょうか。
有名なケーキ屋さんで評判のケーキを買いました。
ただ、私の口にはあいませんでした。
なので自分のブログにこう書き込みました
「今有名のOOOOってケーキ屋さんでケーキ買ったんだけど、ちょっと甘すぎるかな?もうちょっと甘さ控えめの方が個人的には好きかな」
これはあくまでも個人的なレビュー、考え方であって、特定の誰か、今回の例ではケーキ屋さんに対する批判や誹謗中傷ではないのは、普通の人ならわかるかと思います。
しかし、この記事を偶然見たケーキ屋さんが大激怒、こう書き込みました。
ご自分でケーキ作ればいいっしょ!
他人のケーキを批判できるご身分かい?
あなたってレベルが低いね。
もうわけがわかりませんね。
これが目の前で起きているわけです、
このコメントを書いた人の言うとおりだとすると、自分が相手と同じ身分かそれ以上じゃないと発言することすら許されないということになりますね、今回の例だとケーキ屋さんより美味しいケーキが作れないとケーキに対するコメントが出来ないということです。
レビューやコメント=批判や中傷ではない
ということを知っておいてもらいたいものです。
極論ですがバイクのインプレでよく
「OOOOってバイクなんだけど、振動が多いです!長時間乗ってるとケツが痛くなります!」
っていうインプレがありますよね?
そのコメントに対して
「じゃあ振動がなくて、ケツが痛くならないシートのバイク自分で作れ」
と言ってるようなものです、無理に決まってるじゃないですか。
長くなりましたが
批判というのは、一般的には「人の意見・作品などに対して誤りや欠点を指摘すること」
意見というのは、「対象に対する自分の考えを表明するということです」
かならずしも評価であるとは限りませんし、具体的である必要すら無いということだけ頭入れておいてくださると嬉しいです(^^)
カブかぶ「バイク乗りが集まってオーナー同士でワイワイ話するのは楽しいと思います!」

にほんブログ村

にほんブログ村
-----------------------------------------------
名前:ミーテイング主催者
タイトル:No title
********************
ご自分でミーティングを主催すればいいっしょ!
他人のミーティングを批判できるようなご身分かい?
OOOOOO大学ってレベル低いね。
-----------------------------------------------
えっあの、北海道ミーティングの主催者さん?
いやまぁあれだけ大きなミーティングを取り仕切られている主催者の方がこんなちっぽけなブログの一個人のコメントにわざわざ噛み付くとも思えないので多分、ミーティング主催者の名前を勝手に使ってる他人だと思いたいのですが・・・。
ちなみに前回私は記事内で、
【バイクのミーティングで会員制だったり会員費のシステムを採用しているのはどうなのだろうか?】
という趣旨の記事は書きましたが、批判したつもりはないので気分を害したならば謝罪します。
ただ、これってどうなんでしょうか。
前回も書きましたが、人それぞれいろいろな価値観があって、色々な考えのもとで行動しています、みんなが同じ考えということはありえないんです。
北海道ミーティングの主催者さんは会員費と会員制というルールを使ってクラブを維持しています、それはそういう考えが会ってのことでしょうので、別に私個人が、~~~はこうでないとイケない!とか言うつもりは勿論ありません。
その人達が正しいと思ってしてることでしょうので私が口を挟むことではないので。
ただ、人の数だけ考え方も多種多様にあって、自分の考えを話すっていう行為自体はふつうのコトだということは知っておいていただけると嬉しいのです。
例えば、こんな例だとわかりやすいでしょうか。
有名なケーキ屋さんで評判のケーキを買いました。
ただ、私の口にはあいませんでした。
なので自分のブログにこう書き込みました
「今有名のOOOOってケーキ屋さんでケーキ買ったんだけど、ちょっと甘すぎるかな?もうちょっと甘さ控えめの方が個人的には好きかな」
これはあくまでも個人的なレビュー、考え方であって、特定の誰か、今回の例ではケーキ屋さんに対する批判や誹謗中傷ではないのは、普通の人ならわかるかと思います。
しかし、この記事を偶然見たケーキ屋さんが大激怒、こう書き込みました。
ご自分でケーキ作ればいいっしょ!
他人のケーキを批判できるご身分かい?
あなたってレベルが低いね。
もうわけがわかりませんね。
これが目の前で起きているわけです、
このコメントを書いた人の言うとおりだとすると、自分が相手と同じ身分かそれ以上じゃないと発言することすら許されないということになりますね、今回の例だとケーキ屋さんより美味しいケーキが作れないとケーキに対するコメントが出来ないということです。
レビューやコメント=批判や中傷ではない
ということを知っておいてもらいたいものです。
極論ですがバイクのインプレでよく
「OOOOってバイクなんだけど、振動が多いです!長時間乗ってるとケツが痛くなります!」
っていうインプレがありますよね?
そのコメントに対して
「じゃあ振動がなくて、ケツが痛くならないシートのバイク自分で作れ」
と言ってるようなものです、無理に決まってるじゃないですか。
長くなりましたが
批判というのは、一般的には「人の意見・作品などに対して誤りや欠点を指摘すること」
意見というのは、「対象に対する自分の考えを表明するということです」
かならずしも評価であるとは限りませんし、具体的である必要すら無いということだけ頭入れておいてくださると嬉しいです(^^)
カブかぶ「バイク乗りが集まってオーナー同士でワイワイ話するのは楽しいと思います!」

にほんブログ村

にほんブログ村
プチカブミーティングinモーラップ
~数日前~
カブかぶ「ん~、みんなお盆はツーリング日和でいいわねぇ~」
カブカブは何処にも行かないの?
カブかぶ「今が稼ぎ時だからねぇ、バイトでいっぱいよ」
そっかぁ
カブかぶ「まぁ日帰りなら行けるんだけどねぇ、ん?」
どうしたの?
カブかぶ「あー、いっつも見てるブログで
北のカブ主ブログ
っていうブログさんがあるんだけど、今主さんが兵庫に出張しててね、お盆に帰ってくるらしくてカブでキャンツー行くらしいのよ、ちょっと会ってみようかと思ってね」
あら、珍しい、カブかぶが他のカブ主さんに会おうとするなんて
カブかぶ「あんたねぇ、私だって別に会いたくないわけじゃないのよ!北海道に住んでてカブ主のブロガーさんが少ないから合う機会が無いだけなんだから!」
あっ確かに。
~ということで行ってきました~

札幌から1時間ほどの場所にあるモラップキャンプ場です。
ここでlovecubさんと待ち合わせしてるので突入してみます。

キャンプ場入ってすぐのところにステッカーのたくさん貼ってあるカブを発見しました!
このカブで間違いないと辺りをうろちょろしているとlovecubさんが登場(・ω<)
カブの話やブログの話で盛り上がりました。
今は兵庫に出張中とのことで、明日また実家のある室蘭にカブを置いて兵庫へ帰られるそうですが、10月頃に江別へ帰ってくるとのことなので秋ごろに又ミーティングしましょうかという話になりました。
てっきり新型の角目カブ110なのかと思っていたのですが乗っていたのは50ccでした、運がよく乗らしてもらえたのでお言葉に甘えて乗らせてもらうことに・・。
とりあえずキックしてみると、エンジンがかからない・・・、なにかがおかしい・・・。
数回目でNに入ってないことに気付きました(いやお恥ずかしい(^_^;)
Nに入れてキックすると、カブ90のようにフンッと力を入れてキックしなくても簡単にエンジンがかかります、これは楽ちんだ~!
駐車場内をくるっと走らせてもらうとストトトトトっという歯切れのいい排気音と一緒にスルスル~と加速していきます、振動も少ないしこれは90なんかとは段違いの快適性だー精神的にボコボコにされました、いやほんとに新型の110か欲しくなりましたよ、ええ。
あとは丁寧に名刺とステッカーを貰ったので箱に貼りまくります、90ccエンジンに載せ替えたカブ50なのでリアフェンダーに△ステッカーが付いていないので、三角ステッカーの代わりにlovecubさんのステッカーを張っておきました^^;

【ナンバーにヒビが入るのは宿命のようです・・・。】
車体とlovecubさんの写真も勿論取りましたよ=w=
なんと顔出しokサインをもらったので公表しちゃいます(・ω<)
(自分の写真も撮ってもらったのでもしかしたら・・・?)

(ちょっとピンぼけしちゃってごめんなさい。)
本当はナマハゲと一緒に写真を撮りたかったそうですが、手持ちで持っていなかったらしくクマモンと2ショットです、お茶目ですねw
会う前まではカブをいじりまくってる知識のある人なのかな~と思ってたのですが車体はドノーマルで、乗る専門の方でしたので安心しました、性格も明るくて話していると時間があっという間に過ぎて行きましたね。
後は、北海道でのカブミーティングなどの事もお話しました。
本州ではたくさんカブミーティングが行われているのですが、現状北海道では大きなバイクミーティングは
【北海道ミーティング】
しかなく、特に旧車がメインのミーティングのためカブや新しいのバイクでは参加しづらい雰囲気があります。
おまけに年会費が必要という謎仕様┐(´д`)┌
バイク乗り同士が集まってバイクを見て、語り合うのに会員制やら年会費という制度が必要なんでしょうかね~いささか疑問です。
とりあえず、別に年会費なんか払わなくたって気軽に集まって、気軽に解散できる定期的なミーティングがしたいですね~という話でしばしば語り合いました。
ちなみに出所不明の噂話によると、以前には小さいながらもそういう集まりがあったらしいのですが、意識高いカブ乗りさん(笑)から苦情が来たとかなんとかで無くなってしまった模様です、バイクに対する価値観、考え方は人それぞれですし、自分の価値観を押し付けるのはどうかと思うのですが・・・。
あくまでもうわさ話ですよ?
さて、そんな話をしてるうちに他のカブ乗りさんたちも集まってきてミーティングらしくなってきました。

ブロガーの
【(有)ゴッヘルモーターサイクル】
のゴッヘルさんもとてもきれいなカブ90で参加です!
私のカブ90モドキとは違ってオリジナルのカブ90でオマケにピカピカです!
私のカブの汚さが際立ってしまいます【
マフラーはナナカンパニーマフラーで音がポンポンと歯切れのいい音を奏でていました。

全体的にバランスがよくて、見とれてしまいますね。
特に後ろの黄色いボテ箱は増毛(地名)で貰ってきたものらしくて目立ちます( ´∀`)bグッ!
よく見るとサイドカバーが旧カブのネジ式の物変わっていたりして細かなところまで配慮されています、私のカブときたら・・・、いやお恥ずかしい。
この後もう一人ja07の丸眼カブに乗ってきた方がいらっしゃったのですが名前を聞き忘れ、写真も撮り忘れてしまいました、申し訳ないです。
その後1時間ほどカブ談義に花が咲いて、lovecubさんが帰宅する時間になり、解散の流れとなりました。
またいつか会えるとことを楽しみにしています。
次回に続く
カブかぶ「またみーてぃんぐしたいわねぇ(・ω<)」

にほんブログ村

にほんブログ村
カブかぶ「ん~、みんなお盆はツーリング日和でいいわねぇ~」
カブカブは何処にも行かないの?
カブかぶ「今が稼ぎ時だからねぇ、バイトでいっぱいよ」
そっかぁ
カブかぶ「まぁ日帰りなら行けるんだけどねぇ、ん?」
どうしたの?
カブかぶ「あー、いっつも見てるブログで
北のカブ主ブログ
っていうブログさんがあるんだけど、今主さんが兵庫に出張しててね、お盆に帰ってくるらしくてカブでキャンツー行くらしいのよ、ちょっと会ってみようかと思ってね」
あら、珍しい、カブかぶが他のカブ主さんに会おうとするなんて
カブかぶ「あんたねぇ、私だって別に会いたくないわけじゃないのよ!北海道に住んでてカブ主のブロガーさんが少ないから合う機会が無いだけなんだから!」
あっ確かに。
~ということで行ってきました~

札幌から1時間ほどの場所にあるモラップキャンプ場です。
ここでlovecubさんと待ち合わせしてるので突入してみます。

キャンプ場入ってすぐのところにステッカーのたくさん貼ってあるカブを発見しました!
このカブで間違いないと辺りをうろちょろしているとlovecubさんが登場(・ω<)
カブの話やブログの話で盛り上がりました。
今は兵庫に出張中とのことで、明日また実家のある室蘭にカブを置いて兵庫へ帰られるそうですが、10月頃に江別へ帰ってくるとのことなので秋ごろに又ミーティングしましょうかという話になりました。
てっきり新型の角目カブ110なのかと思っていたのですが乗っていたのは50ccでした、運がよく乗らしてもらえたのでお言葉に甘えて乗らせてもらうことに・・。
とりあえずキックしてみると、エンジンがかからない・・・、なにかがおかしい・・・。
数回目でNに入ってないことに気付きました(いやお恥ずかしい(^_^;)
Nに入れてキックすると、カブ90のようにフンッと力を入れてキックしなくても簡単にエンジンがかかります、これは楽ちんだ~!
駐車場内をくるっと走らせてもらうとストトトトトっという歯切れのいい排気音と一緒にスルスル~と加速していきます、振動も少ないしこれは90なんかとは段違いの快適性だー精神的にボコボコにされました、いやほんとに新型の110か欲しくなりましたよ、ええ。
あとは丁寧に名刺とステッカーを貰ったので箱に貼りまくります、90ccエンジンに載せ替えたカブ50なのでリアフェンダーに△ステッカーが付いていないので、三角ステッカーの代わりにlovecubさんのステッカーを張っておきました^^;

【ナンバーにヒビが入るのは宿命のようです・・・。】
車体とlovecubさんの写真も勿論取りましたよ=w=
なんと顔出しokサインをもらったので公表しちゃいます(・ω<)
(自分の写真も撮ってもらったのでもしかしたら・・・?)

(ちょっとピンぼけしちゃってごめんなさい。)
本当はナマハゲと一緒に写真を撮りたかったそうですが、手持ちで持っていなかったらしくクマモンと2ショットです、お茶目ですねw
会う前まではカブをいじりまくってる知識のある人なのかな~と思ってたのですが車体はドノーマルで、乗る専門の方でしたので安心しました、性格も明るくて話していると時間があっという間に過ぎて行きましたね。
後は、北海道でのカブミーティングなどの事もお話しました。
本州ではたくさんカブミーティングが行われているのですが、現状北海道では大きなバイクミーティングは
【北海道ミーティング】
しかなく、特に旧車がメインのミーティングのためカブや新しいのバイクでは参加しづらい雰囲気があります。
おまけに年会費が必要という謎仕様┐(´д`)┌
バイク乗り同士が集まってバイクを見て、語り合うのに会員制やら年会費という制度が必要なんでしょうかね~いささか疑問です。
とりあえず、別に年会費なんか払わなくたって気軽に集まって、気軽に解散できる定期的なミーティングがしたいですね~という話でしばしば語り合いました。
ちなみに出所不明の噂話によると、以前には小さいながらもそういう集まりがあったらしいのですが、意識高いカブ乗りさん
あくまでもうわさ話ですよ?
さて、そんな話をしてるうちに他のカブ乗りさんたちも集まってきてミーティングらしくなってきました。

ブロガーの
【(有)ゴッヘルモーターサイクル】
のゴッヘルさんもとてもきれいなカブ90で参加です!
私のカブ90モドキとは違ってオリジナルのカブ90でオマケにピカピカです!
私のカブの汚さが際立ってしまいます【
マフラーはナナカンパニーマフラーで音がポンポンと歯切れのいい音を奏でていました。

全体的にバランスがよくて、見とれてしまいますね。
特に後ろの黄色いボテ箱は増毛(地名)で貰ってきたものらしくて目立ちます( ´∀`)bグッ!
よく見るとサイドカバーが旧カブのネジ式の物変わっていたりして細かなところまで配慮されています、私のカブときたら・・・、いやお恥ずかしい。
この後もう一人ja07の丸眼カブに乗ってきた方がいらっしゃったのですが名前を聞き忘れ、写真も撮り忘れてしまいました、申し訳ないです。
その後1時間ほどカブ談義に花が咲いて、lovecubさんが帰宅する時間になり、解散の流れとなりました。
またいつか会えるとことを楽しみにしています。
次回に続く
カブかぶ「またみーてぃんぐしたいわねぇ(・ω<)」

にほんブログ村

にほんブログ村
~CB90君のまとめ~
さて、前回の記事で紹介したように奇遇にも私の手に渡ってきたCB90です

渡ってきた当初は長年屋内で保管されていたとはいえ全体的に錆が出ており、一回バラバラにして錆落としをしてり、ピカールでピカピカにしてあげたりしました。
バイク屋のおっちゃんの言うとおりエンジンは一発始動、アイドリングも落ち着いておりたいへん乗りやすく楽しいバイクでした。
しかし、CB90くんとの初めてのツーリングの際、家から100キロほど離れた場所でエンストしてしまいエンジンがかからなくなってしまいました。
このCB90君は6ボルトのポイント式バッテリー点火方式なのでカブ君とは違ってバッテリーが上がってしまうとエンジンをかけることが出来ません、始動が出来なかったためJAFを呼んで帰宅しました。
家に帰って電装系を調べてみた結果セレン整流器が壊れていることが判明しました。
古い6V電装のバイクにはセレン整流器はよく使われており、ステーターコイルで発電された交流の電気を直流に変換してくれる役割を持っていますが、セレン整流器が壊れると交流を直流に変換すること(このことを整流といいます)が出来なくなります。
しかしこのセレンというものは現在では既に過去の遺物と化しており、現在はもっと安価でコンパクトなサイズで耐久性にも優れるブリッジダイオードというもので代用ができます。
ちなみにバイクの電装系を語るにあたって、どうしても覚えなければならない2つの言葉があります。
1つは【レギュレーター】
2つは【レクチファイア】
です。
ものすごく簡単に書くと
【レギュレーター】は電圧をバイクに合った電圧に調整するもの『12Vのバイクなら12v、6Vのバイクなら6Vに』
【レクチファイア】は交流の電気を直流に変換するもの
です。
今のバイクは
【交流の電気を発電】→【レクチファイアで整流(直流に)する】→【レギュレーターで12Vくらいに下げる】→【バッテリーに充電】
ですが、昔のバイクにはレギュレーターというものが存在しません。
どうやって電圧を調整しているかというと直接バッテリーに整流した電気を流し込んで半強制的に6Vに調整しています。
CB90ならば
【交流の電気を発電】→【セレン整流器で整流】→【6Vバッテリーに直接流し込んで6Vに変換】
になります、バイクはエンジンの回転数が上がれば上がるほど電圧が上がるので高回転の時だと40v~80vの電圧の電気を発電します、この方法だと高電圧の電流がバッテリーに流れ込むのでバッテリーの希硫酸を時々補水しないとすぐにバッテリーがダメに成ってしまうそうです。
ちなみにこの知識は全てCB90の整備をしながら必死に覚えました(^_^;)
バイクをいじるとこういう知識が少しずつ増えていくのでいいですね。
さて話が脱線しました、セレン整流器が壊れていたのでブリッジダイオードに交換することにしました。
CB90君の発電方法は全波式なのでブリッジダイオードの4本の足すべてを使って配線します。
※短波発電と全波発電の二種類が有りますがざっくり言うと短波発電のほうが発電量が少ないです、カブ君の発電方法は
短波式だそうです。

【左がブリッジダイオードで右がセレニウムレクチファイア(セレン整流器)です】
大きさが全然違いますね、科学の進歩は偉大です。
さて、ブリッジダイオードはそもそもバイク用品ではなく、色々な家電に使われている汎用部品なのでこれをバイクに使えるようにするには簡単な加工をしてあげなくてはなりません。

ブリッジダイオードの端子には
『+』→整流した直流電気の端子
『-』→アース
『~』→ステーターコイルから伸びている交流の線(1)
『~』→ステーターコイルから伸びている交流の線(1)
の4個です。
CB90の場合なら、ステーターコイルからは
黄色→交流配線
ピンク→交流配線
白→ライティングスイッチ系
若葉→ニュートラル検知
が出てるので黄色とピンクのみ使用しますので、両方共順不同で二箇所ある「~」接続します。
そしふアース線の緑を-に接続し、変換した直流を流すための赤白線を+に接続して、車体側のハーネスと接続すれば終了です、簡単な作業です。

ということで充電系も修理が完了したので、改めてツーリングに行ってきました。
さすがCBのネームシップなだけあって、とても加速も鋭く、スポーティなー走行ができます。
トップからもグイグイと加速しますし、CD90にも乗っていましたが全くの別物ですね、エンジン音もホンダが成熟期に参加していたマン島TTレースに使用していたCR110のような、ブァァァァァァンという回転数を上げれば上げるほどシャープな音になっていくエンジン音そっくりです。
帰宅後、キャブからガソリンが滲んでいるのを確認したため、キャブレターをオーバーホールしました。

びっくりしたのですが、この年式のキャブレターって下側のガソリンを溜めておく部分と、ジェット類の付いている上側の部分がネジじゃなくて金属製の棒のようなパーツで組み合わされているだけなんです、これは分解がとても楽でいいです。
さて、OHも終わったのでエンジンを始動しようと、圧縮上死点を出してキックをします。 ポキッ
・・・・・え?

はい、キックスタータースピンドルの根本から折れました。
よく見ると雑な溶接をした形跡があります、恐らく前のオーナーも一度折ってその時に溶接したんでしょう、にしてもヒドイなこれは。
ということで、エンジン載せ替えやキックスタータースピンドルの交換を考えましたが、ヤフオクでエンジン単体の出品はありますが4諭吉ほどの値段でなかなか手が出せません、都合よくキックスタータースピンドルassyだけの出品もあるわけもなく、どうしたものかと悩みます。
バイアルスやcb125sやape等の縦型エンジンと互換性があるそうですが、ネットで調べてもエンジンハンガの位置が異なっていたり、ポイント式だったりCDI式だったり、12V電装のものも有り、エンジンを変えると車体側にも大掛かりな加工やメインハーネスの交換などもしなければならないようです、無駄な出費がどうしても出来ませんので、とりあえずバイク屋のおっちゃんのところに持っていきます。
バイク屋のおっちゃん「げっ!折れたのか」
折れたよ~、どうにかしてよ~
バイク屋のおっちゃん「どうにかしてと言われても、キックスタータースピンドル交換するとエンジン降ろして開けないといけないし、そもそも部品無いしなぁ。参ったなぁ。」
参ってるのはこっちだよ~。
バイク屋のおっちゃん「いやぁ悪い悪い、GS125Eはもう売れちゃって返すのも無理だし、倉庫にある別のバイクを整備して格安で売るから勘弁してよ。そのCB90は元々売り物にならないからあげるよ。」
えっまじ?
バイク屋のおっちゃん「いいよいいよ、好きにしてくれ。マニアになら部品取り車でネットで高く売れるんじゃないか?」
そうね~、ちなみに仮に私がキックスタータースピンドルとかエンジン入手したら、店に持ち込んで交換してもらえたりする?
バイク屋のおっちゃん「すまん、いまシーズンまっただ中で猫の手も借りたいくらいなんだ、冬とかシーズンオフならいいけど・・・」
私乗れないじゃん!まぁ聞いてみただけだけど・・・。
バイク屋のおっちゃん「すまんすまん、それじゃあ暇な時間見て倉庫の在庫見てくるけど、どんなバイクがいい?」
んー、原付二種で壊れた箇所が少なくて日常整備だけですぐに乗り出せるバイクならなんでも。ちなみに旧車のほうがいいな。あっあとホンダ車ね、私ホンダ党だから。
バイク屋のおっちゃん「ジュノオとか?」
( ゚з゚ )旦 :;*.':;ブッ 原付きじゃないしそもそも維持できないわよ!!てかなんでそんな貴重なバイク持ってんのよ!
バイク屋のおっちゃん「いやまぁコレクター魂というか、まぁどっちにしろあげないけどw」
いらんわ!
バイク屋のおっちゃん「んーあとなんか合ったかなぁ、ブリヂストンとかライラックは維持できないだろうし、メグロは調子悪いしなぁ・・・。」
いや、だからホンダで・・・。(てかなんでそんなお宝バイクがポンポン出てくるの)」
バイク屋のおっちゃん「すまん、ちょっと後でから倉庫確認してくるから、めぼしいものがあったら今度連絡するよ。」
んー、りょーかいー。
~~~~~~~~~~~~~~
ということで、このまま私がCB90を持っていても部品調達するためのルートも資金もないため、まだまだ走らせてあげることの出来る新オーナーさんの手に渡ったほうが良いだろうと判断したため減災゛オーナーさんを探し中だったりします。
ちなみに押しがけならエンジンはかかりますが、ツーリング先で毎回押しがけもあれですし、家の盆栽にしておくほどの余裕もないので・・・。
ただCB90くんのお陰でバイクについてとても詳しく慣れた気がします、特に電装系については大分自信がつきました。
詐欺は一体の無難のバイクのオーナーになるのかな?
次回に続く
カブかぶ「厩舎も調子が良ければ今のバイクと同じように全然乗れるわよ、後は部品調達ルートの確保よねぇ」

にほんブログ村

にほんブログ村

渡ってきた当初は長年屋内で保管されていたとはいえ全体的に錆が出ており、一回バラバラにして錆落としをしてり、ピカールでピカピカにしてあげたりしました。
バイク屋のおっちゃんの言うとおりエンジンは一発始動、アイドリングも落ち着いておりたいへん乗りやすく楽しいバイクでした。
しかし、CB90くんとの初めてのツーリングの際、家から100キロほど離れた場所でエンストしてしまいエンジンがかからなくなってしまいました。
このCB90君は6ボルトのポイント式バッテリー点火方式なのでカブ君とは違ってバッテリーが上がってしまうとエンジンをかけることが出来ません、始動が出来なかったためJAFを呼んで帰宅しました。
家に帰って電装系を調べてみた結果セレン整流器が壊れていることが判明しました。
古い6V電装のバイクにはセレン整流器はよく使われており、ステーターコイルで発電された交流の電気を直流に変換してくれる役割を持っていますが、セレン整流器が壊れると交流を直流に変換すること(このことを整流といいます)が出来なくなります。
しかしこのセレンというものは現在では既に過去の遺物と化しており、現在はもっと安価でコンパクトなサイズで耐久性にも優れるブリッジダイオードというもので代用ができます。
ちなみにバイクの電装系を語るにあたって、どうしても覚えなければならない2つの言葉があります。
1つは【レギュレーター】
2つは【レクチファイア】
です。
ものすごく簡単に書くと
【レギュレーター】は電圧をバイクに合った電圧に調整するもの『12Vのバイクなら12v、6Vのバイクなら6Vに』
【レクチファイア】は交流の電気を直流に変換するもの
です。
今のバイクは
【交流の電気を発電】→【レクチファイアで整流(直流に)する】→【レギュレーターで12Vくらいに下げる】→【バッテリーに充電】
ですが、昔のバイクにはレギュレーターというものが存在しません。
どうやって電圧を調整しているかというと直接バッテリーに整流した電気を流し込んで半強制的に6Vに調整しています。
CB90ならば
【交流の電気を発電】→【セレン整流器で整流】→【6Vバッテリーに直接流し込んで6Vに変換】
になります、バイクはエンジンの回転数が上がれば上がるほど電圧が上がるので高回転の時だと40v~80vの電圧の電気を発電します、この方法だと高電圧の電流がバッテリーに流れ込むのでバッテリーの希硫酸を時々補水しないとすぐにバッテリーがダメに成ってしまうそうです。
ちなみにこの知識は全てCB90の整備をしながら必死に覚えました(^_^;)
バイクをいじるとこういう知識が少しずつ増えていくのでいいですね。
さて話が脱線しました、セレン整流器が壊れていたのでブリッジダイオードに交換することにしました。
CB90君の発電方法は全波式なのでブリッジダイオードの4本の足すべてを使って配線します。
※短波発電と全波発電の二種類が有りますがざっくり言うと短波発電のほうが発電量が少ないです、カブ君の発電方法は
短波式だそうです。

【左がブリッジダイオードで右がセレニウムレクチファイア(セレン整流器)です】
大きさが全然違いますね、科学の進歩は偉大です。
さて、ブリッジダイオードはそもそもバイク用品ではなく、色々な家電に使われている汎用部品なのでこれをバイクに使えるようにするには簡単な加工をしてあげなくてはなりません。

ブリッジダイオードの端子には
『+』→整流した直流電気の端子
『-』→アース
『~』→ステーターコイルから伸びている交流の線(1)
『~』→ステーターコイルから伸びている交流の線(1)
の4個です。
CB90の場合なら、ステーターコイルからは
黄色→交流配線
ピンク→交流配線
白→ライティングスイッチ系
若葉→ニュートラル検知
が出てるので黄色とピンクのみ使用しますので、両方共順不同で二箇所ある「~」接続します。
そしふアース線の緑を-に接続し、変換した直流を流すための赤白線を+に接続して、車体側のハーネスと接続すれば終了です、簡単な作業です。

ということで充電系も修理が完了したので、改めてツーリングに行ってきました。
さすがCBのネームシップなだけあって、とても加速も鋭く、スポーティなー走行ができます。
トップからもグイグイと加速しますし、CD90にも乗っていましたが全くの別物ですね、エンジン音もホンダが成熟期に参加していたマン島TTレースに使用していたCR110のような、ブァァァァァァンという回転数を上げれば上げるほどシャープな音になっていくエンジン音そっくりです。
帰宅後、キャブからガソリンが滲んでいるのを確認したため、キャブレターをオーバーホールしました。

びっくりしたのですが、この年式のキャブレターって下側のガソリンを溜めておく部分と、ジェット類の付いている上側の部分がネジじゃなくて金属製の棒のようなパーツで組み合わされているだけなんです、これは分解がとても楽でいいです。
さて、OHも終わったのでエンジンを始動しようと、圧縮上死点を出してキックをします。 ポキッ
・・・・・え?

はい、キックスタータースピンドルの根本から折れました。
よく見ると雑な溶接をした形跡があります、恐らく前のオーナーも一度折ってその時に溶接したんでしょう、にしてもヒドイなこれは。
ということで、エンジン載せ替えやキックスタータースピンドルの交換を考えましたが、ヤフオクでエンジン単体の出品はありますが4諭吉ほどの値段でなかなか手が出せません、都合よくキックスタータースピンドルassyだけの出品もあるわけもなく、どうしたものかと悩みます。
バイアルスやcb125sやape等の縦型エンジンと互換性があるそうですが、ネットで調べてもエンジンハンガの位置が異なっていたり、ポイント式だったりCDI式だったり、12V電装のものも有り、エンジンを変えると車体側にも大掛かりな加工やメインハーネスの交換などもしなければならないようです、無駄な出費がどうしても出来ませんので、とりあえずバイク屋のおっちゃんのところに持っていきます。
バイク屋のおっちゃん「げっ!折れたのか」
折れたよ~、どうにかしてよ~
バイク屋のおっちゃん「どうにかしてと言われても、キックスタータースピンドル交換するとエンジン降ろして開けないといけないし、そもそも部品無いしなぁ。参ったなぁ。」
参ってるのはこっちだよ~。
バイク屋のおっちゃん「いやぁ悪い悪い、GS125Eはもう売れちゃって返すのも無理だし、倉庫にある別のバイクを整備して格安で売るから勘弁してよ。そのCB90は元々売り物にならないからあげるよ。」
えっまじ?
バイク屋のおっちゃん「いいよいいよ、好きにしてくれ。マニアになら部品取り車でネットで高く売れるんじゃないか?」
そうね~、ちなみに仮に私がキックスタータースピンドルとかエンジン入手したら、店に持ち込んで交換してもらえたりする?
バイク屋のおっちゃん「すまん、いまシーズンまっただ中で猫の手も借りたいくらいなんだ、冬とかシーズンオフならいいけど・・・」
私乗れないじゃん!まぁ聞いてみただけだけど・・・。
バイク屋のおっちゃん「すまんすまん、それじゃあ暇な時間見て倉庫の在庫見てくるけど、どんなバイクがいい?」
んー、原付二種で壊れた箇所が少なくて日常整備だけですぐに乗り出せるバイクならなんでも。ちなみに旧車のほうがいいな。あっあとホンダ車ね、私ホンダ党だから。
バイク屋のおっちゃん「ジュノオとか?」
( ゚з゚ )旦 :;*.':;ブッ 原付きじゃないしそもそも維持できないわよ!!てかなんでそんな貴重なバイク持ってんのよ!
バイク屋のおっちゃん「いやまぁコレクター魂というか、まぁどっちにしろあげないけどw」
いらんわ!
バイク屋のおっちゃん「んーあとなんか合ったかなぁ、ブリヂストンとかライラックは維持できないだろうし、メグロは調子悪いしなぁ・・・。」
いや、だからホンダで・・・。(てかなんでそんなお宝バイクがポンポン出てくるの)」
バイク屋のおっちゃん「すまん、ちょっと後でから倉庫確認してくるから、めぼしいものがあったら今度連絡するよ。」
んー、りょーかいー。
~~~~~~~~~~~~~~
ということで、このまま私がCB90を持っていても部品調達するためのルートも資金もないため、まだまだ走らせてあげることの出来る新オーナーさんの手に渡ったほうが良いだろうと判断したため減災゛オーナーさんを探し中だったりします。
ちなみに押しがけならエンジンはかかりますが、ツーリング先で毎回押しがけもあれですし、家の盆栽にしておくほどの余裕もないので・・・。
ただCB90くんのお陰でバイクについてとても詳しく慣れた気がします、特に電装系については大分自信がつきました。
詐欺は一体の無難のバイクのオーナーになるのかな?
次回に続く
カブかぶ「厩舎も調子が良ければ今のバイクと同じように全然乗れるわよ、後は部品調達ルートの確保よねぇ」

にほんブログ村

にほんブログ村
こんなシロモノが手に入ってしまったけど、どうすればいいの?
おっちゃんのバイク屋「いらっしゃいー、GS125の件以来だね~。」
カブかぶ「そうね、だいたい二週間ぶりぐらいかしら」
おっちゃんのバイク屋「それでGS125の調子はどうだい?」
カブかぶ「ジェットは詰まってなかったけど、やっぱり点火系が問題だったみたいで元々付いてたイリジウムプラグから普通のプラグに交換して、ジェットをメーカーの標準の102.5にしたら普通に乗れるようになったわよ。」
おっちゃんのバイク屋「そりゃぁ良かった。お嬢ちゃんもついにキャブの分解もして、車体も分解して、キャブのセッティングも出せるようになったのか、去年から見たら随分と成長したね~^^」
カブかぶ「そっそう?」
おっちゃんのバイク屋「うんうん、スゴイスゴイ。今の若い人はバイクに乗らないし、乗ってたとしてもメンテなんて店に任せっぱなしなんて人が多いから店的には嬉しいけど、1バイク乗りとしては悲しかったりするんだよ、お嬢ちゃんみたいにバイクを自分でいじってくれるような人が増えるのは嬉しいものだよ。」
カブかぶ「そんな褒めてもなんも出ないわよ~・・・ポッ」
おっちゃんのバイク屋「そういえばこの前のGS125は売るって聞いたけどどうしたんだい?」
カブかぶ「あー、やっぱり原点回帰というか、カブが一番乗ってて楽しくて楽ちんだな~って思って、カブ君1台態勢にしてかわいがってあげようかと思って。その整備費用に回そうと思ってネットオークションサイトとかで売ってみてはいるんだけどなかなか売れないのよねぇ。」
おっちゃんのバイク屋「へ~、いいことを聞いた。」
カブかぶ「ん?」
おっちゃんのバイク屋「そのGS125うちに売らないかい」
カブかぶ「えっいいの?」
おっちゃんのバイク屋「実はここ最近原付二種のMTバイクの価格が高騰しててね、なかなか店頭に並べれるような車体を入荷できないのさ、そのせいでご覧の有様だよ、店前には契約を結んでる新聞屋の使いふるしの中古のプレスカブがズラッと鎮座してる、おまけに売れない。カブ専門店みたいだろ?」
カブかぶ「悲惨ね・・・」
おっちゃんのバイク屋「ということで今は喉から手が出るほど商品が欲しくてねぇ」
カブかぶ「まぁ別にいいけどいくらで買ってくれるのかしら?」
おっちゃんのバイク屋「あーそのだ、うちも金が無いのはわかるな?」
カブかぶ「なに?ただで譲れと?」
おっちゃんのバイク屋「まぁまぁ落ち着け、うちは腐ってもバイク屋だ、お客様のご要望はできるだけ聞くし、出来るだけ安く仕上げる、それがモットーなんだ。ということでだ、裏に売り物に出来ないワケありのバイクが1台あるんだが、そいつと交換してくれないかい?」
カブかぶ「あのね、だから私カブ一台態勢にしたいって言ってるじゃないの・・・。だから別の車体じゃなくて整備するためのマネーがほしいのよマネーが。」
おっちゃんのバイク屋「まぁまぁそう言わないで見てやってくれ、わけありと言ってるが別に不良箇所があるわけじゃないんだ。」
カブかぶ「?まぁ見るだけなら・・・。」




カブかぶ「げっ!ベンリィCB90!おまけにフロントがドラムブレーキの70年式初期型仕様!?」
バイク屋のおっちゃん「凄いだろ、未再生車だ。といっても燃料キャップだけ盗難にあってヤマハのものになってるがな・・・。」
カブかぶ「なにこれ実働・・・?」
バイク屋のおっちゃん「勿論、今も絶好調に走れる。」
カブかぶ「ここまで状態良いなら普通に店で売ればいいじゃない。」
バイク屋のおっちゃん「うーん、それが難しいんだ。」
カブかぶ「へ?」
バイク屋のおっちゃん「こういう旧車って売値が付けられないんだよ、ネットとかでもあまりにも古い車体は『ASK』とか『問い合わせ』ってなってるところを見たことがないかい?」
カブかぶ「確かに」
バイク屋のおっちゃん「俺達バイク屋もバイクに好き勝手な値段をつけてるわけじゃなくて、相場を調べて、相場からあまりにもかけ離れた値段は付けないようにしているんだが、あまりにも古くて市場にも出回らないバイクになると相場がわからなくて売値が付けられないんだ。一般人から見たらゴミだし、マニアから見たら20万でも30万でも欲しい人は居るだろ。それにうちの店は全国配送はしていないし、ネットに在庫情報も出してないようなちっちゃな認証工場だから店頭販売しか無いんだが、70年代のホンダの旧車を20万の30万も出して買いたい人が札幌に何人いることやら・・・。ということでマニアが何十万も出して買いたくなるようなバイクじゃなくて一般人が10万くらいで買えるバイクのほうが店には嬉しいんだよ、GS125みたいなね」
カブかぶ「理屈は分かったけど、じゃあなんでそんなバイク仕入れたのよ・・・。」
バイク屋のおっちゃん「こういう店を長くやってると、遠方にバイクを引き取りに行ったり、遠方からわざわざうちの店にバイクを売りに来たりと人脈が広がるもんなんだよ。このCB90も前のオーナーさんが旧車好きで実際に乗ってたものなんだけど嫁さんに『邪魔だから処分してこのゴミ!』と怒鳴られたみたいでしぶしぶ売りに来たんだよ。前のオーナーさんいわく。
『居間に飾ったり、磨いて綺麗にして満足するオーナーじゃなくて、存分に乗り回して元気に乗ってくれそうな骨のあるライダーに売ってやってくれ』
って言ってたよ。」
カブかぶ「じゃぁ私は無理ね、ボロボロのカブをレストアするぞー!とか粋がってエンジンをかかるようにしたくらいで満足して投げ売りした軟弱モノだし。」
バイク屋のおっちゃん「でも実は興味あるだろー?」
カブかぶ「まぁ無いって言えば嘘になるけど、私なんかより知識ある人に買ってもらったほうがいいわよ~(・ω<)」
バイク屋のおっちゃん「このCBは現状実働で、電装系もばっちしだからナンバー取ったらスグ乗れるよ~。そりゃ旧車だから少しぐらい日常的にメンテは必要だけど、部品のストックは店に沢山あるし、安くしとくよ、何かあったら店にすぐ持ってきてくれてもいいし」
カブかぶ「うっ・・・。ただ金が無いしな~。」
バイク屋のおっちゃん「それはどうしようもないけど、今逃したら多分二度とてにはいらないんじゃないかな。」
カブかぶ「いやーまぁ~・・・でもな~。」
バイク屋のおっちゃん「・・・(/ω・\)チラッ」
カブかぶ「あーあー!!ワカッタワカッタ!!いい年してそんな顔するのはやめてよね!」
バイク屋のおっちゃん「ということは?」
カブかぶ「そこまで言ったんだからなにか不具合が出たらすぐに店に持ち込むからね!!サービスしてよね!」
バイク屋のおっちゃん「まいどあり~!(チャリーン)」
カブかぶ「なんかしてやられた気がする・・・。」
バイク屋のおっちゃん「まぁまぁ、状態のいいCB90なんて中々手にはいらないんだからいい買い物だったじゃないか!70年代のバイクは楽しいぞ~!」
カブかぶ「はいはいワカッタわよ・・・。こうなったら思う存分楽しませてもらうわよ」
ということで、また新しい仲間が増えました、今度は大事に乗ってあげよう(´・ω・`)

カブかぶ「手のかかる子ばかり増えるわねぇ。大丈夫かなぁ。」

にほんブログ村

にほんブログ村
カブかぶ「そうね、だいたい二週間ぶりぐらいかしら」
おっちゃんのバイク屋「それでGS125の調子はどうだい?」
カブかぶ「ジェットは詰まってなかったけど、やっぱり点火系が問題だったみたいで元々付いてたイリジウムプラグから普通のプラグに交換して、ジェットをメーカーの標準の102.5にしたら普通に乗れるようになったわよ。」
おっちゃんのバイク屋「そりゃぁ良かった。お嬢ちゃんもついにキャブの分解もして、車体も分解して、キャブのセッティングも出せるようになったのか、去年から見たら随分と成長したね~^^」
カブかぶ「そっそう?」
おっちゃんのバイク屋「うんうん、スゴイスゴイ。今の若い人はバイクに乗らないし、乗ってたとしてもメンテなんて店に任せっぱなしなんて人が多いから店的には嬉しいけど、1バイク乗りとしては悲しかったりするんだよ、お嬢ちゃんみたいにバイクを自分でいじってくれるような人が増えるのは嬉しいものだよ。」
カブかぶ「そんな褒めてもなんも出ないわよ~・・・ポッ」
おっちゃんのバイク屋「そういえばこの前のGS125は売るって聞いたけどどうしたんだい?」
カブかぶ「あー、やっぱり原点回帰というか、カブが一番乗ってて楽しくて楽ちんだな~って思って、カブ君1台態勢にしてかわいがってあげようかと思って。その整備費用に回そうと思ってネットオークションサイトとかで売ってみてはいるんだけどなかなか売れないのよねぇ。」
おっちゃんのバイク屋「へ~、いいことを聞いた。」
カブかぶ「ん?」
おっちゃんのバイク屋「そのGS125うちに売らないかい」
カブかぶ「えっいいの?」
おっちゃんのバイク屋「実はここ最近原付二種のMTバイクの価格が高騰しててね、なかなか店頭に並べれるような車体を入荷できないのさ、そのせいでご覧の有様だよ、店前には契約を結んでる新聞屋の使いふるしの中古のプレスカブがズラッと鎮座してる、おまけに売れない。カブ専門店みたいだろ?」
カブかぶ「悲惨ね・・・」
おっちゃんのバイク屋「ということで今は喉から手が出るほど商品が欲しくてねぇ」
カブかぶ「まぁ別にいいけどいくらで買ってくれるのかしら?」
おっちゃんのバイク屋「あーそのだ、うちも金が無いのはわかるな?」
カブかぶ「なに?ただで譲れと?」
おっちゃんのバイク屋「まぁまぁ落ち着け、うちは腐ってもバイク屋だ、お客様のご要望はできるだけ聞くし、出来るだけ安く仕上げる、それがモットーなんだ。ということでだ、裏に売り物に出来ないワケありのバイクが1台あるんだが、そいつと交換してくれないかい?」
カブかぶ「あのね、だから私カブ一台態勢にしたいって言ってるじゃないの・・・。だから別の車体じゃなくて整備するためのマネーがほしいのよマネーが。」
おっちゃんのバイク屋「まぁまぁそう言わないで見てやってくれ、わけありと言ってるが別に不良箇所があるわけじゃないんだ。」
カブかぶ「?まぁ見るだけなら・・・。」




カブかぶ「げっ!ベンリィCB90!おまけにフロントがドラムブレーキの70年式初期型仕様!?」
バイク屋のおっちゃん「凄いだろ、未再生車だ。といっても燃料キャップだけ盗難にあってヤマハのものになってるがな・・・。」
カブかぶ「なにこれ実働・・・?」
バイク屋のおっちゃん「勿論、今も絶好調に走れる。」
カブかぶ「ここまで状態良いなら普通に店で売ればいいじゃない。」
バイク屋のおっちゃん「うーん、それが難しいんだ。」
カブかぶ「へ?」
バイク屋のおっちゃん「こういう旧車って売値が付けられないんだよ、ネットとかでもあまりにも古い車体は『ASK』とか『問い合わせ』ってなってるところを見たことがないかい?」
カブかぶ「確かに」
バイク屋のおっちゃん「俺達バイク屋もバイクに好き勝手な値段をつけてるわけじゃなくて、相場を調べて、相場からあまりにもかけ離れた値段は付けないようにしているんだが、あまりにも古くて市場にも出回らないバイクになると相場がわからなくて売値が付けられないんだ。一般人から見たらゴミだし、マニアから見たら20万でも30万でも欲しい人は居るだろ。それにうちの店は全国配送はしていないし、ネットに在庫情報も出してないようなちっちゃな認証工場だから店頭販売しか無いんだが、70年代のホンダの旧車を20万の30万も出して買いたい人が札幌に何人いることやら・・・。ということでマニアが何十万も出して買いたくなるようなバイクじゃなくて一般人が10万くらいで買えるバイクのほうが店には嬉しいんだよ、GS125みたいなね」
カブかぶ「理屈は分かったけど、じゃあなんでそんなバイク仕入れたのよ・・・。」
バイク屋のおっちゃん「こういう店を長くやってると、遠方にバイクを引き取りに行ったり、遠方からわざわざうちの店にバイクを売りに来たりと人脈が広がるもんなんだよ。このCB90も前のオーナーさんが旧車好きで実際に乗ってたものなんだけど嫁さんに『邪魔だから処分してこのゴミ!』と怒鳴られたみたいでしぶしぶ売りに来たんだよ。前のオーナーさんいわく。
『居間に飾ったり、磨いて綺麗にして満足するオーナーじゃなくて、存分に乗り回して元気に乗ってくれそうな骨のあるライダーに売ってやってくれ』
って言ってたよ。」
カブかぶ「じゃぁ私は無理ね、ボロボロのカブをレストアするぞー!とか粋がってエンジンをかかるようにしたくらいで満足して投げ売りした軟弱モノだし。」
バイク屋のおっちゃん「でも実は興味あるだろー?」
カブかぶ「まぁ無いって言えば嘘になるけど、私なんかより知識ある人に買ってもらったほうがいいわよ~(・ω<)」
バイク屋のおっちゃん「このCBは現状実働で、電装系もばっちしだからナンバー取ったらスグ乗れるよ~。そりゃ旧車だから少しぐらい日常的にメンテは必要だけど、部品のストックは店に沢山あるし、安くしとくよ、何かあったら店にすぐ持ってきてくれてもいいし」
カブかぶ「うっ・・・。ただ金が無いしな~。」
バイク屋のおっちゃん「それはどうしようもないけど、今逃したら多分二度とてにはいらないんじゃないかな。」
カブかぶ「いやーまぁ~・・・でもな~。」
バイク屋のおっちゃん「・・・(/ω・\)チラッ」
カブかぶ「あーあー!!ワカッタワカッタ!!いい年してそんな顔するのはやめてよね!」
バイク屋のおっちゃん「ということは?」
カブかぶ「そこまで言ったんだからなにか不具合が出たらすぐに店に持ち込むからね!!サービスしてよね!」
バイク屋のおっちゃん「まいどあり~!(チャリーン)」
カブかぶ「なんかしてやられた気がする・・・。」
バイク屋のおっちゃん「まぁまぁ、状態のいいCB90なんて中々手にはいらないんだからいい買い物だったじゃないか!70年代のバイクは楽しいぞ~!」
カブかぶ「はいはいワカッタわよ・・・。こうなったら思う存分楽しませてもらうわよ」
ということで、また新しい仲間が増えました、今度は大事に乗ってあげよう(´・ω・`)

カブかぶ「手のかかる子ばかり増えるわねぇ。大丈夫かなぁ。」

にほんブログ村

にほんブログ村
600円でバーブラケットを作る!
カブかぶ「ん~高い!」
何が高いんだい?
カブかぶ「CD125Tに使ってたスマホマウントをカブに取り付けたいんだけど、カブ君って普通のバイクと違ってバーハンドルじゃなくてプレスハンドルでしょ?普通のマウントが使えないのよ。」
あー確かに、プレスハンドル用のマウントなんて見たこと無いなぁ
カブかぶ「まぁそういうことで、プレスハンドルのバイクにバーハン用のマウントを使えるようにする部品でバーブラケットて言うものがあるんだけど」

こういう、取り付け部分を増やすやつだね。
カブかぶ「こんなものが2千円も3千円もするのよ!なんかぼったくられてる気がしてね!1000円台後半のもあるけど、北海道までの送料で2000円台になるし、自分で作ってみようかな・・・。」
作れるの!?
カブかぶ「いや、まぁこう見えても工学部だし(震え声)」
(器械と全然関係ない学科のくせに!)
~ということで早速ホームセンターで色々と物色して帰宅~
カブかぶ「とりあえず高くて買えないんだから、できるだけ安く抑えたわよ!」
いくらかかったの?
カブかぶ「600円!」
(やっす!)

カブかぶ「とりあえず用意したのは
・補助金具(L型)
・短めの塩ビパイプ
・塩ビパイプの口径より大きいワッシャー
・塩ビパイプより長いボルト
以上ね」
こんなんで作れるの~?(´・ω・`)
カブかぶ「まぁ見てなさいって」

L字型補助金具に対して塩ビ管を90度の状態でボルトとワッシャーを使って固定します。
これで終わりです、簡単!
カブかぶ「ねっ?簡単でしょ。あとはコレを」

カブかぶ「ミラーの根本に固定して完成!メーカー品の半額以下で作れてめっちゃプライスレスよ!」
カブかぶさん、ミラー根本にタナックスのストレートーターナーが見えるんですけど。
カブかぶ「補助金具の寸法間違っちゃってウィンカーの根元辺りの微妙に盛り上がってるところに干渉しちゃったのよ!ボディに傷ついたら嫌でしょ!」
まっまぁ。
カブかぶ「簡単に安く作れるので、バーブラケットの購入を考えている方は是非お試しあれ♪」
次回に続く
カブかぶ「こういうDIYも楽しくていいわね~」

にほんブログ村

にほんブログ村
何が高いんだい?
カブかぶ「CD125Tに使ってたスマホマウントをカブに取り付けたいんだけど、カブ君って普通のバイクと違ってバーハンドルじゃなくてプレスハンドルでしょ?普通のマウントが使えないのよ。」
あー確かに、プレスハンドル用のマウントなんて見たこと無いなぁ
カブかぶ「まぁそういうことで、プレスハンドルのバイクにバーハン用のマウントを使えるようにする部品でバーブラケットて言うものがあるんだけど」

こういう、取り付け部分を増やすやつだね。
カブかぶ「こんなものが2千円も3千円もするのよ!なんかぼったくられてる気がしてね!1000円台後半のもあるけど、北海道までの送料で2000円台になるし、自分で作ってみようかな・・・。」
作れるの!?
カブかぶ「いや、まぁこう見えても工学部だし(震え声)」
(器械と全然関係ない学科のくせに!)
~ということで早速ホームセンターで色々と物色して帰宅~
カブかぶ「とりあえず高くて買えないんだから、できるだけ安く抑えたわよ!」
いくらかかったの?
カブかぶ「600円!」
(やっす!)

カブかぶ「とりあえず用意したのは
・補助金具(L型)
・短めの塩ビパイプ
・塩ビパイプの口径より大きいワッシャー
・塩ビパイプより長いボルト
以上ね」
こんなんで作れるの~?(´・ω・`)
カブかぶ「まぁ見てなさいって」

L字型補助金具に対して塩ビ管を90度の状態でボルトとワッシャーを使って固定します。
これで終わりです、簡単!
カブかぶ「ねっ?簡単でしょ。あとはコレを」

カブかぶ「ミラーの根本に固定して完成!メーカー品の半額以下で作れてめっちゃプライスレスよ!」
カブかぶさん、ミラー根本にタナックスのストレートーターナーが見えるんですけど。
カブかぶ「補助金具の寸法間違っちゃってウィンカーの根元辺りの微妙に盛り上がってるところに干渉しちゃったのよ!ボディに傷ついたら嫌でしょ!」
まっまぁ。
カブかぶ「簡単に安く作れるので、バーブラケットの購入を考えている方は是非お試しあれ♪」
次回に続く
カブかぶ「こういうDIYも楽しくていいわね~」

にほんブログ村

にほんブログ村
カブだからって整備はサボっちゃダメだよ!
カブかぶ「さてと、カブくんには今まで随分と疲労を溜めさせてしまったし、傷んでる場所の検査でもしてみましょうか。」
うんそうだね。
カブかぶ「とりあえず、『要交換』、『交換時期』、『まだ大丈夫』の三段階でいこうか。」
要交換は今すぐ交換。交換時期は大至急じゃないけど出来るだけ早く交換。ってところだね。
カブかぶ「そそ。私もお大臣様じゃないからね、少しずつ交換していきましょ。」
りょーかい!
カブかぶ「ってことで、早速チェックしていきましょうか。まずバッテリーは大丈夫。プラグも火飛んでるしok、電球の球も切れてない。スロットルワイヤーは~あっ。」

カブかぶ「スロットルワイヤーの付け根の部分のゴムキャップ破けてるわね~。」
ここの蓋ってワイヤーが抜けないようにしてる部分じゃなかったっけ?
カブかぶ「そそ。ここは危険ねぇ、要交換で~、あっそういえば去年あんどんカブレストアして遊んでた時にスロットルワイヤーとバルブ一式ストックしてたんだった、使えるかな?」

カブかぶ「おっ、蓋の部分とバルブ交換すれば長さは同じっぽいからいけそうよ。」
物持ちがいいとこういう時に役立つよね~
カブかぶ「なのよね~、でも大半は一度も使わずにそのまま放置のパターンなんだけど・・・。」
まっまぁこういうこともあるんだからさ
カブかぶ「そっそうね。えーと他に交換した方がいいところは~。チェーンはまだまだ大丈夫そうねぇ。スプロケットもフロントを16Tに去年かえたばっかりだし大丈夫でしょ。フロントサスは大丈夫。あとは~エアクリーナーエレメント・・・・。」


・・・・

カブかぶさん。なんか映画のエイリアンに出てきそうな謎の生物の死骸が
カブかぶ「交換よ交換!!!!」
でっでも今注文しても届くまで4日はかかるよ!!
カブかぶ「いいからこの謎の生物何とかしてよ!!」
えぇぇぇぇやだよ~!!!
~~~~~~応急処置で結局掃除機で吸い取った~~~~~~~~
カブかぶ「さてと、何事も無く終わったわね」
ソウダネ
カブかぶ「ウンウン。」
あとはダイジョブそうかなぁ?
カブかぶ「んー見た感じわねぇ。タイヤもまだまだ行けそうだし、オイルは交換したし。。錆とかキズはキにしてたらどうしようもないから今はパスで。」
ってことはエレメントの到着待つだけかな?
カブかぶ「そういうことになるわねぇ。」
いやー、やっぱりカブでも整備はきちんとしないとダメだねぇ、継ぎからはちゃんと定期的に整備しようね。
カブかぶ「そうねー。(もうエアクリの二の舞いは嫌よ)」
ところで、GS125Eは売って、カブ君の整備のお金に回すって言ってたけど売れたの?
カブかぶ「ところがヤフオクじゃ全く売れないのよ。店に持ち込めば買い取ってくれるだろうけど1万2万の世界になるだろうし、そんな値段で売るのはさすがに嫌だから、しばらくは二台維持ね~」
結局また二台持ちか~
カブかぶ「まぁしょうがないわねぇ。どっちもバランスよく乗ってあげないとねぇ。さてそれじゃあ整備終わったしちょっと走ってこようかしら。」
~~~~~~~~~~~


次回に続く
カブかぶ「カブの整備性は抜群よね~」

にほんブログ村

にほんブログ村
うんそうだね。
カブかぶ「とりあえず、『要交換』、『交換時期』、『まだ大丈夫』の三段階でいこうか。」
要交換は今すぐ交換。交換時期は大至急じゃないけど出来るだけ早く交換。ってところだね。
カブかぶ「そそ。私もお大臣様じゃないからね、少しずつ交換していきましょ。」
りょーかい!
カブかぶ「ってことで、早速チェックしていきましょうか。まずバッテリーは大丈夫。プラグも火飛んでるしok、電球の球も切れてない。スロットルワイヤーは~あっ。」

カブかぶ「スロットルワイヤーの付け根の部分のゴムキャップ破けてるわね~。」
ここの蓋ってワイヤーが抜けないようにしてる部分じゃなかったっけ?
カブかぶ「そそ。ここは危険ねぇ、要交換で~、あっそういえば去年あんどんカブレストアして遊んでた時にスロットルワイヤーとバルブ一式ストックしてたんだった、使えるかな?」

カブかぶ「おっ、蓋の部分とバルブ交換すれば長さは同じっぽいからいけそうよ。」
物持ちがいいとこういう時に役立つよね~
カブかぶ「なのよね~、でも大半は一度も使わずにそのまま放置のパターンなんだけど・・・。」
まっまぁこういうこともあるんだからさ
カブかぶ「そっそうね。えーと他に交換した方がいいところは~。チェーンはまだまだ大丈夫そうねぇ。スプロケットもフロントを16Tに去年かえたばっかりだし大丈夫でしょ。フロントサスは大丈夫。あとは~エアクリーナーエレメント・・・・。」


・・・・

カブかぶさん。なんか映画のエイリアンに出てきそうな謎の生物の死骸が
カブかぶ「交換よ交換!!!!」
でっでも今注文しても届くまで4日はかかるよ!!
カブかぶ「いいからこの謎の生物何とかしてよ!!」
えぇぇぇぇやだよ~!!!
~~~~~~応急処置で結局掃除機で吸い取った~~~~~~~~
カブかぶ「さてと、何事も無く終わったわね」
ソウダネ
カブかぶ「ウンウン。」
あとはダイジョブそうかなぁ?
カブかぶ「んー見た感じわねぇ。タイヤもまだまだ行けそうだし、オイルは交換したし。。錆とかキズはキにしてたらどうしようもないから今はパスで。」
ってことはエレメントの到着待つだけかな?
カブかぶ「そういうことになるわねぇ。」
いやー、やっぱりカブでも整備はきちんとしないとダメだねぇ、継ぎからはちゃんと定期的に整備しようね。
カブかぶ「そうねー。(もうエアクリの二の舞いは嫌よ)」
ところで、GS125Eは売って、カブ君の整備のお金に回すって言ってたけど売れたの?
カブかぶ「ところがヤフオクじゃ全く売れないのよ。店に持ち込めば買い取ってくれるだろうけど1万2万の世界になるだろうし、そんな値段で売るのはさすがに嫌だから、しばらくは二台維持ね~」
結局また二台持ちか~
カブかぶ「まぁしょうがないわねぇ。どっちもバランスよく乗ってあげないとねぇ。さてそれじゃあ整備終わったしちょっと走ってこようかしら。」
~~~~~~~~~~~


次回に続く
カブかぶ「カブの整備性は抜群よね~」

にほんブログ村

にほんブログ村
カブってやっぱりいいな(^^)
バッバッバッバッ・・・キィィ。
カブかぶおかえり~
カブかぶ「ただいま~・・・」
どうしたの?
カブかぶ「いや腰が・・・」
おばさんか!
カブかぶ「いやいや、GS125Eって意外と前傾姿勢なのよ・・・、なかなか慣れなくて・・・アイタタ」
まぁそういうバイクなんだからしょうが無いよ
カブかぶ「オマケに早そうに見えて思ったより早く走れないバイクだから頑張ってスピード出そうとすると振動がねぇ・・・。」
うーん、ちょっと気負い過ぎなんじゃないかな?
カブかぶ「なのかなぁ?」
だと思うよ、もっとリラックスして乗ってみなよ
カブかぶ「いつもどおり載ってると思うんだけどなぁ・・・、そうカブみたいに・・・」
っていっても、最近バンバンバイク買い替えて、ろくにカブ君に乗ってないじゃないか~

カブかぶ「そうねぇ、最近新聞配達の時しか乗ってあげられてないわねぇ・・・」
整備もろくにしてないんじゃないの?
カブかぶ「オイル交換くらいはしてるけど、よくよく考えたら手に入れてから洗車とオイル交換くらいしかしてないわねぇ・・・。」
最近新しいバイクばっかりいじってて、カブ君全くいじってないじゃん、こんなだとふてくされちゃうよ~
カブかぶ「確かに・・・。」
去年免許取ったばかりの時は毎日のようにカブいじってたのに、カブ熱覚めちゃったのかい?
カブかぶ「・・・」







カブかぶ「・・・、ちょっとカブ君乗って出かけてくるわ~」
いってらっしゃいー
~~~~
トットットットットッ..........
カブかぶ(カブってやっぱり楽ね~。自動遠心クラッチだからエンストしないし、挙動もマイルドだし、ゆっくり走ってると排気音が心地いいし~。私ったらこんなことも忘れてたなんていままで何やったのかしら。)
~~~~~
キィ!
おかえり~
カブかぶ「ただいま~。あのね私」
ん?
カブかぶ「やっぱりカブ君一台持ちにするわ」
エ!?
カブかぶ「なんかね~、カブ君一台ですべて事足りるなと思って。やっぱりカブ君に勝るバイクなしってところね・・・。」
そっそれはいいけど、このGS125Eどうするのさ(´・ω・`)
カブかぶ「まぁ売って、カブ君の整備代に回すわ。直さなきゃならないところたくさんあるしねぇ。」チラッ

次回に続く
カブかぶ「カブに始まりカブに終わるってね」

にほんブログ村

にほんブログ村
カブかぶおかえり~
カブかぶ「ただいま~・・・」
どうしたの?
カブかぶ「いや腰が・・・」
おばさんか!
カブかぶ「いやいや、GS125Eって意外と前傾姿勢なのよ・・・、なかなか慣れなくて・・・アイタタ」
まぁそういうバイクなんだからしょうが無いよ
カブかぶ「オマケに早そうに見えて思ったより早く走れないバイクだから頑張ってスピード出そうとすると振動がねぇ・・・。」
うーん、ちょっと気負い過ぎなんじゃないかな?
カブかぶ「なのかなぁ?」
だと思うよ、もっとリラックスして乗ってみなよ
カブかぶ「いつもどおり載ってると思うんだけどなぁ・・・、そうカブみたいに・・・」
っていっても、最近バンバンバイク買い替えて、ろくにカブ君に乗ってないじゃないか~

カブかぶ「そうねぇ、最近新聞配達の時しか乗ってあげられてないわねぇ・・・」
整備もろくにしてないんじゃないの?
カブかぶ「オイル交換くらいはしてるけど、よくよく考えたら手に入れてから洗車とオイル交換くらいしかしてないわねぇ・・・。」
最近新しいバイクばっかりいじってて、カブ君全くいじってないじゃん、こんなだとふてくされちゃうよ~
カブかぶ「確かに・・・。」
去年免許取ったばかりの時は毎日のようにカブいじってたのに、カブ熱覚めちゃったのかい?
カブかぶ「・・・」







カブかぶ「・・・、ちょっとカブ君乗って出かけてくるわ~」
いってらっしゃいー
~~~~
トットットットットッ..........
カブかぶ(カブってやっぱり楽ね~。自動遠心クラッチだからエンストしないし、挙動もマイルドだし、ゆっくり走ってると排気音が心地いいし~。私ったらこんなことも忘れてたなんていままで何やったのかしら。)
~~~~~
キィ!
おかえり~
カブかぶ「ただいま~。あのね私」
ん?
カブかぶ「やっぱりカブ君一台持ちにするわ」
エ!?
カブかぶ「なんかね~、カブ君一台ですべて事足りるなと思って。やっぱりカブ君に勝るバイクなしってところね・・・。」
そっそれはいいけど、このGS125Eどうするのさ(´・ω・`)
カブかぶ「まぁ売って、カブ君の整備代に回すわ。直さなきゃならないところたくさんあるしねぇ。」チラッ

次回に続く
カブかぶ「カブに始まりカブに終わるってね」

にほんブログ村

にほんブログ村